超晴天爽快の紅葉の涸沢カール ― 上高地



- GPS
- 32:14
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 3:53
- 合計
- 9:46
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:50
06:42 上高地バスターミナル
06:52 移動の開始
06:58 河童橋
07:46 明神館
08:36 徳沢
09:24 横尾
10:36 本谷橋
12:14 涸沢ヒュッテ
13:32 涸沢小屋
14:40 休憩(〜15:04)
15:12 涸沢ヒュッテ
15:48 宿泊
[2日目]
10:07 宿泊
11:15 本谷橋
11:59 横尾
12:27 横尾
12:45 横尾
14:09 明神館
14:21 明神館
14:55 河童橋
14:57 移動の終了
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
難所なし |
写真
感想
今回も主催山行にて紅葉とモルゲンロート、テント泊で非常に有名で人気のある涸沢に行って来ました。
登山口となるのは日本でも高原で1,2に有名で人気のあるあの上高地からとなります。
上高地バスターミナルから横尾までは梓川沿いの林道になり、途中には非常に有名な河童橋もあり、見頃が沢山です。
林道脇には花もまだまだあり、白色のゴマナ、ノコンギク、カニコウモリに、黄色のキオンにアキノキリンソウ、紫のトリカブトなどが咲いていました。
木々は秋の紅葉で有名なカラマツが多く、それに、ウラジロモミやミネカエデなどのカエデ類にシラビソ、ブナなども見受けられました。
来月の上高地の紅葉も楽しみな所である。
横尾からは少しづつ登山道っぽくなってきて、本谷橋からは本格的な岩の登山道となる。この辺りからはナナカマドなどの紅葉で赤く色づく木々も増えてきて、少しではあるものの、センジュガンピやミヤマダイコンソウやミヤマシオガマ、モミジカラマツなどの花も残っていました。
やっとの事で涸沢ヒュッテに着くと、既にナナカマドの紅葉は見頃を迎えており、綺麗なオレンジ色の紅葉となっていました。
穂高連峰の岩壁をみると同じく見頃付近を迎えており、そこから涸沢に下がってくるにつれて、4〜5部程の紅葉具合と言った所かなという感じでした。
丁度、週の半ばあたりに全体的な見頃を向かえ、順調に進めば来週末は終盤のすばらしい紅葉を望めそうです。ここから、紅葉は下界に下りてきますので、まだまだ、上高地にかけては長い期間紅葉を楽しめそうです。
来週末も同じエリアに来る予定ですので、素晴らしい景色に期待ですね。
今回は素晴らしい紅葉に星空に御来光と何から何まで恵まれた素晴らしい山行となりました。
素晴らしいエリアですので、今年もまだまだ何度か来てみたい所ですので、
時間を作って何度か来ようかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する