ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1261713
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

七ツ石山〜雲取山 2017年限定!2017年に2017mの山に登る!

2017年09月19日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
kintaro その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
20.1km
登り
1,473m
下り
1,460m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:01
合計
6:50
距離 20.1km 登り 1,473m 下り 1,474m
8:27
35
9:02
9:06
5
9:11
9:15
3
9:18
9:22
9
9:31
6
9:37
9:48
11
9:59
10:00
25
10:25
4
10:29
21
10:50
14
11:04
11:05
1
11:06
11:08
2
11:10
11:41
12
11:53
13
12:06
22
12:28
12:29
21
13:10
13:11
48
14:03
14:04
0
14:04
ゴール地点
天候 曇り時々はれ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場 トイレあり(綺麗)30台くらい止めれそう
丹波山村村営駐車場へは鴨沢駐車場前のトイレの後ろの道路をまがると便利です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。よく整備されていて歩きやすい。
駐車場、七ツ石小屋、奥多摩小屋、山頂にトイレあり。

2011年の記録です。
七つ石山〜雲取山 太平洋から雲取山までつながった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-134405.html
丹波山村村営駐車場。綺麗なトイレで嬉しい〜
丹波山村村営駐車場までの道路は鴨沢駐車場トイレの裏から入ると曲りやすい。途中道路に穴が空いているので注意。
2017年09月19日 07:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 7:12
丹波山村村営駐車場。綺麗なトイレで嬉しい〜
丹波山村村営駐車場までの道路は鴨沢駐車場トイレの裏から入ると曲りやすい。途中道路に穴が空いているので注意。
新しく設置していたこの看板を読みながら登りました。
2017年09月19日 07:15撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 7:15
新しく設置していたこの看板を読みながら登りました。
最近話題の登山口に設置されている看板。
雲取山year!!
2017年09月19日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/19 7:17
最近話題の登山口に設置されている看板。
雲取山year!!
準備はオッケーですか?
2017年09月19日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 7:17
準備はオッケーですか?
とっても歩きやすい登山道。
鬼灯。
2017年09月19日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 7:28
とっても歩きやすい登山道。
鬼灯。
紫の実
2017年09月19日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 7:28
紫の実
第1廃屋。
2017年09月19日 07:33撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 7:33
第1廃屋。
第2廃屋。
2017年09月19日 07:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 7:38
第2廃屋。
祠。
2017年09月19日 07:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 7:38
祠。
小袖の看板。
2017年09月19日 07:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 7:38
小袖の看板。
林道のように歩きやすい。
2017年09月19日 08:06撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:06
林道のように歩きやすい。
茶にっば
2017年09月19日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:09
茶にっば
風呂岩が見えて来た。お風呂っぽい
2017年09月19日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:17
風呂岩が見えて来た。お風呂っぽい
風呂岩
2017年09月19日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:17
風呂岩
堂所
2017年09月19日 08:26撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:26
堂所
赤い実が初秋を感じます。
2017年09月19日 08:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 8:28
赤い実が初秋を感じます。
堂所
ちょっと広い広場に出た。
この次の紫久保の看板を見落とすという痛恨のミス。

堂所から50mの紫久保
平将門の妻である紫の前が、逃亡に疲れ、ここで短刀を使い、自害した。
2017年09月19日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 8:31
堂所
ちょっと広い広場に出た。
この次の紫久保の看板を見落とすという痛恨のミス。

堂所から50mの紫久保
平将門の妻である紫の前が、逃亡に疲れ、ここで短刀を使い、自害した。
ここから少し登山道が急になって石がゴロゴロしてきた。
2017年09月19日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:36
ここから少し登山道が急になって石がゴロゴロしてきた。
七ツ石小屋下の分岐。
2017年09月19日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:02
七ツ石小屋下の分岐。
登りは巻道でなく七ツ石山頂を目指す。
2017年09月19日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:02
登りは巻道でなく七ツ石山頂を目指す。
七ツ石小屋の蛇苺
2017年09月19日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:10
七ツ石小屋の蛇苺
とってもちっちゃいお花
2017年09月19日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:11
とってもちっちゃいお花
七ツ石小屋。富士山が見えるはずが今日はなし。
綺麗なトイレあり
2017年09月19日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:11
七ツ石小屋。富士山が見えるはずが今日はなし。
綺麗なトイレあり
七ツ石小屋すぐの水場
2017年09月19日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:19
七ツ石小屋すぐの水場
水場に咲いてました。
ここから急に登山道がきつくなります。
2017年09月19日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 9:20
水場に咲いてました。
ここから急に登山道がきつくなります。
七ツ石神社
2017年09月19日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:33
七ツ石神社
今日の参考目的の一つは七ツ石神社の狛犬さんに会うこと。
2017年09月19日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 9:34
今日の参考目的の一つは七ツ石神社の狛犬さんに会うこと。
会えて嬉しい。
2017年09月19日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/19 9:34
会えて嬉しい。
2011年にきた時には鳥居があったけどなくなってる。
またきます〜
2017年09月19日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:35
2011年にきた時には鳥居があったけどなくなってる。
またきます〜
ここから樹林帯を抜けて七ツ石山山頂へ
2017年09月19日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 9:36
ここから樹林帯を抜けて七ツ石山山頂へ
山頂手前の子の空が抜ける瞬間が好き。
2017年09月19日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/19 9:37
山頂手前の子の空が抜ける瞬間が好き。
七ツ石山山頂
2017年09月19日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 9:38
七ツ石山山頂
山頂標識が立派。
ここで狼手ぬぐいを広げるのを忘れるというまたもや痛恨のミス。
2017年09月19日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/19 9:39
山頂標識が立派。
ここで狼手ぬぐいを広げるのを忘れるというまたもや痛恨のミス。
1回目のお昼。
2017年09月19日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:44
1回目のお昼。
七ツ石山の急な坂を下ります。
晴れの予報なんだけどなあ。
2017年09月19日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:53
七ツ石山の急な坂を下ります。
晴れの予報なんだけどなあ。
ブナ坂
2017年09月19日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:59
ブナ坂
将門の迷走はここでおしまい。
2017年09月19日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:59
将門の迷走はここでおしまい。
将門、38歳の若さで亡くなったのね。。。
2017年09月19日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:59
将門、38歳の若さで亡くなったのね。。。
とっても気持ちの良い石尾根。
マルハダケブキ
2017年09月19日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 10:00
とっても気持ちの良い石尾根。
マルハダケブキ
ダンシングツリー
踊ってます
2017年09月19日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 10:07
ダンシングツリー
踊ってます
鼻歌交じりに歩く石尾根。
2017年09月19日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 10:08
鼻歌交じりに歩く石尾根。
きのこ
2017年09月19日 10:10撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:10
きのこ
雲が重い
2017年09月19日 10:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 10:11
雲が重い
雲が重い〜〜〜
2017年09月19日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 10:18
雲が重い〜〜〜
ヘリポート
2017年09月19日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:20
ヘリポート
ヘリポートにアザミが咲いてました。
2017年09月19日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:22
ヘリポートにアザミが咲いてました。
奥多摩小屋。
ここからも富士山が見えるはずなんだけど・・・・
2017年09月19日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:25
奥多摩小屋。
ここからも富士山が見えるはずなんだけど・・・・
もちろん巻道
2017年09月19日 10:26撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:26
もちろん巻道
こちらは左へ。
2017年09月19日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:33
こちらは左へ。
小雲取山への急坂
2017年09月19日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 10:48
小雲取山への急坂
急坂を登りきると
山頂の避難小屋が見えてきました。
2017年09月19日 10:51撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/19 10:51
急坂を登りきると
山頂の避難小屋が見えてきました。
少し雲が軽やかに
2017年09月19日 10:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 10:51
少し雲が軽やかに
山頂上空には青空
2017年09月19日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/19 10:58
山頂上空には青空
振り向くと雲が重い。
2017年09月19日 11:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 11:01
振り向くと雲が重い。
でも
山頂上空には青空♪
2017年09月19日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 11:02
でも
山頂上空には青空♪
つきました〜
埼玉県と東京都の山頂標識
2017年09月19日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 11:05
つきました〜
埼玉県と東京都の山頂標識
立派です。
そして山頂でも狼手ぬぐいをすっかり忘れてる。。。
2017年09月19日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/19 11:07
立派です。
そして山頂でも狼手ぬぐいをすっかり忘れてる。。。
そして今年の目玉。
2017年に2017mの雲取山に登る〜〜〜
2017年09月19日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6
9/19 11:07
そして今年の目玉。
2017年に2017mの雲取山に登る〜〜〜
なぜか離れたところにある山梨県の山頂標識
山梨百名山。これも綺麗になってます。
でも、登山者の上着がかけられていて気づかなかったよ。
2017年09月19日 11:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 11:10
なぜか離れたところにある山梨県の山頂標識
山梨百名山。これも綺麗になってます。
でも、登山者の上着がかけられていて気づかなかったよ。
富士山は見えません〜
2017年09月19日 11:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 11:12
富士山は見えません〜
秋の気配
2017年09月19日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 11:21
秋の気配
山頂からグルリップ
2017年09月19日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/19 11:39
山頂からグルリップ
富士山見えないけど気持ち良い
2017年09月19日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/19 11:51
富士山見えないけど気持ち良い
元来た道を下ります。
途中、バンダナを巻いたおじさんとすれ違い、思い出した!
七ツ石山と狼手ぬぐい〜〜
2017年09月19日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/19 12:23
元来た道を下ります。
途中、バンダナを巻いたおじさんとすれ違い、思い出した!
七ツ石山と狼手ぬぐい〜〜
寂しげに咲いてました。
2017年09月19日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 12:27
寂しげに咲いてました。
気持ちの良い石尾根から七ツ石山を見ると登り返しがすごい。
2017年09月19日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 12:27
気持ちの良い石尾根から七ツ石山を見ると登り返しがすごい。
なので七ツ石山は巻きます〜
2017年09月19日 12:29撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 12:29
なので七ツ石山は巻きます〜
巻道も綺麗に整備されてます。
2017年09月19日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 12:33
巻道も綺麗に整備されてます。
トリカブト発見
2017年09月19日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 12:45
トリカブト発見
橋を渡って。
登山道、整備されてるけど遠いなあ〜〜
2017年09月19日 12:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 12:49
橋を渡って。
登山道、整備されてるけど遠いなあ〜〜
やっと祠
途中、車道が見えてもなかなかつかない。
2017年09月19日 13:45撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 13:45
やっと祠
途中、車道が見えてもなかなかつかない。
駐車場到着〜〜
お疲れ様です〜〜
2017年09月19日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 14:03
駐車場到着〜〜
お疲れ様です〜〜
ちょっと奥多摩寄りました。
御前山見えます。
2017年09月19日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 14:41
ちょっと奥多摩寄りました。
御前山見えます。
帰りに八王子の道の駅「滝山」に寄りました〜
ブルベリーアイスがめっちゃくちゃ美味しい〜
2017年09月19日 16:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6
9/19 16:02
帰りに八王子の道の駅「滝山」に寄りました〜
ブルベリーアイスがめっちゃくちゃ美味しい〜
撮影機器:

感想

天気予報が全員晴れというので雲取山に行って来ました。
2011年以来の雲取山。
今年は七ツ石山の展示会や丹波山村の狼手ぬぐいを買ったり、ツイッターを見たりしてずっと七ツ石山神社の狛犬さんに会いたかったので前日は心踊ってあまり眠れませんでした〜
4:30に自宅を出て、途中コンビニで朝ごはん。
7:00に駐車場に到着すると3連休の後なので駐車スペースに余裕があります。
綺麗なトイレを借りていざ出発〜〜

気温もちょっと涼しいくらいで湿度も低く爽やか〜〜
登山道もよく整備されていて歩きやすいです。
ところどころにある将門迷走ルートの看板を読みながら順調に登っていきます。
堂所から登山道らしく石がゴロゴロし始め七ツ石小屋下あたりから急に傾斜がきつくなります。七ツ石小屋でトイレをお借りして(富士山はみえなかった)急坂を登ると七ツ石人神社に到着〜〜
狛犬さんに会えました〜💖
ここから七ツ石山への急登を登ると視界がパッと開け七ツ石山に到着〜
風が吹き抜けてじっとしてると寒い。
1回目の昼食をすませて出発。
雲取方面に重たい雲と霧がかかってるけど。。。
ここからの石尾根がほんと気持ち良いのです。
鼻歌交じりに歩いちゃう。
奥多摩小屋からも富士山は見えず。
小雲取山への急登を過ぎると避難小屋の赤い建物が見えて来ました〜
頂上は青空〜青空に向かって登ります〜
山頂には立派な標識がたくさん。
山梨県側の標識から富士山方面を眺めながらお昼〜
平日なのに石尾根をどんどん人が登って来ます〜さすが人気の山ですね(*☻-☻*)
下山も同じ道を行きますが七ツ石山は巻道で。
登山道は歩きやすいのですが、
お昼食べ過ぎたせいでお腹が重く、久しぶりに左足の膝痛が出てしまいました。
歩きやすくても標高差は1500あるものね。。。
富士山は見えなかったけれど気温も程よくとても気持ちの良い山行となりました〜
2011年の記録に比べて2時間近くコースタイムが短縮されていてびっくり!!
少しは進化したか??

2011年9月16日の記録はこちら

七つ石山〜雲取山 太平洋から雲取山までつながった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-134405.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら