記録ID: 1259305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山 〜雷鳥沢テン泊⛺️〜
2017年09月16日(土) 〜
2017年09月17日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:37
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:40
距離 9.9km
登り 838m
下り 1,007m
天候 | 1日目 曇り 夜少し小雨 2日目 小雨 風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
チケット売り場は5:20より販売ですが、10分ほど早く開きました。 |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
お世話になる雷鳥沢キャンプ場の管理小屋。
売店はありません。
テントは500円/1人1泊
トイレ利用は、テント利用者は無料。
他100円/回。
豊富な水で水洗トイレ。備え付けのペーパー流せます!
水場の水は、煮沸後に飲むようにと言われました。
売店はありません。
テントは500円/1人1泊
トイレ利用は、テント利用者は無料。
他100円/回。
豊富な水で水洗トイレ。備え付けのペーパー流せます!
水場の水は、煮沸後に飲むようにと言われました。
大汝休憩所(薫小屋)
お兄さんが1人で完 管理されているようです。
中ではうどんやカレーなどの軽食が注文できます。
トイレ100円/回。
風が強く寒いので、少しストーブにあたってから出発。
お兄さんが1人で完 管理されているようです。
中ではうどんやカレーなどの軽食が注文できます。
トイレ100円/回。
風が強く寒いので、少しストーブにあたってから出発。
真砂岳と手前には大走りへ向かう分岐が見える。
当初の予定では別山まで縦走し剣御前小屋から雷鳥沢へ下りる。
しかし、相方の膝が痛み出してペースダウン。
この分岐から直接雷鳥沢へ下りるか・・・悩む。
当初の予定では別山まで縦走し剣御前小屋から雷鳥沢へ下りる。
しかし、相方の膝が痛み出してペースダウン。
この分岐から直接雷鳥沢へ下りるか・・・悩む。
雷鳥沢へ下りるべきか・・・別山までこのままいくか・・・
雷鳥沢へ下りたら15時半。
別山経由だと17時。
さらにペースダウンすると・・・
『はっ!ヘッドランプ、テントに置いてきた!!』
別山行かないことに決定。
雷鳥沢へ下りたら15時半。
別山経由だと17時。
さらにペースダウンすると・・・
『はっ!ヘッドランプ、テントに置いてきた!!』
別山行かないことに決定。
今日の夕飯。
登山口からテン場が近いので、重量無視で持ってきました。
ご飯と一緒に豚汁と筑前煮がおいしかった!
満腹でハンバーグはお持ち帰り。
まったりとテント内で過ごします。
雨風は多少ありましたが、夜は爆睡でした。
登山口からテン場が近いので、重量無視で持ってきました。
ご飯と一緒に豚汁と筑前煮がおいしかった!
満腹でハンバーグはお持ち帰り。
まったりとテント内で過ごします。
雨風は多少ありましたが、夜は爆睡でした。
感想
三連休は、室堂〜五色が原のテント1泊ピストンを計画していましたが、北岳に続いてまたもや台風接近。
もし天候が荒れた場合に五色から室堂への戻りが不安なため、初めての雷鳥沢でのテン泊へ計画変更しました。
行き先は、雄山〜別山の縦走。
私は3年前に日帰りで室堂〜雄山〜別山の周回をしたので、今回は雷鳥沢でのテン泊と相方の縦走がメインな感じです。
テン場までが近いので、重量無視で夕飯をチョイス。
ご飯を炊いて食べたかったので今回トライすることに決定。
おかずは温めるだけのものを持参しました。
ご飯もおかずもおいしくいただけたので、今後は「焼くだけ」「煮るだけ」の調理にも挑戦したいと思いました。
今回のザック重量は、特に削ってないけど12キロ。
私の体力には12キロが丁度いい気がします。
結果的に別山までの縦走はできませんでしたが、安全にテン場に戻って来られて、体力に余裕のある状態で夕飯がおいしく食べられたので、これはこれでよかったです。
夜は曇り空のおかげで冷え込むことなく、温かく快適に熟睡できました。
私の装備ではそろそろテン泊が季節的に限界かな〜
針ノ木岳〜蓮華岳や、爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳のテン泊登山も行きたかったな〜〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する