メモ/2017-09-23/五竜岳


- GPS
- 27:35
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,670m
- 下り
- 1,958m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:43
天候 | 23日:終日ガスノービュー、24日:朝は快晴,後時々曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路)JR白馬16:46発→信濃大町乗換→松本 松本19:21発あずさ34号(自由席)→22:07新宿着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
学校登山日と重なり木道コースは混雑、八方池山荘登山口右手の稜線コースからスタート。 牛首と五竜の鎖場は渋滞あり。 |
その他周辺情報 | 五竜とおみエスカルプラザ内竜神の湯を利用。スペース広々、お湯は塩素臭若干あり。 エスカルプラザからタクシーで白馬駅へ移動(\2,100)。駅前の土産物店2F食堂ふじやはメニュー豊富。 |
写真
感想
昨年は雨で牛首通過を断念、今年も連休にI君が唐松頂上山荘の個室とJR指定券手配してくれたが台風襲来予報。で唐松岳頂上山荘をキャンセルし一週間延期して五竜山荘に予約を入れた。
初日はスタート時間が遅かったしガスでホワイトビューにつき八方池も唐松岳もスルー。去年雨の唐松岳を一緒に登ってるしね。渋滞の牛首を通過し大黒岳辺では吹く風とカロリー不足で身体を冷やしてしまい山荘ビールを美味しく飲めなかったことは反省点。五竜山荘は予約しておいた関係かそこそこのスペース、マナー違反し放題のおっちゃんがいて熟睡とはいかなかったけど、まぁまぁ眠れたからOK・・。夕食のカレーの味が去年と変わった様な気がした。テン場は相変わらずの満杯で遅着の方は稜線近くのやや斜めの場所を指定されていた。夜は風が無く穏やかでテン泊の方たちとの情報交換は有意義だった。
翌朝は快晴、ご来光を拝みユックリ朝食を摂った。山の朝ごはんは美味い。五竜岳山頂では剱人Tシャツ女子達と写真を撮りあったり、まさに360度の絶景を堪能したりと昨年のリベンジを共に出来て良かった。
遠見尾根の下りでは遠景に雲がまとわりついてちょっと残念ではあったが、小遠見山で会った母子で大町から来たという五歳児のマシンガントークの相手をしながらアルプス平まで歩いた。山の一期一会、癒しの時間を貰い楽しく下山した。
八方尾根を登り遠見尾根で下りるこのコースは眺望や植生を楽しめるとても良いルートだと思う。
I君、今回も色々と有難うございました。お疲れ様でした。秋晴れの山頂からの景色は最高でした。大変遅くなり写真も少ないけど記録UPしておきます。
いいねした人