唐松岳、五竜岳(黒菱inアルプス平out)


- GPS
- 09:35
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,091m
- 下り
- 3,005m
コースタイム
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:36
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒菱〜唐松岳は危険箇所無し 唐松山〜五竜山荘は牛首の鎖場が高度感があり慎重に。 五竜山荘〜五竜岳は少し鎖場がありますが、難易度は高くないです。 五竜山荘〜アルプス平は危険個所無し |
その他周辺情報 | 五竜山荘で山バッジ(800円4種のうち2種完売) |
写真
装備
個人装備 |
1200L/1200L(水不足)
|
---|---|
備考 | 水は2Lは必要でした。 |
感想
百名山66座目。
冬のBC用に唐松岳も登りたい、百名山も登りたいの欲が出ました。
調べてみたら、日帰りでも自転車をデポして、営業時間の早い八方尾根から登り、白馬五竜に降りれるようで。
前日、仕事早く切り上げられず睡眠時間が少ない状況での移動でしたが、サンライズ営業黒菱平より登ってみました。
【唐松岳】
9月から営業時間が30分遅くなったようですが、所要時間からも問題ないと判断。登って間もなく日の出でしたが、朝日に色付いた白馬の山々を眺めながらの山登りは気持ち良く、寝不足でしたが元気が出ました。
予定通りの時間で登頂、終始景色が良く、百名山ではないものの人気があるのが頷けます。
【五竜岳】
今回の核心部は、唐松山荘から五竜岳稜線で牛首が高さもありドキドキ。いつもウェアブルカメラを片手に持ってですが、カバンにしまいヘルメットを被り通過しました。稜線からは目の前にずっと五竜岳をみながらアップダウン。五竜山荘からは一気に登り、雲が多いものの鹿島槍、剱、白馬等周辺の山々に癒されました。
この日はさほどすれ違いも少なく、スムーズに登れました。
【総括】
漸く北アルプスに行けました。感じた事は、
·三大キレットの不帰と八峰を近くで見れましたが、登れるのはまだまだ先かな
·途中モバイルバッテリーを落とし、少し登り返すミス。ジッパーはしっかり閉めないと。
·節約と思いアルプス平からゴンドラ山麓駅まで歩きました。道は作業道の砂利道で、斜度もあり歩き難かった。ただ五竜岳日帰りピストンでも、1時間位歩けば下山出来るので、営業時間を気にしなくて良いと思います。
·五竜エスカルプラザに自転車デポで八方尾根7キロ🚴。盗まれても良いオンボロ自転車だったので、この日で一番疲れました。お金はかかるけどタクシーで黒菱まで行くのが、時間も短縮でき良いかと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する