和名倉山・民宿みはらしから往復


- GPS
- 10:01
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 10:01
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山の神土〜西仙波の最初は笹薮で足元が見えづらく、木の根、石、段差に要注意です。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯利用。市外者3時間まで¥610。お風呂が広いのですが、その分か洗い場が若干狭く感じました。露天が自分好みのぬるめで、ずーっと入っていられるように感じました。 http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/ |
写真
感想
ここ数年、お盆辺りから9月中旬辺りまでの天気がずーっと良くないって感じませんか?ようやく自分の休みと予報がかみ合ったので、少し行程の長い和名倉山に行って来ました。
ニ百名山の一つでもあるのですが、意外と登山道も整備されてないというか、過去に整備されてからだいぶ年月が経っているような感じ。ちゃんと行政が作ったらしき案内板は山の神土、和名倉山山頂標識、将監峠くらいで、東西の仙波や川又分岐、二瀬分岐は有志の手作り看板といった雰囲気でした。確かに行程の長さに加えアプローチが良くなく、登る人も少なそうなので、行政もあんまり手をかけてないのかもしれません。ニ百名山なのになぁと思いましたが、まぁよく考えれば百名山自体、個人が勝手に選んだものなのに、その延長のニ百名山、三百名山などはどういった基準で選出されているのかも知らないワケで、それに乗っかってないのもある意味いさぎよいのかもしれません。この日は自分一人しかここを歩かなかったようで、登山道にかかった多くのクモの巣がその証拠。クモがどのくらいのスピードで巣を作るか分かりませんが、壊すのに忍びないと思うくらい完成に近い巣もいくつかありました。
山頂の展望はないけど途中の東仙波近辺の景色は良いという前情報。登っている時にも木々の間からは富士山が見えていたので、その景色を楽しみに登っていましたが、結構早い段階から南側に雲がかかりはじめ、残念ながらそれ以降富士山を見る事はできませんでした。山頂は本当に唐突に表れる感じで、山頂から50mほどは登ってる感覚すらないくらい。着いた山頂も「林の中に突如現れた空間」のような雰囲気で、とても寂しく感じました。
富士山は見えなかったけど、北側は青空でいい景色だったし、東仙波から自分が歩いた稜線を見ると山に来たという実感が湧き、下山後もいい疲労感で「来て良かった」と思える山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する