ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1262925
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

朝のウォーキング 遠出 北野天満宮、平野神社、わら天神、金閣寺、源光庵、光悦寺、常照寺、正伝寺、上善寺、閑臥庵、丁寧寺、上賀茂神社、上御霊神社、相国寺・・・。金閣寺の安田火災のマーク「とびぐち」に感動♫

2017年09月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
23.3km
登り
171m
下り
146m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
0:00
合計
7:58
距離 23.3km 登り 171m 下り 152m
6:06
478
スタート地点
14:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路 ウォーキング
帰路 市バス(^_^;)
今朝の東山
2017年09月21日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 5:56
今朝の東山
天高く馬肥ゆる秋♫
なんとなく使いたくなるけれど・・・。
ほんとうの意味は?
実は収穫の秋にちなんだ、緊張を必要とする警告を表す言葉(^_^;)
2017年09月21日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 5:57
天高く馬肥ゆる秋♫
なんとなく使いたくなるけれど・・・。
ほんとうの意味は?
実は収穫の秋にちなんだ、緊張を必要とする警告を表す言葉(^_^;)
そこそこのサンライズでした♫
太陽の”核”が見当たらない(^_^;)
2017年09月21日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 5:58
そこそこのサンライズでした♫
太陽の”核”が見当たらない(^_^;)
いよいよ
瑞饋祭♫
2017年09月21日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:25
いよいよ
瑞饋祭♫
お神輿が・・・。
もう相当できている?
【問題】
五穀豊穣に感謝する瑞饋祭は(?)の秋の大祭である。
【問題】
10月の北野天満宮の大祭で使用される神輿の屋根は何で作られているか。
2017年09月21日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:25
お神輿が・・・。
もう相当できている?
【問題】
五穀豊穣に感謝する瑞饋祭は(?)の秋の大祭である。
【問題】
10月の北野天満宮の大祭で使用される神輿の屋根は何で作られているか。
集会所
2017年09月21日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:26
集会所
スケジュール
2017年09月21日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:25
スケジュール
この前発見した
2017年09月21日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:27
この前発見した
貴重な仁丹の看板♫
2017年09月21日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:27
貴重な仁丹の看板♫
ダブルストックの方を見ると
嬉しくなる♫
2017年09月21日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:28
ダブルストックの方を見ると
嬉しくなる♫
大将軍八神社、
ここもお祭りが♫
2017年09月21日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:31
大将軍八神社、
ここもお祭りが♫
北野天満宮の案内
2017年09月21日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:34
北野天満宮の案内
2017年09月21日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:34
今日も北野天満宮へ
2017年09月21日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:35
今日も北野天満宮へ
2017年09月21日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:36
2017年09月21日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:36
2017年09月21日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:36
瑞饋祭
2017年09月21日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:36
瑞饋祭
こちらに足を運んだのは目的があったのだが・・・。
2017年09月21日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:39
こちらに足を運んだのは目的があったのだが・・・。
残念(^_^;)
一変!
昨年収穫したムカゴはなかった。
ムカゴご飯は美味しかったのにぃ!
2017年09月21日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:40
残念(^_^;)
一変!
昨年収穫したムカゴはなかった。
ムカゴご飯は美味しかったのにぃ!
しかも監視カメラ(^_^;)
2017年09月21日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:40
しかも監視カメラ(^_^;)
伴氏社
2017年09月21日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:42
伴氏社
【テキスト】
伴氏社(上京区御前通今小路上ル馬喰町)
祭神は伴氏。北野天満宮の境内末社。石造五輪塔の忌命塔跡地を社として、菅原道真の母である伴氏を祀る。社前の鳥居は鎌倉時代に建てられ、京都三珍鳥居の一つ。
2017年09月21日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:42
【テキスト】
伴氏社(上京区御前通今小路上ル馬喰町)
祭神は伴氏。北野天満宮の境内末社。石造五輪塔の忌命塔跡地を社として、菅原道真の母である伴氏を祀る。社前の鳥居は鎌倉時代に建てられ、京都三珍鳥居の一つ。
豊臣秀吉の・・・。
【問題】
豊臣秀吉が北野天満宮で開いた茶会で賞賛し、北野名物となった菓子は?
2017年09月21日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:43
豊臣秀吉の・・・。
【問題】
豊臣秀吉が北野天満宮で開いた茶会で賞賛し、北野名物となった菓子は?
北野天満宮
2017年09月21日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:44
北野天満宮
【テキスト】
北野天満宮(上京区御前今小路上ル馬喰町)
祭神は菅原道真、中将殿(道真長男)、吉祥女(道真夫人)。菅原道真の怨霊を鎮めるために建てられ、全国各地の天満宮・天神社の多くは当宮より勧請された。天暦元年(九四七)に多治比文子に道真のお告げがあり、北野に道真を祀ったとされる。また、近江の比良宮の神良種の息子へのお告げによって現在地に社殿を造営したとも伝える。永延元年(九八七)に初めて北野祭を行い、「北野天神」の勅号を賜わった。古くから道真は学問・文芸の神とされ、社前には文人墨客が集い、室町時代には連歌の中心地となった。有名な北野大茶湯は天正十五年(一五八七)に豊臣秀吉によって催され、慶長八年(一六〇三)には出雲の阿国が社前で初めて歌舞伎を興行し、歌舞伎発祥の地ともいう。創始は平安時代にさかのぼるが、現在の社殿は慶長十二年(一六〇七)に豊臣秀頼が片桐且元を奉行に再興したもの。国宝の本殿と石の間、拝殿と楽の間は八ツ棟造の代表例である。また、中門は見所にあふれ、太陽、月、星の彫刻から別名「三光門」とも称される重要文化財。さらに、国宝の「北野天神縁起」絵巻は、菅原道真の生涯と、道真死後のさまざまな災いが道真の怨霊の仕業と信じられて、天神信仰が生まれるまでの様子が描かれたものであり、類本の多い天神縁起の中でも、ひときわ優れたものとして有名である。
【キーワード】
菅原道真
北野大茶湯
出雲の阿国、歌舞伎発祥の地
三光門
豊臣秀頼
片桐且元
【問題】
北野天満宮について間違いは?
(ア)祭神である「菅原道真」の怨霊を鎮めるために建立された。
(イ)古くから、「学問・文芸の神」として信仰されている。
(ウ)中門は、太陽・月・星の彫刻から別名「三光門」とも称される。
(エ)現在の社殿は、豊臣「秀吉」が片桐且元を奉行に再興したものである。

2017年09月21日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:44
【テキスト】
北野天満宮(上京区御前今小路上ル馬喰町)
祭神は菅原道真、中将殿(道真長男)、吉祥女(道真夫人)。菅原道真の怨霊を鎮めるために建てられ、全国各地の天満宮・天神社の多くは当宮より勧請された。天暦元年(九四七)に多治比文子に道真のお告げがあり、北野に道真を祀ったとされる。また、近江の比良宮の神良種の息子へのお告げによって現在地に社殿を造営したとも伝える。永延元年(九八七)に初めて北野祭を行い、「北野天神」の勅号を賜わった。古くから道真は学問・文芸の神とされ、社前には文人墨客が集い、室町時代には連歌の中心地となった。有名な北野大茶湯は天正十五年(一五八七)に豊臣秀吉によって催され、慶長八年(一六〇三)には出雲の阿国が社前で初めて歌舞伎を興行し、歌舞伎発祥の地ともいう。創始は平安時代にさかのぼるが、現在の社殿は慶長十二年(一六〇七)に豊臣秀頼が片桐且元を奉行に再興したもの。国宝の本殿と石の間、拝殿と楽の間は八ツ棟造の代表例である。また、中門は見所にあふれ、太陽、月、星の彫刻から別名「三光門」とも称される重要文化財。さらに、国宝の「北野天神縁起」絵巻は、菅原道真の生涯と、道真死後のさまざまな災いが道真の怨霊の仕業と信じられて、天神信仰が生まれるまでの様子が描かれたものであり、類本の多い天神縁起の中でも、ひときわ優れたものとして有名である。
【キーワード】
菅原道真
北野大茶湯
出雲の阿国、歌舞伎発祥の地
三光門
豊臣秀頼
片桐且元
【問題】
北野天満宮について間違いは?
(ア)祭神である「菅原道真」の怨霊を鎮めるために建立された。
(イ)古くから、「学問・文芸の神」として信仰されている。
(ウ)中門は、太陽・月・星の彫刻から別名「三光門」とも称される。
(エ)現在の社殿は、豊臣「秀吉」が片桐且元を奉行に再興したものである。

新しい標語(^_^;)
2017年09月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:45
新しい標語(^_^;)
三光門
【テキスト】
・・・
中門は見所にあふれ、太陽、月、星の彫刻から別名「三光門」とも称される重要文化財
・・・
2017年09月21日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:46
三光門
【テキスト】
・・・
中門は見所にあふれ、太陽、月、星の彫刻から別名「三光門」とも称される重要文化財
・・・
2017年09月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:47
2017年09月21日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 6:48
一新♫
2017年09月21日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:49
一新♫
玉砂利が綺麗♫
下に細工がしてあるから手入れが楽!
2017年09月21日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:49
玉砂利が綺麗♫
下に細工がしてあるから手入れが楽!
今日も御土居へ
2017年09月21日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:50
今日も御土居へ
2017年09月21日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:51
平野神社へ
2017年09月21日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 6:58
平野神社へ
比翼春日造、あるいは平野造!
【問題】
比翼春日造の本殿をもち、桜の名所として有名な神社はどこか。
【問題】
桜の名所として有名な平野神社の本殿(重文)は、(   )あるいは平野造と呼ばれる珍しい建築様式を持つ。
2017年09月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:02
比翼春日造、あるいは平野造!
【問題】
比翼春日造の本殿をもち、桜の名所として有名な神社はどこか。
【問題】
桜の名所として有名な平野神社の本殿(重文)は、(   )あるいは平野造と呼ばれる珍しい建築様式を持つ。
綺麗
色違い♫
2017年09月21日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 7:04
綺麗
色違い♫
2017年09月21日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 7:06
2017年09月21日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 7:06
綺麗
色違い♫
2017年09月21日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 7:06
綺麗
色違い♫
2017年09月21日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 7:07
西大路通りへ出ます
2017年09月21日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:11
西大路通りへ出ます
【テキスト】
平野神社(北区平野宮本町)
祭神は今木神、久度神、古開神。相殿に比売神。平城京の田村後宮から長岡京を経て、平安遷都の時にこの地に移されたといわれる。朝廷に崇敬され、源氏・平氏をはじめ諸氏の氏神としてもあがめられた。本殿は寛永年間(一六二四〜四四)の建築で、比翼春日造、あるいは平野造とも呼ばれる。境内の桜が有名で、その種類は数十種に及び、平野の夜桜として親しまれている。
2017年09月21日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:11
【テキスト】
平野神社(北区平野宮本町)
祭神は今木神、久度神、古開神。相殿に比売神。平城京の田村後宮から長岡京を経て、平安遷都の時にこの地に移されたといわれる。朝廷に崇敬され、源氏・平氏をはじめ諸氏の氏神としてもあがめられた。本殿は寛永年間(一六二四〜四四)の建築で、比翼春日造、あるいは平野造とも呼ばれる。境内の桜が有名で、その種類は数十種に及び、平野の夜桜として親しまれている。
注目!

2017年09月21日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:12
注目!

こんなことしなくていいのにぃ!
ねずみ取り(^_^;)
2017年09月21日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 7:12
こんなことしなくていいのにぃ!
ねずみ取り(^_^;)
誘惑に負けそうですがスルー(^_^;)
2017年09月21日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:15
誘惑に負けそうですがスルー(^_^;)
お寿司屋さん
2017年09月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:20
お寿司屋さん
♫&(^_^;)
2017年09月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:20
♫&(^_^;)
わら天神へ
2017年09月21日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:21
わら天神へ
綺麗
色違い♫
2017年09月21日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 7:22
綺麗
色違い♫
2017年09月21日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 7:22
わら天神
2017年09月21日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:24
わら天神
【テキスト】
わら天神(北区衣笠天神森町)
祭神は木華咲耶姫尊。正しくは敷地神社。創祀時期は不詳。天長五年(八二八)に淳和天皇が当社に勅使を遣わして止雨を祈願したと伝える。かつては北山の神と呼ばれて北山天神の丘にあったが、足利義満の北山殿造営の時にこの地に移転したと伝える。安産の神として有名で、藁の護符が授けられ、その藁に節があれば男の子、なければ女の子が生まれるという。「わら天神」の名はこの信仰にちなんでいる。
2017年09月21日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:24
【テキスト】
わら天神(北区衣笠天神森町)
祭神は木華咲耶姫尊。正しくは敷地神社。創祀時期は不詳。天長五年(八二八)に淳和天皇が当社に勅使を遣わして止雨を祈願したと伝える。かつては北山の神と呼ばれて北山天神の丘にあったが、足利義満の北山殿造営の時にこの地に移転したと伝える。安産の神として有名で、藁の護符が授けられ、その藁に節があれば男の子、なければ女の子が生まれるという。「わら天神」の名はこの信仰にちなんでいる。
注目!
敷地神社♫
H21.3Q.012⇒安産の神として信仰を集める(?)は、「わら天神」の通称で親しまれている。
2017年09月21日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:24
注目!
敷地神社♫
H21.3Q.012⇒安産の神として信仰を集める(?)は、「わら天神」の通称で親しまれている。
注目!
ご利益は安産♫
【問題】
敷地神社はわら天神と呼ばれるが、その名前に由来するご利益は何か。
2017年09月21日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:24
注目!
ご利益は安産♫
【問題】
敷地神社はわら天神と呼ばれるが、その名前に由来するご利益は何か。
信じられない♫
景観に配慮して・・・。
銀行
2017年09月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:29
信じられない♫
景観に配慮して・・・。
銀行
郵便局
2017年09月21日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:30
郵便局
左大文字山
2017年09月21日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 7:31
左大文字山
金閣寺
2017年09月21日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:33
金閣寺
2017年09月21日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:33
境内の案内
2017年09月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:35
境内の案内
この部分に注目♫
総門
2017年09月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:35
この部分に注目♫
総門
【問題】
金閣寺は室町幕府三代将軍足利義満が応永4(1397)年造営した北山殿に始まる。義満の没後、禅寺となり、義満の法号から鹿苑寺と称した。通称・金閣は(011)の事。(012)に臨んで建ち、一層は法水院、二層は潮音洞、三層は究竟頂と云う。境内には金森宗和(カナモリソウワ)好みの茶席・(013)がある。
2017年09月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:35
【問題】
金閣寺は室町幕府三代将軍足利義満が応永4(1397)年造営した北山殿に始まる。義満の没後、禅寺となり、義満の法号から鹿苑寺と称した。通称・金閣は(011)の事。(012)に臨んで建ち、一層は法水院、二層は潮音洞、三層は究竟頂と云う。境内には金森宗和(カナモリソウワ)好みの茶席・(013)がある。
2017年09月21日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 7:36
チラッ♫
2017年09月21日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:36
チラッ♫
【テキスト】
金閣寺(北区金閤寺町)
相国寺の山外塔頭。山号は北山。正しくは鹿苑寺。世界遺産(文化遺産)。本尊は聖観世音菩薩。足利義満が応永四年(一三九七)に造営した北山殿に始まり、義満の没後に禅寺となった。夢窓疎石を勧請開山とする。寺名は義満の法号(鹿苑院殿)から付けられ、通称の金閣は舎利殿のこと。応仁の乱による荒廃の後、豊臣秀吉や徳川家康に帰依された西笑承見や鳳林承章らが住職となり、復興した。創建時の金閣は昭和二十五年(一九五〇)焼失し、同三十年に再建された。初層の法水院、二層目の潮音洞は同じ和様の住宅風。三層目の究寛頂は禅宗様の仏堂風となっている。同六十二年(一九八七)に漆の塗り替えや金箔の張り替え、天井画の復元などが行われた。金閣を映す鏡湖池は西から大きく出島が突出し、池内に九山八海石などの名石を配する。境内には金森宗和好みの茶席夕佳亭がある。庭園は国の特別史跡および特別名勝。
【キーワード】
鹿苑寺
足利義満
夢窓疎石
舎利殿
鏡湖池
金森宗和好みの茶席夕佳亭
2017年09月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:37
【テキスト】
金閣寺(北区金閤寺町)
相国寺の山外塔頭。山号は北山。正しくは鹿苑寺。世界遺産(文化遺産)。本尊は聖観世音菩薩。足利義満が応永四年(一三九七)に造営した北山殿に始まり、義満の没後に禅寺となった。夢窓疎石を勧請開山とする。寺名は義満の法号(鹿苑院殿)から付けられ、通称の金閣は舎利殿のこと。応仁の乱による荒廃の後、豊臣秀吉や徳川家康に帰依された西笑承見や鳳林承章らが住職となり、復興した。創建時の金閣は昭和二十五年(一九五〇)焼失し、同三十年に再建された。初層の法水院、二層目の潮音洞は同じ和様の住宅風。三層目の究寛頂は禅宗様の仏堂風となっている。同六十二年(一九八七)に漆の塗り替えや金箔の張り替え、天井画の復元などが行われた。金閣を映す鏡湖池は西から大きく出島が突出し、池内に九山八海石などの名石を配する。境内には金森宗和好みの茶席夕佳亭がある。庭園は国の特別史跡および特別名勝。
【キーワード】
鹿苑寺
足利義満
夢窓疎石
舎利殿
鏡湖池
金森宗和好みの茶席夕佳亭
鏡湖池!
2017年09月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:37
鏡湖池!
チラッ、チラッ♫
2017年09月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:38
チラッ、チラッ♫
今日最大の収穫♫
2017年09月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:38
今日最大の収穫♫
安田火災のマーク「とびぐち」♫
なるほど!
「水」に見える♫
2本の「とびぐち」を交差させ、保険という意味の英語“Insurance”の頭文字I
素晴らしい 。
これと同じものが入山豆腐店にある!
2017年09月09日
上京探訪連続講座本番 千本通りから大宮通りへ〜 王朝雅な地から庶民信仰と暮らしが今に息づく街の歴史
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1251045.html
火災・・・。
昭和二十五年(一九五〇)焼失
安田火災の対応は(^_^;)
火災の折りは安田の社員が真っ先に駆けつけるとか!
2017年09月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
9/21 7:38
安田火災のマーク「とびぐち」♫
なるほど!
「水」に見える♫
2本の「とびぐち」を交差させ、保険という意味の英語“Insurance”の頭文字I
素晴らしい 。
これと同じものが入山豆腐店にある!
2017年09月09日
上京探訪連続講座本番 千本通りから大宮通りへ〜 王朝雅な地から庶民信仰と暮らしが今に息づく街の歴史
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1251045.html
火災・・・。
昭和二十五年(一九五〇)焼失
安田火災の対応は(^_^;)
火災の折りは安田の社員が真っ先に駆けつけるとか!
今日は大文字山には登りません(^_^;)
予定では
ここからユータン、帰宅する予定でしたが・・・。
鷹ヶ峰まで行こう♫
2017年09月21日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:51
今日は大文字山には登りません(^_^;)
予定では
ここからユータン、帰宅する予定でしたが・・・。
鷹ヶ峰まで行こう♫
ここ、確かに来たことがある!
”御土居の見学会”
2016年11月12日
朝のウォーキング 御土居発掘現場見学
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1006197.html
2017年09月21日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:55
ここ、確かに来たことがある!
”御土居の見学会”
2016年11月12日
朝のウォーキング 御土居発掘現場見学
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1006197.html
今は工事中
2017年09月21日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:56
今は工事中
ちょこっと覗きました
2017年09月21日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:57
ちょこっと覗きました
2017年09月21日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 7:57
佛教大学
申し込もうかなぁ♫
2017年09月21日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:01
佛教大学
申し込もうかなぁ♫
この前二条キャンパスで見たものと同じ!
身にしみて感じています♫
2017年09月21日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:01
この前二条キャンパスで見たものと同じ!
身にしみて感じています♫
御土居餅さん
2017年09月21日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:12
御土居餅さん
この前も来ました。
2016年10月11日
朝のウォーキング 御土居巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-979506.html
2017年09月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:13
この前も来ました。
2016年10月11日
朝のウォーキング 御土居巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-979506.html
この前は
タモリさんのお話とか
いっぱいお聞きしました♫
2017年09月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 8:13
この前は
タモリさんのお話とか
いっぱいお聞きしました♫
せっかく来たのだから
この前のお礼を言ってお餅を買いました。
今日いちばんのお客さんだから
女将さんが引くように行っている!と・・・。
10円まけてもらった♫
2017年09月21日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 8:14
せっかく来たのだから
この前のお礼を言ってお餅を買いました。
今日いちばんのお客さんだから
女将さんが引くように行っている!と・・・。
10円まけてもらった♫
ありがとう!
今日の御土居餅は、
このあと何時間も持って歩く羽目になりましたが・・・。
夜のおやつ
柔らかくて美味しかった♫
まさに今日できたお餅!
前回のは?
2017年09月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 8:18
ありがとう!
今日の御土居餅は、
このあと何時間も持って歩く羽目になりましたが・・・。
夜のおやつ
柔らかくて美味しかった♫
まさに今日できたお餅!
前回のは?
ちょこっと見学
今日は中には入りませんでした。
草が綺麗に刈ってありました。
【テキスト】
・・・
さらに天正十九年にはこの改造された京都を囲むために「御土居」の建設を始めた。全長五里二十六町(約二十三キロ)に及ぶもので「京廻ノ堤」と称されていた。土塁の高さは約三・六メートルから五・四メートル、その厚さは約十八メートルから二十数メートルに達する。
・・・
【キーワード】
京廻ノ堤
・・・
さらに翌十九年には、京都の周囲に、全長五里二十六町(約二十三キロ)に及ぶ御土居を築造した。これは京都を守る軍事的な城塞であるとともに、東側では鴨川の氾濫から市街地を守る防災施設としての機能を持たせたものであった。
・・・
【問題】
天正19年(1591)、(    )は京都の町を囲む全長約23kmに及ぶといわれている「御土居(おどい)」の建設を始めた。
【問題】
豊臣秀吉による京都・都市改造の一つとして造られた土塁は(?)と呼ばれ、軍事的防衛や洪水対策と共に、洛中と洛外を明確化する役割があった。
【問題】
豊臣秀吉が行った京都の都市改造政策を、具体的に5つ書きなさい。


2017年09月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:18
ちょこっと見学
今日は中には入りませんでした。
草が綺麗に刈ってありました。
【テキスト】
・・・
さらに天正十九年にはこの改造された京都を囲むために「御土居」の建設を始めた。全長五里二十六町(約二十三キロ)に及ぶもので「京廻ノ堤」と称されていた。土塁の高さは約三・六メートルから五・四メートル、その厚さは約十八メートルから二十数メートルに達する。
・・・
【キーワード】
京廻ノ堤
・・・
さらに翌十九年には、京都の周囲に、全長五里二十六町(約二十三キロ)に及ぶ御土居を築造した。これは京都を守る軍事的な城塞であるとともに、東側では鴨川の氾濫から市街地を守る防災施設としての機能を持たせたものであった。
・・・
【問題】
天正19年(1591)、(    )は京都の町を囲む全長約23kmに及ぶといわれている「御土居(おどい)」の建設を始めた。
【問題】
豊臣秀吉による京都・都市改造の一つとして造られた土塁は(?)と呼ばれ、軍事的防衛や洪水対策と共に、洛中と洛外を明確化する役割があった。
【問題】
豊臣秀吉が行った京都の都市改造政策を、具体的に5つ書きなさい。


お醤油屋さん
2017年09月21日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:21
お醤油屋さん
2017年09月21日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 8:22
鷹ヶ峰
2017年09月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:27
鷹ヶ峰
寄っていく!
2017年09月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:27
寄っていく!
2017年09月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:28
源光庵
2017年09月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:28
源光庵
【テキスト】
源光庵(北区鷹峯北鷹峯町)
山号は鷹峯山。本尊は釈迦牟尼仏。復古禅林ともいう。貞和二年(一三四六)に大徳寺二世の徹翁義亨が隠居所として創建した。元禄七年(一六九四)には衰退していた当寺を卍山道白が再興し、曹洞宗に改宗。境内裏の稚児井は飲み水に窮した徹翁に童子が教えた井戸で涸れたことがないという。本堂から庭園を望む壁面には円形と角形の窓が並び、禅の悟りと迷いを示す窓として名高い。本堂は元禄年間(一六八八〜一七〇四)以降の再建。廊下の天井は鳥居元忠らが自刃した伏見城の遺構で、血天井と呼ばれている。
2017年09月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:28
【テキスト】
源光庵(北区鷹峯北鷹峯町)
山号は鷹峯山。本尊は釈迦牟尼仏。復古禅林ともいう。貞和二年(一三四六)に大徳寺二世の徹翁義亨が隠居所として創建した。元禄七年(一六九四)には衰退していた当寺を卍山道白が再興し、曹洞宗に改宗。境内裏の稚児井は飲み水に窮した徹翁に童子が教えた井戸で涸れたことがないという。本堂から庭園を望む壁面には円形と角形の窓が並び、禅の悟りと迷いを示す窓として名高い。本堂は元禄年間(一六八八〜一七〇四)以降の再建。廊下の天井は鳥居元忠らが自刃した伏見城の遺構で、血天井と呼ばれている。
【問題】
大徳寺の徹翁義亨(てつおうぎこう)が隠居所として創建し、本堂に「悟りの窓」と「迷いの窓」がある寺院はどこか。
【解説】
さて、この「悟りの窓」と「迷いの窓」とは一体何なのかを
ご説明しますね。
『悟りの窓』
直径1.5メートルほどの大きさの円形の窓です。
この円は大宇宙を表現すると共に
「禅と円通(観音様の事)」の心を表したものだそうです。禅のように無心で、宇宙のように広く、観音様のように穏やかな心を表現していると言われています。
次が四角の形をした『迷いの窓』
こちらは「人間の生涯」を象徴しているようで、
生老病死(しょうろうびょうし)の四苦八苦を表しているんですね。生老病死とはちなみにこの世で避ける事の出来ない4種類の苦悩(だから四角なのでしょう)の事で
生まれる事、老いる事、病気、そして死ぬことなのです。
”死ぬこと以外はかすり傷だ”と行った女優は?
2017年09月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:28
【問題】
大徳寺の徹翁義亨(てつおうぎこう)が隠居所として創建し、本堂に「悟りの窓」と「迷いの窓」がある寺院はどこか。
【解説】
さて、この「悟りの窓」と「迷いの窓」とは一体何なのかを
ご説明しますね。
『悟りの窓』
直径1.5メートルほどの大きさの円形の窓です。
この円は大宇宙を表現すると共に
「禅と円通(観音様の事)」の心を表したものだそうです。禅のように無心で、宇宙のように広く、観音様のように穏やかな心を表現していると言われています。
次が四角の形をした『迷いの窓』
こちらは「人間の生涯」を象徴しているようで、
生老病死(しょうろうびょうし)の四苦八苦を表しているんですね。生老病死とはちなみにこの世で避ける事の出来ない4種類の苦悩(だから四角なのでしょう)の事で
生まれる事、老いる事、病気、そして死ぬことなのです。
”死ぬこと以外はかすり傷だ”と行った女優は?
2017年09月21日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:29
2017年09月21日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:29
帰りに・・・。
光悦寺のあとに発見!
2017年09月21日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:39
帰りに・・・。
光悦寺のあとに発見!
光悦寺
2017年09月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 8:33
光悦寺
【テキスト】
光悦寺(北区鷹峯光悦町)
山号は大虚山。本尊は十界曼茶羅。本阿弥光悦が元和元年(一六一五)に徳川家康から拝領した鷹峯に草庵とともに建てた、傍らの法華題目堂に始まる。光悦は桃山・江戸初期の芸術家で、この地に移り住んで光悦村(工芸集落)を形成した。その後、日慈(本法寺の十二世)が開山となって寺に改め、当初の法華題目堂から現称となった。本阿弥庵・三巴亭・了寂軒・徳友庵などの七棟の茶室があり、有名な光悦垣がある。寺に伝わる木造光悦坐像は大正二年(一九二二)の高村光雲作。
2017年09月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:33
【テキスト】
光悦寺(北区鷹峯光悦町)
山号は大虚山。本尊は十界曼茶羅。本阿弥光悦が元和元年(一六一五)に徳川家康から拝領した鷹峯に草庵とともに建てた、傍らの法華題目堂に始まる。光悦は桃山・江戸初期の芸術家で、この地に移り住んで光悦村(工芸集落)を形成した。その後、日慈(本法寺の十二世)が開山となって寺に改め、当初の法華題目堂から現称となった。本阿弥庵・三巴亭・了寂軒・徳友庵などの七棟の茶室があり、有名な光悦垣がある。寺に伝わる木造光悦坐像は大正二年(一九二二)の高村光雲作。
素晴らしい♫
2017年09月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 8:33
素晴らしい♫
2017年09月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 8:34
2017年09月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 8:34
もう開いているようです。
志納金300円
もっと高いのかと思っていた。
2017年09月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:35
もう開いているようです。
志納金300円
もっと高いのかと思っていた。
今日はスルー(^_^;)
2017年09月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:35
今日はスルー(^_^;)
鷹ヶ峰にある施設の裏門
2017年09月21日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:40
鷹ヶ峰にある施設の裏門
何十年も前アルバイトで来ていました(^_^;)
その時の”彼”
今頃どうしているだろうかと思いました。
2017年09月21日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:41
何十年も前アルバイトで来ていました(^_^;)
その時の”彼”
今頃どうしているだろうかと思いました。
常照寺
2017年09月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:42
常照寺
常照[講]寺?
2017年09月21日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:47
常照[講]寺?
2017年09月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:42
常照寺(北区鷹峯北鷹峯町)
山号は寂光山。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏。元和二年(一六一六)に日乾が本阿弥光悦の寄進した地に開創。寛永四年(一六二七)には僧侶の学問所として鷹峰檀林を開設し、山城六檀林の一つとして栄えたが、明治には新規学制導入とともに廃檀となった。当寺は日乾に帰依した吉野太夫のゆかりの寺として知られ、太夫の墓や夫の佐野紹益(灰屋紹益)との比翼塚がある。太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ぶ山門や、吉野窓(茶室の円窓)、吉野桜、帯塚なども有名。
2017年09月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:42
常照寺(北区鷹峯北鷹峯町)
山号は寂光山。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏。元和二年(一六一六)に日乾が本阿弥光悦の寄進した地に開創。寛永四年(一六二七)には僧侶の学問所として鷹峰檀林を開設し、山城六檀林の一つとして栄えたが、明治には新規学制導入とともに廃檀となった。当寺は日乾に帰依した吉野太夫のゆかりの寺として知られ、太夫の墓や夫の佐野紹益(灰屋紹益)との比翼塚がある。太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ぶ山門や、吉野窓(茶室の円窓)、吉野桜、帯塚なども有名。
【問題】
豪商佐野(灰屋紹益)の妻となった吉野太夫が、開創の日乾に帰依した事から、吉野太夫ゆかりの寺として知られるのは?
【問題】
吉野門・吉野窓・吉野桜など、吉野太夫(ヨシノダユウ)ゆかりの鷹峯(タカガミネ)の寺院は何処?
【問題】
4月の第3日曜に、島原の太夫が内八文字(うちはちもんじ)で練り歩き、墓に詣でる「吉野太夫花供養(よしのだゆうはなくよう)」が行われる寺院はどこか。
2017年09月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:42
【問題】
豪商佐野(灰屋紹益)の妻となった吉野太夫が、開創の日乾に帰依した事から、吉野太夫ゆかりの寺として知られるのは?
【問題】
吉野門・吉野窓・吉野桜など、吉野太夫(ヨシノダユウ)ゆかりの鷹峯(タカガミネ)の寺院は何処?
【問題】
4月の第3日曜に、島原の太夫が内八文字(うちはちもんじ)で練り歩き、墓に詣でる「吉野太夫花供養(よしのだゆうはなくよう)」が行われる寺院はどこか。
この距離感が良い
2017年09月21日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:43
この距離感が良い
なかなかの良い雰囲気♫
2017年09月21日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:43
なかなかの良い雰囲気♫
極めつけ
2017年09月21日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 8:43
極めつけ
御土居を求めて歩くうちに
迷い込んでしまった(^_^;)
コスモス畑♫
2017年09月21日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 8:57
御土居を求めて歩くうちに
迷い込んでしまった(^_^;)
コスモス畑♫
御土居はもっとわかりやすいところにありました
2017年09月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 9:02
御土居はもっとわかりやすいところにありました
2017年09月21日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:03
2017年09月21日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:03
もうそろそろ帰る時間ですが
正伝寺が近くに!
行けそうでなかなか行けない。
今日逃すとまた行けないと思う(^_^;)
行ってみよう!
2017年09月21日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:03
もうそろそろ帰る時間ですが
正伝寺が近くに!
行けそうでなかなか行けない。
今日逃すとまた行けないと思う(^_^;)
行ってみよう!
ダブルストックの方を見ると
嬉しくなる♫
ダブル☓2
2017年09月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:12
ダブルストックの方を見ると
嬉しくなる♫
ダブル☓2
もっと遠くだと思っていたのにぃ
2017年09月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:28
もっと遠くだと思っていたのにぃ
正伝寺
2017年09月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:28
正伝寺
正伝寺(北区西賀茂北鎮守奄町)
臨済宗南禅寺派。山号は吉祥山。正しくは正伝護国禅寺。本尊は釈迦牟尼仏。文永十年(一二七三)に東巌慧安が師の兀庵普寧を開山として烏丸今出川に創建。寺名は兀庵の正伝の額を掲げたことによる。後醍醐天皇の勅願所となった後、暦応三年(一三四〇)には十刹に加えられ、足利義満の祈願所ともされた。桃山時代建立の本堂は重要文化財で、広縁の天井は血天井と呼ばれ、伏見城落城の時に鳥居元忠らが白刃した血痕が残る廊下板とされる。庭園は江戸初期の作とされ、江戸初期までに刈り込みの使用例は少なくないが、この方丈前庭のように七五三調に配植し、築山風に表現した例は少なく、比叡山を借景した庭園としても有名。

今日は血天井がふたつも(^_^;)
2017年09月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:28
正伝寺(北区西賀茂北鎮守奄町)
臨済宗南禅寺派。山号は吉祥山。正しくは正伝護国禅寺。本尊は釈迦牟尼仏。文永十年(一二七三)に東巌慧安が師の兀庵普寧を開山として烏丸今出川に創建。寺名は兀庵の正伝の額を掲げたことによる。後醍醐天皇の勅願所となった後、暦応三年(一三四〇)には十刹に加えられ、足利義満の祈願所ともされた。桃山時代建立の本堂は重要文化財で、広縁の天井は血天井と呼ばれ、伏見城落城の時に鳥居元忠らが白刃した血痕が残る廊下板とされる。庭園は江戸初期の作とされ、江戸初期までに刈り込みの使用例は少なくないが、この方丈前庭のように七五三調に配植し、築山風に表現した例は少なく、比叡山を借景した庭園としても有名。

今日は血天井がふたつも(^_^;)
2017年09月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:28
2017年09月21日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:29
境内に入ってからが
長〜い
2017年09月21日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:29
境内に入ってからが
長〜い
長〜い
2017年09月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:30
長〜い
2017年09月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:30
2017年09月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:30
長〜い
2017年09月21日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:31
長〜い
納得♫
2017年09月21日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:32
納得♫
はじめて来ますが
立派♫
2017年09月21日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:33
はじめて来ますが
立派♫
今日は下見
2017年09月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:34
今日は下見
なるほど!
ここからの方がわかりやすい!
2017年09月21日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:41
なるほど!
ここからの方がわかりやすい!
2017年09月21日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:41
まだわたしはやりたくない(^_^;)
2017年09月21日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:56
まだわたしはやりたくない(^_^;)
鴨川に出ました
2017年09月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 9:58
鴨川に出ました
綺麗
2017年09月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 9:59
綺麗
読書する人
パソコンを開いている人も・・・。
いいね♫
2017年09月21日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 10:01
読書する人
パソコンを開いている人も・・・。
いいね♫
神山が見える♫
上賀茂神社へ行ってみよう!
2017年09月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 10:03
神山が見える♫
上賀茂神社へ行ってみよう!
2017年09月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 10:04
2017年09月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 10:04
2017年09月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 10:04
2017年09月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 10:04
2017年09月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 10:05
2017年09月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 10:06
五山の送り火
「舟」
2017年09月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 10:09
五山の送り火
「舟」
その前に食事
前回も朝来て美味しかったので・・・。
2017年09月21日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 10:11
その前に食事
前回も朝来て美味しかったので・・・。
まだ空いてない(^_^;)
2017年09月21日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 10:11
まだ空いてない(^_^;)
時間つぶし
2017年09月21日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 10:14
時間つぶし
寝っ転がって
2017年09月21日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 10:16
寝っ転がって
ちょこっと復習
2017年09月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 10:25
ちょこっと復習
持参の地図
遠征したので載っていない(^_^;)
2017年09月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 10:43
持参の地図
遠征したので載っていない(^_^;)

この距離感♫&(^_^;)
2017年09月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 11:02

この距離感♫&(^_^;)
朝食&昼
お腹が空いていたからついつい(^_^;)
2017年09月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 11:12
朝食&昼
お腹が空いていたからついつい(^_^;)
野菜たっぷり
2017年09月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 11:12
野菜たっぷり
追加
2017年09月21日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/21 11:26
追加
デザート
今日はあまり美味しくなかった(^_^;)
そこそこの内容ですが・・・。
お値段を考えたら!
2017年09月21日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 11:32
デザート
今日はあまり美味しくなかった(^_^;)
そこそこの内容ですが・・・。
お値段を考えたら!
裏口から上賀茂神社へ
2017年09月21日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 11:48
裏口から上賀茂神社へ
2017年09月21日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 11:49
2017年09月21日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 11:51
【テキスト】
上賀茂神社(北区上賀茂本山)
祭神は賀茂別雷大神。正しくは賀茂別雷神社という。世界遺産(文化遺産)。下鴨神社とともに賀茂社と総称し、当杜を上社、下鴨神社を下社と呼ぶ。祭神の賀茂別雷大神の母玉依媛命、祖父賀茂建角身命は一族の始祖として下鴨神社に祀られた。「山城国風土記」逸文によれば、賀茂建角身命が日向国の曾の峰に降臨し、伊可古夜日売を娶って玉依日子と玉依日売(姫)が生まれたという。かつてこの地に勢力のあった賀茂県主家の奉祭する氏神神社が始まりとされる。平安遷都の時に桓武天皇が行幸し、以来、王城鎮護の神とされ、歴代の天皇の行幸があった。また、武家の信仰も篤く、なかでも徳川家康は、家紋の三ツ葉葵が当社の神紋に由来するために篤く信仰した。弘仁元年(八一〇)に嵯峨天皇が賀茂斎院の制をもうけ、皇女の有智子内親王を斎院として以後、約四百年間斎院がたてられた。正面右側の本殿、左側の権殿は文久三年(一八六三)の造替で、ともに三間社で流造の代表例。境内に建つ社殿は多くが重要文化財。玉橋の下の流れは御物忌川といい、御手洗川と合流して「ならの小川」となる。
【キーワード】
賀茂別雷神社
嵯峨天皇
賀茂斎院
三間社で流造の代表例
ならの小川
【問題】
烏(カラス)相撲が、重陽神事に続き、二の鳥居内の細殿前庭で行われる神社は?
【問題】
加茂社(上賀茂神社・下鴨神社)では平安京遷都以来、「斎院(斎王)」の制度が設けられていたが、この制度を創設した天皇は誰?
2017年09月21日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 11:51
【テキスト】
上賀茂神社(北区上賀茂本山)
祭神は賀茂別雷大神。正しくは賀茂別雷神社という。世界遺産(文化遺産)。下鴨神社とともに賀茂社と総称し、当杜を上社、下鴨神社を下社と呼ぶ。祭神の賀茂別雷大神の母玉依媛命、祖父賀茂建角身命は一族の始祖として下鴨神社に祀られた。「山城国風土記」逸文によれば、賀茂建角身命が日向国の曾の峰に降臨し、伊可古夜日売を娶って玉依日子と玉依日売(姫)が生まれたという。かつてこの地に勢力のあった賀茂県主家の奉祭する氏神神社が始まりとされる。平安遷都の時に桓武天皇が行幸し、以来、王城鎮護の神とされ、歴代の天皇の行幸があった。また、武家の信仰も篤く、なかでも徳川家康は、家紋の三ツ葉葵が当社の神紋に由来するために篤く信仰した。弘仁元年(八一〇)に嵯峨天皇が賀茂斎院の制をもうけ、皇女の有智子内親王を斎院として以後、約四百年間斎院がたてられた。正面右側の本殿、左側の権殿は文久三年(一八六三)の造替で、ともに三間社で流造の代表例。境内に建つ社殿は多くが重要文化財。玉橋の下の流れは御物忌川といい、御手洗川と合流して「ならの小川」となる。
【キーワード】
賀茂別雷神社
嵯峨天皇
賀茂斎院
三間社で流造の代表例
ならの小川
【問題】
烏(カラス)相撲が、重陽神事に続き、二の鳥居内の細殿前庭で行われる神社は?
【問題】
加茂社(上賀茂神社・下鴨神社)では平安京遷都以来、「斎院(斎王)」の制度が設けられていたが、この制度を創設した天皇は誰?
馬塲
2017年09月21日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 11:52
馬塲
2017年09月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 11:58
神山のことが書いてある!
また登ってみよう
2017年09月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 11:58
神山のことが書いてある!
また登ってみよう
工事中
2017年09月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 11:58
工事中
2017年09月21日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 11:59
2017年09月21日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 11:59
2017年09月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:00
観月祭
石見神楽も見られる♫
2017年09月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:00
観月祭
石見神楽も見られる♫
2017年09月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:01
2017年09月21日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:03
2017年09月21日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:04
2017年09月21日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:04
2017年09月21日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:05
2017年09月21日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:06
2017年09月21日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:06
2017年09月21日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:07
紫式部の歌碑
2017年09月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:10
紫式部の歌碑
2017年09月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:10
ならの小川
【問題】
上賀茂神社について、150字以上200以内で記述せよ。
(但し、正式名神紋
本殿・権殿の建築様式
小倉百人一首の「ならの小川」を詠んだ歌の作者
門前で売られている名物菓子
は、必ず含む事。)
2017年09月21日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:20
ならの小川
【問題】
上賀茂神社について、150字以上200以内で記述せよ。
(但し、正式名神紋
本殿・権殿の建築様式
小倉百人一首の「ならの小川」を詠んだ歌の作者
門前で売られている名物菓子
は、必ず含む事。)
【問題】
京の世界(文化)遺産・賀茂社に関する記述の空欄を埋めよ。
賀茂社は、
上社の
(21)
(ア)賀茂御祖神社
(イ)賀茂別雷神社
(ウ)上御霊神社
(エ)下御霊神社
下社の
(22)
(ア)賀茂御祖神社
(イ)賀茂別雷神社
(ウ)上御霊神社
(エ)下御霊神社
の総称で、
京都で最も歴史ある神社の一つで、
平成6(1994)年には「古都京都の文化財」として世界(文化)遺産に登録された。
上社は、
平安遷都以来、
王城鎮護の神社とされ歴代天皇の行幸があった。
5/5の
(23)
(ア)競馬会(クラベウマエ)神事
(イ)御弓始(オユミハジメ)神事
(ウ)駈馬(カケウマ)神事
(エ)大幣(タイヘイ)神事
は、平安時代に起源を持ち、
古式に則した伝統行事の一つである。
下社の社叢(シャソウ)は、
(24)
(ア)御手洗の森
(イ)糺の森(タダスノモリ)
(ウ)半木の森
(エ)賀茂の森
と呼ばれ、古代祭祀の遺跡が発掘されている。
平安遷都後は、
上社同様、朝廷はじめ公家・武家の崇敬を集めた。
両社とも本殿は、三間社の
(25)
(ア)八幡造
(イ)大社造
(ウ)流造
(エ)権現造
の形式を持ち、国宝に指定されている。
2017年09月21日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:30
【問題】
京の世界(文化)遺産・賀茂社に関する記述の空欄を埋めよ。
賀茂社は、
上社の
(21)
(ア)賀茂御祖神社
(イ)賀茂別雷神社
(ウ)上御霊神社
(エ)下御霊神社
下社の
(22)
(ア)賀茂御祖神社
(イ)賀茂別雷神社
(ウ)上御霊神社
(エ)下御霊神社
の総称で、
京都で最も歴史ある神社の一つで、
平成6(1994)年には「古都京都の文化財」として世界(文化)遺産に登録された。
上社は、
平安遷都以来、
王城鎮護の神社とされ歴代天皇の行幸があった。
5/5の
(23)
(ア)競馬会(クラベウマエ)神事
(イ)御弓始(オユミハジメ)神事
(ウ)駈馬(カケウマ)神事
(エ)大幣(タイヘイ)神事
は、平安時代に起源を持ち、
古式に則した伝統行事の一つである。
下社の社叢(シャソウ)は、
(24)
(ア)御手洗の森
(イ)糺の森(タダスノモリ)
(ウ)半木の森
(エ)賀茂の森
と呼ばれ、古代祭祀の遺跡が発掘されている。
平安遷都後は、
上社同様、朝廷はじめ公家・武家の崇敬を集めた。
両社とも本殿は、三間社の
(25)
(ア)八幡造
(イ)大社造
(ウ)流造
(エ)権現造
の形式を持ち、国宝に指定されている。
【テキスト】
やきもち(上賀茂神社門前北区上賀茂本山)
上賀茂神社の名物菓子。門前にある神馬堂は、明治五年(一八七二)創業。
餅で小豆のつぶし舘を包み、鉄板で両面をこんがり焼いたもの。やきもちは俗称で、神社の神紋にちなんだ葵餅という名が正式名称。また、葵屋やきもち本舗は、葵の双葉にちなみ、葵餅と双葉餅の二種のやきもちを作っている。
【問題】
上賀茂神社の名物菓子(   )は、神紋にちなんで葵餅というのが正式な名称である。
2017年09月21日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:25
【テキスト】
やきもち(上賀茂神社門前北区上賀茂本山)
上賀茂神社の名物菓子。門前にある神馬堂は、明治五年(一八七二)創業。
餅で小豆のつぶし舘を包み、鉄板で両面をこんがり焼いたもの。やきもちは俗称で、神社の神紋にちなんだ葵餅という名が正式名称。また、葵屋やきもち本舗は、葵の双葉にちなみ、葵餅と双葉餅の二種のやきもちを作っている。
【問題】
上賀茂神社の名物菓子(   )は、神紋にちなんで葵餅というのが正式な名称である。
神馬堂と葵屋やきもち本舗
ふたつあったのか(^_^;)
2017年09月21日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:26
神馬堂と葵屋やきもち本舗
ふたつあったのか(^_^;)
【テキスト】
上賀茂伝統的建造物群保存地区(北区)
上賀茂神社門前の明神川沿いの杜家町一帯。上賀茂神社の社家は土塀をめぐらし門を構え、屋根には懸魚という寺院風の妻飾りがあり特別な姿である。社家とは神社に仕える神官の住居である。内部は武家住宅と同じように表向き(ハレ)の座敷と、日常生活空間(ケ)の部分に分かれ、人り口も式台(玄関)と普段用の大戸の二つが並ぶ。上賀茂神社は平安京建設以前からあり、社家は賀茂一族の子孫に限られていたという。神社の南東一帯に社家と農家からなる古い集落があった。明神川沿いには特に社家が連続しており、ここが保存地区に指定されている。各社家の庭は川の水を取り込んで、下流側で再び川に戻している。
【問題】
文化財保護法に基づき、伝統的な町並を保存する為、産寧坂、(?)、嵯峨鳥居本、上賀茂の4地区は、伝統的建造物群保存地区に指定されている。
2017年09月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:28
【テキスト】
上賀茂伝統的建造物群保存地区(北区)
上賀茂神社門前の明神川沿いの杜家町一帯。上賀茂神社の社家は土塀をめぐらし門を構え、屋根には懸魚という寺院風の妻飾りがあり特別な姿である。社家とは神社に仕える神官の住居である。内部は武家住宅と同じように表向き(ハレ)の座敷と、日常生活空間(ケ)の部分に分かれ、人り口も式台(玄関)と普段用の大戸の二つが並ぶ。上賀茂神社は平安京建設以前からあり、社家は賀茂一族の子孫に限られていたという。神社の南東一帯に社家と農家からなる古い集落があった。明神川沿いには特に社家が連続しており、ここが保存地区に指定されている。各社家の庭は川の水を取り込んで、下流側で再び川に戻している。
【問題】
文化財保護法に基づき、伝統的な町並を保存する為、産寧坂、(?)、嵯峨鳥居本、上賀茂の4地区は、伝統的建造物群保存地区に指定されている。
やっとできた!
いつも混雑する(^_^;)
2017年09月21日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:31
やっとできた!
いつも混雑する(^_^;)
御土居
2017年09月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:35
御土居
2017年09月21日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 12:36
2017年09月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:48
2017年09月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:50
もっとやることがあるだろう!
ねずみ取り
2017年09月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 12:51
もっとやることがあるだろう!
ねずみ取り
【テキスト】
北山通と北大路通の間、京都府立植物園の西側に沿った桜並木で有名な散歩道。春の京都を代表する景色として知られる。その昔、西賀茂にあった神社が賀茂川の洪水で流れ出し、この地にとどまったため、その流木で神社をつくり祀ったという。現在植物園内北西に鎮座する「半木神社」がそれで、半木は「流れ木」が転詑したものといわれる。
2017年09月21日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 12:53
【テキスト】
北山通と北大路通の間、京都府立植物園の西側に沿った桜並木で有名な散歩道。春の京都を代表する景色として知られる。その昔、西賀茂にあった神社が賀茂川の洪水で流れ出し、この地にとどまったため、その流木で神社をつくり祀ったという。現在植物園内北西に鎮座する「半木神社」がそれで、半木は「流れ木」が転詑したものといわれる。
大文字山
2017年09月21日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:18
大文字山
2017年09月21日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 13:14
出雲路橋
上御霊神社の記述に上出雲寺とあったので来てみた。
左に比叡山
2017年09月21日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 13:19
出雲路橋
上御霊神社の記述に上出雲寺とあったので来てみた。
左に比叡山
右に大文字山
2017年09月21日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 13:19
右に大文字山
上善寺
2017年09月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:24
上善寺
【テキスト】
上善寺(北区鞍馬口通寺町東入上善寺門前町)
山号は千松山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。貞観五年(八六三)円仁が天台密教の道場として開創したという。文明年間(一四六九−八七)に再興され、現称となる。文禄三年(一五九四)に現在地へ移転して、のちに浄土宗に改めた。寺域には今出川家歴代の墓や幕末の長州藩士らの首塚がある。本尊の阿弥陀仏は行基作と伝え、地蔵堂の深泥池地蔵は六地蔵めぐりの一つで、もとは洛北の深泥池にあった。
2017年09月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:24
【テキスト】
上善寺(北区鞍馬口通寺町東入上善寺門前町)
山号は千松山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。貞観五年(八六三)円仁が天台密教の道場として開創したという。文明年間(一四六九−八七)に再興され、現称となる。文禄三年(一五九四)に現在地へ移転して、のちに浄土宗に改めた。寺域には今出川家歴代の墓や幕末の長州藩士らの首塚がある。本尊の阿弥陀仏は行基作と伝え、地蔵堂の深泥池地蔵は六地蔵めぐりの一つで、もとは洛北の深泥池にあった。
2017年09月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:24
2017年09月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:26
地蔵堂
2017年09月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:27
地蔵堂
【問題】
8月22日から23日に行われる「京の六地蔵めぐり」の一寺院で、鞍馬口にあるのはどれか。
【問題】
8月22日から23日にかけて京の六地蔵めぐりが行われる。六寺でないのはどこか。
ア.大善寺
イ.壬生寺
ウ.源光寺
エ.上善寺
2017年09月21日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:28
【問題】
8月22日から23日に行われる「京の六地蔵めぐり」の一寺院で、鞍馬口にあるのはどれか。
【問題】
8月22日から23日にかけて京の六地蔵めぐりが行われる。六寺でないのはどこか。
ア.大善寺
イ.壬生寺
ウ.源光寺
エ.上善寺
【テキスト】
閑臥庵(北区烏丸通鞍馬口東入新御霊口町)
山号は瑞芝山。本尊は釈迦如来。通称は「鎮宅さん」。江戸前期に後水尾法皇が父の後陽成天皇の聖旨(天皇の考え)を引き継ぎ、貴船の鎮宅霊符神を大宮御所の真北に移建して、開山を萬福寺六代住持の千呆としたことが創始。鎮宅霊符神は方除け・厄除けの神として知られる。後水尾法皇の信仰篤く、霊符神を遷座した記念の玉座、衰翰などが残されている。また、黄葉宗特有の精進料理である普茶料理が伝わっている。
2017年09月21日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:30
【テキスト】
閑臥庵(北区烏丸通鞍馬口東入新御霊口町)
山号は瑞芝山。本尊は釈迦如来。通称は「鎮宅さん」。江戸前期に後水尾法皇が父の後陽成天皇の聖旨(天皇の考え)を引き継ぎ、貴船の鎮宅霊符神を大宮御所の真北に移建して、開山を萬福寺六代住持の千呆としたことが創始。鎮宅霊符神は方除け・厄除けの神として知られる。後水尾法皇の信仰篤く、霊符神を遷座した記念の玉座、衰翰などが残されている。また、黄葉宗特有の精進料理である普茶料理が伝わっている。
【問題】
萬福寺に代表される中国風精進料理は?
(ア) 懐石料理
(イ) 本膳料理
(ウ) 大響料理
(エ) 普茶料理
【解説】
・・・
黄檗(オウバク)宗で法会の後、
大衆に茶を供する事を普茶(フチャ)と云い、
普茶の後で供する料理が「普茶料理」である。
中国式の精進料理で、隠元隆碕(インゲンリュウキ)が伝えた。〜植物油と葛(クズ)粉を使うのが特徴で、大皿に盛って卓に向かい合わせに座り、各人が取り分けて食べる、卓袱(シッポク)料理が基本形式。黄檗山・萬福寺に伝えられ黄檗料理の名もあり、萬福寺門前には普茶料理を出す店もある。
▼よって答えは、(エ)普茶料理。

あとで気がついたのだが偶然の出来事
普茶料理を食べに行こうという話があるが・・・。
とんでもない(^_^;)
http://www.kangaan.jp/kyofutya.html
2017年09月21日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:30
【問題】
萬福寺に代表される中国風精進料理は?
(ア) 懐石料理
(イ) 本膳料理
(ウ) 大響料理
(エ) 普茶料理
【解説】
・・・
黄檗(オウバク)宗で法会の後、
大衆に茶を供する事を普茶(フチャ)と云い、
普茶の後で供する料理が「普茶料理」である。
中国式の精進料理で、隠元隆碕(インゲンリュウキ)が伝えた。〜植物油と葛(クズ)粉を使うのが特徴で、大皿に盛って卓に向かい合わせに座り、各人が取り分けて食べる、卓袱(シッポク)料理が基本形式。黄檗山・萬福寺に伝えられ黄檗料理の名もあり、萬福寺門前には普茶料理を出す店もある。
▼よって答えは、(エ)普茶料理。

あとで気がついたのだが偶然の出来事
普茶料理を食べに行こうという話があるが・・・。
とんでもない(^_^;)
http://www.kangaan.jp/kyofutya.html
天寧寺
素晴らしい!
文字通り額縁寺♫
2017年09月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 13:35
天寧寺
素晴らしい!
文字通り額縁寺♫
【問題】
比叡山の眺望を一幅の絵のように見ることができる「額縁門」を持つ寺院はどこか。
2017年09月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/21 13:35
【問題】
比叡山の眺望を一幅の絵のように見ることができる「額縁門」を持つ寺院はどこか。
金森宗和の墓
2017年09月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:36
金森宗和の墓
2017年09月21日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:45
【テキスト】
天寧寺(北区寺町通鞍馬口下ル天寧寺門前町)
山号は萬松山。本尊は釈迦如来。南北朝時代に楠木正成の末男傑堂能勝が会津に創建したもので、文禄年問(一五九二〜九六)に京都に移築、直江兼続や京都所司代の板倉勝重の援助を受けて寺基が整備された。現在の堂宇は天明の大火後に再建されたもの。観音堂に東福門院の念持仏とされん薬師如来像を安置する。寺町通に面した門は額縁門と通称され、比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる効果が見事。茶人として著名な金森宗和や、剣道示現流の祖といわれる善吉和尚の墓がある。
2017年09月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:36
【テキスト】
天寧寺(北区寺町通鞍馬口下ル天寧寺門前町)
山号は萬松山。本尊は釈迦如来。南北朝時代に楠木正成の末男傑堂能勝が会津に創建したもので、文禄年問(一五九二〜九六)に京都に移築、直江兼続や京都所司代の板倉勝重の援助を受けて寺基が整備された。現在の堂宇は天明の大火後に再建されたもの。観音堂に東福門院の念持仏とされん薬師如来像を安置する。寺町通に面した門は額縁門と通称され、比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる効果が見事。茶人として著名な金森宗和や、剣道示現流の祖といわれる善吉和尚の墓がある。
ここをチェック♫
2017年09月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:36
ここをチェック♫
2017年09月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:36
2017年09月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:37
2017年09月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:37
2017年09月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:37
2017年09月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:38
2017年09月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:38
結局金森宗和の墓は見つけることができませんでした。
準備不足(^_^;)
ここまで歩く予定はまったくなかった。
2017年09月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:41
結局金森宗和の墓は見つけることができませんでした。
準備不足(^_^;)
ここまで歩く予定はまったくなかった。
2017年09月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:52
【テキスト】
上御霊神社(上京区上御霊竪町)
祭神は早良親王(崇道天皇)、井上内親王、他戸親王、藤原吉子、橘逸勢勢、文屋宮田麿、吉備真備をはじめ十三柱。正しくは御霊神社。平安遷都以前よりこの地に勢力をもった出雲氏の氏寺である上出雲寺の鎮守杜であったとも伝えるが、式内大社の出雲井於神社にあてる説もある。また、桓武天皇が平安遷都の時に早良親王らの怨霊を鎮めるために創祀したともされ、その後に御霊信仰が高まるにつれて広く信仰を集めた。境内はかつて御霊杜と呼ばれ、応仁の乱の戦端が開かれたところとしても知られる。社伝によると宝暦五年(一七五五)に賢所御殿を賜わって、本殿とされたという。社前で売る唐板の煎餅には疫病除利益があるとされ、明治維新まで皇室は皇子が誕生するたびに当社へ参詣し、これを土産にしたという。
【問題】
祭神に早良親王(サワラシンノウ)をはじめ十三柱を祀り、応仁の乱の戦端が開かれた神社は?
【問題】
長岡京遷都の推進者であった藤原種継の暗殺事件に連座して亡くなり、鎮魂の為、上御霊神社・下御霊神社などに祀られた人物は?
【問題】
出雲氏の氏寺・上出雲寺の鎮守社と伝えられる(?)は、応仁の乱の戦端が開かれた所として知られる。

2017年09月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:52
【テキスト】
上御霊神社(上京区上御霊竪町)
祭神は早良親王(崇道天皇)、井上内親王、他戸親王、藤原吉子、橘逸勢勢、文屋宮田麿、吉備真備をはじめ十三柱。正しくは御霊神社。平安遷都以前よりこの地に勢力をもった出雲氏の氏寺である上出雲寺の鎮守杜であったとも伝えるが、式内大社の出雲井於神社にあてる説もある。また、桓武天皇が平安遷都の時に早良親王らの怨霊を鎮めるために創祀したともされ、その後に御霊信仰が高まるにつれて広く信仰を集めた。境内はかつて御霊杜と呼ばれ、応仁の乱の戦端が開かれたところとしても知られる。社伝によると宝暦五年(一七五五)に賢所御殿を賜わって、本殿とされたという。社前で売る唐板の煎餅には疫病除利益があるとされ、明治維新まで皇室は皇子が誕生するたびに当社へ参詣し、これを土産にしたという。
【問題】
祭神に早良親王(サワラシンノウ)をはじめ十三柱を祀り、応仁の乱の戦端が開かれた神社は?
【問題】
長岡京遷都の推進者であった藤原種継の暗殺事件に連座して亡くなり、鎮魂の為、上御霊神社・下御霊神社などに祀られた人物は?
【問題】
出雲氏の氏寺・上出雲寺の鎮守社と伝えられる(?)は、応仁の乱の戦端が開かれた所として知られる。

【問題】
応仁の乱の戦端を切った合戦が行なわれ、現在「応仁の乱勃発地」の石標が建つ神社は?
2017年09月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:52
【問題】
応仁の乱の戦端を切った合戦が行なわれ、現在「応仁の乱勃発地」の石標が建つ神社は?
【問題】
足利義政の後継者問題、管領畠山・斯波両家の家督争いに端を発する内乱は?
2017年09月21日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:51
【問題】
足利義政の後継者問題、管領畠山・斯波両家の家督争いに端を発する内乱は?
【テキスト】
唐板(上御霊神社門前上京区上御霊前通烏丸東入)
千年以上の歴史をもつ上御霊神社の名物。貞観五年(八六三)、疫病が流行り、悪霊退散のための御霊会が開かれた時、健康を祈る厄除けの煎餅としてふるまわれたのが唐板の起源。門前の水田玉雲堂が五百年以上守り伝えている。煎餅の材料は、小麦粉、上白糖、塩、卵。それらを混ぜてこね、薄くのばして短冊に切ったものを銅板で両面を焼いた、歯触りのよい菓子。
2017年09月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:52
【テキスト】
唐板(上御霊神社門前上京区上御霊前通烏丸東入)
千年以上の歴史をもつ上御霊神社の名物。貞観五年(八六三)、疫病が流行り、悪霊退散のための御霊会が開かれた時、健康を祈る厄除けの煎餅としてふるまわれたのが唐板の起源。門前の水田玉雲堂が五百年以上守り伝えている。煎餅の材料は、小麦粉、上白糖、塩、卵。それらを混ぜてこね、薄くのばして短冊に切ったものを銅板で両面を焼いた、歯触りのよい菓子。
【問題】
上御霊神社の神饌菓子である(?)は、平安時代に疫病が流行、悪霊退散の為の御霊会が開かれた時、健康を祈る厄除けの煎餅(センベイ)としてふるまわれたのが起源といわれる。
2017年09月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 13:52
【問題】
上御霊神社の神饌菓子である(?)は、平安時代に疫病が流行、悪霊退散の為の御霊会が開かれた時、健康を祈る厄除けの煎餅(センベイ)としてふるまわれたのが起源といわれる。
【テキスト】
相国寺(上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町)
臨済宗相国寺派の大本山。山号は万年山。正しくは相国承天禅寺。本尊は釈迦如来。永徳二年(一三八二)に足利義満が発願し、春屋妙龍・義堂周信を招いて創建を計画。寺名は両僧によって相国寺となった。翌三年には夢窓疎石を勧請開山として、春屋妙龍が第二世となって入寺。至徳元年(一三八四)に仏殿を建立、明徳三年(一三九二)には寺観が整えられた。その後の火災で全焼したが、応永三年(一三九六)にはほとんどの伽藍を再建。以後もたびたび焼亡したが、豊臣秀吉や徳川家康らの援助を得て、その度に復興した。往時には高さ一〇九メートルと伝える七重大塔があったが落雷で焼失したという。慶長十年(一六〇五)に豊臣秀頼が寄進した法堂は仏殿を兼ね、法堂の遺構として最古かつ最大の規模を誇る。内部の鏡天井に描かれる龍は、狩野光信筆で音に共鳴する鳴き龍として知られている。重要文化財。
【問題】
金閣寺、銀閣寺を山外塔頭とし、境内に承天閣(じょうてんかく)美術館がある寺院はどこか。
【問題】
足利義満が「花の御所」の東側に造営し、七重の大塔があった京都五山第二位の寺院は?
【問題】
相国寺の法堂(ハットウ)天井に描かれている龍は「鳴き龍」として知られるが、この「蟠龍(バンリュウ)図」の作者は?
2017年09月21日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 14:00
【テキスト】
相国寺(上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町)
臨済宗相国寺派の大本山。山号は万年山。正しくは相国承天禅寺。本尊は釈迦如来。永徳二年(一三八二)に足利義満が発願し、春屋妙龍・義堂周信を招いて創建を計画。寺名は両僧によって相国寺となった。翌三年には夢窓疎石を勧請開山として、春屋妙龍が第二世となって入寺。至徳元年(一三八四)に仏殿を建立、明徳三年(一三九二)には寺観が整えられた。その後の火災で全焼したが、応永三年(一三九六)にはほとんどの伽藍を再建。以後もたびたび焼亡したが、豊臣秀吉や徳川家康らの援助を得て、その度に復興した。往時には高さ一〇九メートルと伝える七重大塔があったが落雷で焼失したという。慶長十年(一六〇五)に豊臣秀頼が寄進した法堂は仏殿を兼ね、法堂の遺構として最古かつ最大の規模を誇る。内部の鏡天井に描かれる龍は、狩野光信筆で音に共鳴する鳴き龍として知られている。重要文化財。
【問題】
金閣寺、銀閣寺を山外塔頭とし、境内に承天閣(じょうてんかく)美術館がある寺院はどこか。
【問題】
足利義満が「花の御所」の東側に造営し、七重の大塔があった京都五山第二位の寺院は?
【問題】
相国寺の法堂(ハットウ)天井に描かれている龍は「鳴き龍」として知られるが、この「蟠龍(バンリュウ)図」の作者は?
同志社大学の正門近くに
2017年09月21日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 14:03
同志社大学の正門近くに
2017年09月21日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/21 14:03

感想

ちょっとそこまで歩く予定だったのに・・・。
はしゃいで歩きすぎた(^_^;)
流石に疲れて帰りは市バス昼特きっぷのお世話になる♫
もうすぐ無効?になるので早く使わなければ!

金閣寺の安田火災のマーク「とびぐち」・・・。
ちょっぴり色がついていました♫

ブログは
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/14712300b952eb2d52006821e02cce97

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら