記録ID: 125619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
初めてのテント泊「唐松岳」
2011年07月30日(土) 〜
2011年07月31日(日)


- GPS
- 64:00
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 880m
- 下り
- 880m
コースタイム
八方ゴンドラライン「アダム」とリフトを乗り継ぎ八方池山荘まで
駐車場は第2駐車場(500円)
ゴンドラリフト「アダム」-アルペンクワッドリフト-グラードクワッド
往復2600円(15キロから手荷物料400円。)
唐松岳頂上山荘でテント泊。
翌日、ゆっくり下山。
=7/30=
09:30 白馬八方尾根
10:15 ゴンドラリフトアダム 乗車
↓
10:50 八方池山荘 下車
↓ 1h00
11:50 八方池
12:00
↓ 3h00(休憩0h30含む)
15:00 唐松岳頂上山荘 テン泊
=7/31=
10:00 唐松岳頂上山荘
↓ 2h20(休憩0h20含む)
12:40 八方池
12:50
↓ 1h00
13:50 八方池山荘
14:00 リフトにて下山
↓
14:30 ゴンドラ 下車
温泉によって帰宅。
駐車場は第2駐車場(500円)
ゴンドラリフト「アダム」-アルペンクワッドリフト-グラードクワッド
往復2600円(15キロから手荷物料400円。)
唐松岳頂上山荘でテント泊。
翌日、ゆっくり下山。
=7/30=
09:30 白馬八方尾根
10:15 ゴンドラリフトアダム 乗車
↓
10:50 八方池山荘 下車
↓ 1h00
11:50 八方池
12:00
↓ 3h00(休憩0h30含む)
15:00 唐松岳頂上山荘 テン泊
=7/31=
10:00 唐松岳頂上山荘
↓ 2h20(休憩0h20含む)
12:40 八方池
12:50
↓ 1h00
13:50 八方池山荘
14:00 リフトにて下山
↓
14:30 ゴンドラ 下車
温泉によって帰宅。
天候 | 新潟県は豪雨で、長岡でも各地で冠水。 現地は雨、時々くもり。翌朝ちょっとだけ晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八方尾根スキー場には10時前にようやく到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行きも帰りも、かなり遅い時間に行動したので、逆にほとんど人に会わず。。。 帰りの観光ルートの石積みが一番滑って危険でした。 |
写真
感想
以前から憧れていたテント泊登山に初挑戦でしたが、
当日は、新潟県が豪雨・・・長岡市内でもアチコチで冠水・・・。
実は、長岡をクルマで脱出するのが一番大変でした。
予定より2時間以上遅れて、10時前にようやく八方尾根のゴンドラ乗り場に着。
クルマの中で身支度を整えて、ようやく出発しました。
途中から晴れ間が見え、風景や花をゆっくり撮影するチャンスもありました。
最後はシャリバテ気味で4時間近くかかりましたが、なんとか無事に到着しました。
パートナーも重たい荷物を担いで、よく頑張ったと思います。
受付で「テント泊代500円+トイレ利用料200円/人」を支払い、
いざテント場へ。
他に誰もいないので、場所は選び放題。
逆に迷いました・・・。
一番上のスペースを選択し、MSRのハバハバ設営しましたが、
ちょっと狭くて前室を広げることが出来ず・・・。
(あと、若干ナナメで、寝ていると微妙に滑りました・・・。)
テントでの様子は、写真のとおりです。
翌朝は、一瞬晴れ間も見えて、素晴らしい風景も堪能し、
初テント泊を楽しめました。
反省は、出発時バタバタで、忘れ物が多かったことです。
・クッカーとランタンが入ったケースごとクルマに忘れました。
(パートナー持参のクッカーがあり、助かりました。)
・2L水バッグの栓が緩かったのか、全部水が抜けてました。
ザックの中はあまり濡れていないので、どこに漏れたか未だに謎・・・。
・リフト券、たぶんテント泊中に落としました・・・。
帰りの分を再度支払いました。本当に気を付けないと・・・。
二度目のテント泊。どこにしようか思案中です♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1968人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する