富士山【4歳年少さん、自力完歩にて登頂下山(須走口ルート)】

- GPS
- 51:39
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,800m
- 下り
- 2,794m
コースタイム
5合目発 8:53
新六合目着 11:34 (161分)
新六合目発 11:47
本六合目着 13:33 (106分)
本六合目発 14:10
七合目着 15:36 (86分)
(休憩込み:6時間43分)
2日目
七合目発 7:56
本七合目着 10:25 (151分)
本七合目発 11:18
八合目着 12:00 (42分)
八合目発 12:21
本八合目着 13:12 (51分)
本八合目発 14:00
八合五勺着 14:13 (13分)
八合五勺発 14:27
九合目 15:10 (43分)
山頂到着 16:25 (75分)
(休憩込み:8時間29分)
3日目
山頂出発 6:25
本八合目着 7:17
本八合目発 7:32
八合目着 7:40
八合目発 8:16
本七合目着 8:30
本七合目発 8:31
七合目着 8:53
七合目発 8:54
砂払六合目着 10:08
砂払六合目発 10:35
須走五合目 11:33
(休憩込み:5時間8分)
天候 | 25日 曇り時々晴れまたは小雨 26日 曇り時々霧 27日 霧のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
須走口ルートは特に危ない場所はありません。 4歳0ヶ月(年少さん)にて、登り下りとも自分の足で歩ききることができました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
4歳0ヶ月(年少さん)の娘を連れての富士登山です。
私も妻も(頂上を目指す)富士登山は2回目です。
娘は初めて頂上を目指します。 富士山ハイキングは4回目で、昨年(3歳0ヶ月)は須走口本六合目まで上り、砂走りで下山しています。
私も妻も山ヤではありませんので、いつも娘を連れて三人で低山ハイキングをしております。
さて、今回の富士登山を計画するにあたって、娘のスタミナや集中力に関しては十分に登頂できるぐらいに山歩きに慣れてきていると感じていたのですが、ネット上では年少さんの登頂記録と言うのが見当たらず、その点が少し不安でした。
しかし、4歳7ヶ月で日帰り登山をした女の子の記録が見つかり、二泊のゆったり計画であれば、うちの娘でも登頂は可能と判断しました。
天候が悪かったり、娘の体調が悪くなったらすぐに下山できるように、いろいろな標高から下山道に繋がっている須走ルートを選びました。
5合目で2時間近くブラブラして高度順応をはかり、さらに宿泊場所を7合目と低めに設定したことで、高山病の症状はほぼありませんでした。
9合目以降は娘の足がなかなか進みませんでしたが、いままで見せたことの無いど根性を見せてくれて、無事に頂上に立つことができました。
下山は娘は得意なので、長い休憩も必要とせず(食事休憩はとりました)、なかなかのペースで下山することができました。
砂走りも小猿のように駆け下りていきました。
結局一度も抱っこもおんぶもせずに、自分の足で登頂・下山できてしまいました。
親も今まで知らなかったど根性を見せてくれたのには、ウルッときてしまいました。
とにかく多くの方に声をかけていただきました。 得意げに「4歳で年少さんであること」を自分でアピールして、いろいろな方にびっくりされていました。
声をかけてもらえると歩みが進みますよね。 その中でも、同じぐらいの園児同士で声を掛け合っているときが一番歩みが進みました。
砂払六合目では、「下山でこんなに元気な子供は見たことが無い。びっくりだ」と褒められました。 二泊しているからこそ元気なのかもしれませんけど(笑)
幼稚園児・保育園児に4人会いました。(年中2人・年長2人) みんな、小学生よりも元気で笑顔がありました(笑) 小学生よりも山歩きに慣れた子が多いのだろうなぁと思いました。
来年は違うルートから登ってみたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する