七ツ石山〜雲取山 2017年限定!2017年に2017mの山に登る!


- GPS
- 06:51
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:50
天候 | 曇り時々はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場へは鴨沢駐車場前のトイレの後ろの道路をまがると便利です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。よく整備されていて歩きやすい。 駐車場、七ツ石小屋、奥多摩小屋、山頂にトイレあり。 2011年の記録です。 七つ石山〜雲取山 太平洋から雲取山までつながった! https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-134405.html |
写真
感想
天気予報が全員晴れというので雲取山に行って来ました。
2011年以来の雲取山。
今年は七ツ石山の展示会や丹波山村の狼手ぬぐいを買ったり、ツイッターを見たりしてずっと七ツ石山神社の狛犬さんに会いたかったので前日は心踊ってあまり眠れませんでした〜
4:30に自宅を出て、途中コンビニで朝ごはん。
7:00に駐車場に到着すると3連休の後なので駐車スペースに余裕があります。
綺麗なトイレを借りていざ出発〜〜
気温もちょっと涼しいくらいで湿度も低く爽やか〜〜
登山道もよく整備されていて歩きやすいです。
ところどころにある将門迷走ルートの看板を読みながら順調に登っていきます。
堂所から登山道らしく石がゴロゴロし始め七ツ石小屋下あたりから急に傾斜がきつくなります。七ツ石小屋でトイレをお借りして(富士山はみえなかった)急坂を登ると七ツ石人神社に到着〜〜
狛犬さんに会えました〜💖
ここから七ツ石山への急登を登ると視界がパッと開け七ツ石山に到着〜
風が吹き抜けてじっとしてると寒い。
1回目の昼食をすませて出発。
雲取方面に重たい雲と霧がかかってるけど。。。
ここからの石尾根がほんと気持ち良いのです。
鼻歌交じりに歩いちゃう。
奥多摩小屋からも富士山は見えず。
小雲取山への急登を過ぎると避難小屋の赤い建物が見えて来ました〜
頂上は青空〜青空に向かって登ります〜
山頂には立派な標識がたくさん。
山梨県側の標識から富士山方面を眺めながらお昼〜
平日なのに石尾根をどんどん人が登って来ます〜さすが人気の山ですね(*☻-☻*)
下山も同じ道を行きますが七ツ石山は巻道で。
登山道は歩きやすいのですが、
お昼食べ過ぎたせいでお腹が重く、久しぶりに左足の膝痛が出てしまいました。
歩きやすくても標高差は1500あるものね。。。
富士山は見えなかったけれど気温も程よくとても気持ちの良い山行となりました〜
2011年の記録に比べて2時間近くコースタイムが短縮されていてびっくり!!
少しは進化したか??
2011年9月16日の記録はこちら
↓
七つ石山〜雲取山 太平洋から雲取山までつながった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-134405.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する