ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1269497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

御嶽山(思いがけず紅葉!) 

2017年09月24日(日) 〜 2017年09月25日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
lily616 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:02
距離
10.6km
登り
996m
下り
991m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:09
休憩
0:02
合計
1:11
距離 1.8km 登り 361m 下り 8m
2日目
山行
6:36
休憩
1:01
合計
7:37
距離 8.9km 登り 650m 下り 997m
晴天に恵まれました。

御嶽山は8月21日噴火警戒レベルが2から1に引き下げられ
とりあえずの百名山(白山100m手前で強風濃霧のため下山、幌尻岳400m手前で雨のため下山)を達成したく天気予報を見て出かけました。

思いもしなかった早い紅葉と抜けるような青空に歓声を上げました。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高速バス(新宿バスタ4枚回数券16280円ー木曽福島)ー日産レンタカー
(大人の休日割引なし11380円)−ロープウエイ往復割引2080円
(木曽福島からロープウエイのバス便が少ないためレンタカーを使う)
コース状況/
危険箇所等
復 三ノ池道、崩壊したり渡渉があり水量が多いと危険とあり。この日は
  難なく通れました。
その他周辺情報 ロープウエイ駅から木曽福島駅までの道に鹿の湯温泉がありました。
ロープウエイ駅にはすでにたくさんの車。無料
2017年09月24日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 13:27
ロープウエイ駅にはすでにたくさんの車。無料
山の安全かわら版
2017年09月24日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 13:38
山の安全かわら版
御嶽山と摩利支天も見えています。
2017年09月24日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 13:49
御嶽山と摩利支天も見えています。
3日間の紅葉イベント アルプホルンの演奏。お蕎麦の試食や売店、パンフなども配られていました。
2017年09月24日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 13:53
3日間の紅葉イベント アルプホルンの演奏。お蕎麦の試食や売店、パンフなども配られていました。
ドーナツとキッシュで180円。
とっても美味しい。
下山日にも買いたかったけど出店していなかった!
2017年09月24日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 13:57
ドーナツとキッシュで180円。
とっても美味しい。
下山日にも買いたかったけど出店していなかった!
7合目の行場山荘2,140m
2017年09月24日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 14:31
7合目の行場山荘2,140m
鎮魂の祈り
2017年09月24日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 14:33
鎮魂の祈り
歩き始めはチップが敷き詰められていたり階段に木が使われて歩きやすいです。
2017年09月24日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 14:38
歩き始めはチップが敷き詰められていたり階段に木が使われて歩きやすいです。
初めての花、イワギキョウ
2017年09月24日 15:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
9/24 15:31
初めての花、イワギキョウ
女人堂までが俗界、ここから先は神域。
2017年09月24日 15:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/24 15:33
女人堂までが俗界、ここから先は神域。
女人堂2480m
献花台です。(左が今夜の女人堂)
2017年09月24日 15:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/24 15:33
女人堂2480m
献花台です。(左が今夜の女人堂)
美味しい食事です。今夜はも一人の女性と3人。
2017年09月24日 17:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/24 17:25
美味しい食事です。今夜はも一人の女性と3人。
夕暮れに雲がなくなり山がくっきり!
2017年09月24日 17:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/24 17:58
夕暮れに雲がなくなり山がくっきり!
25日 晴天です。寒くないです。5:10小屋を出て
三笠山刀利天
2017年09月25日 05:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 5:27
25日 晴天です。寒くないです。5:10小屋を出て
三笠山刀利天
1、朝日が歩く後ろから昇ります。
2017年09月25日 05:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
9/25 5:37
1、朝日が歩く後ろから昇ります。
2、
2017年09月25日 05:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
9/25 5:38
2、
3、弘法大師さまと鐘。
2017年09月25日 05:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 5:39
3、弘法大師さまと鐘。
4、弘法大師と鐘(気持を込めて撞きました)
光が大師と鐘に届きます。Tも登ってきました。
2017年09月25日 05:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 5:41
4、弘法大師と鐘(気持を込めて撞きました)
光が大師と鐘に届きます。Tも登ってきました。
5、乗鞍の存在感。左に笠ヶ岳、黒部五郎、右槍ヶ岳穂高岳
2017年09月25日 05:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
9/25 5:42
5、乗鞍の存在感。左に笠ヶ岳、黒部五郎、右槍ヶ岳穂高岳
モルゲンロート
2017年09月25日 05:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/25 5:45
モルゲンロート
石室山荘が見えます。通り抜けできますが左に回って登りました。
2017年09月25日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 6:20
石室山荘が見えます。通り抜けできますが左に回って登りました。
覚明堂(江戸時代・覚明行者は御嶽山を一般の人も登れるように尽力した)
2017年09月25日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 6:35
覚明堂(江戸時代・覚明行者は御嶽山を一般の人も登れるように尽力した)
左下 覚明堂の休泊所は壊れています。
2017年09月25日 06:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
9/25 6:45
左下 覚明堂の休泊所は壊れています。
覚明堂霊神場
2017年09月25日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 6:46
覚明堂霊神場
剣が峰へは禁止(赤の表示)
2017年09月25日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 6:49
剣が峰へは禁止(赤の表示)
左に行きます。剣が峰が見えるはず
2017年09月25日 06:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 6:50
左に行きます。剣が峰が見えるはず
手前 大きく乗鞍岳 後ろ右から槍ヶ岳 穂高連峰
2017年09月25日 06:53撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
9/25 6:53
手前 大きく乗鞍岳 後ろ右から槍ヶ岳 穂高連峰
一番奥に見えているのが八ヶ岳
2017年09月25日 06:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
9/25 6:54
一番奥に見えているのが八ヶ岳
乗鞍岳 左に笠ヶ岳、黒部五郎、薬師岳
2017年09月25日 07:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 7:05
乗鞍岳 左に笠ヶ岳、黒部五郎、薬師岳
二ノ池 
2017年09月25日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
9/25 7:15
二ノ池 
中央奥が、剣が峰
2017年09月25日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/25 7:16
中央奥が、剣が峰
二ノ池新館 休業中。手前の本館は工事に来た若者が3人入って行った。
2017年09月25日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 7:21
二ノ池新館 休業中。手前の本館は工事に来た若者が3人入って行った。
サイノカワラへ下りる。
前方左、摩利支天山頂、右が展望台
2017年09月25日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 7:28
サイノカワラへ下りる。
前方左、摩利支天山頂、右が展望台
花 二つ目
イワギキョウと実が愛らしい。
2017年09月25日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 7:31
花 二つ目
イワギキョウと実が愛らしい。
サイノカワラ、避難小屋が見えている。休業中
2017年09月25日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 7:33
サイノカワラ、避難小屋が見えている。休業中
石像が沢山 鎮座
2017年09月25日 07:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 7:43
石像が沢山 鎮座
通り過ぎた白竜教会の避難小屋と初代の像
2017年09月25日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 7:49
通り過ぎた白竜教会の避難小屋と初代の像
三ノ池が見えてきた。
2017年09月25日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/25 7:49
三ノ池が見えてきた。
振りかえる剣が峰 写真中央
2017年09月25日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 8:01
振りかえる剣が峰 写真中央
摩利支天乗越
2017年09月25日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 8:02
摩利支天乗越
乗越の一番高いところに鎮座
2017年09月25日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 8:05
乗越の一番高いところに鎮座
展望台は後回しにして摩利支天山へ
2017年09月25日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:13
展望台は後回しにして摩利支天山へ
写真の中に3名の先人
2017年09月25日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 8:23
写真の中に3名の先人
2959m摩利支天山頂
いいてんき〜
2017年09月25日 08:33撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
13
9/25 8:33
2959m摩利支天山頂
いいてんき〜
小屋のお弁当のお握りが固くて、、帰宅後お粥に!
左後ろ 剣が峰
2017年09月25日 08:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
9/25 8:34
小屋のお弁当のお握りが固くて、、帰宅後お粥に!
左後ろ 剣が峰
山のポーズ
2017年09月25日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
9/25 8:36
山のポーズ
左から 奥、八ヶ岳、その手前にかかるのが鎌が峰2121m 奥 中央右に目立つのが甲斐駒ヶ岳 手前が経ヶ岳
2296m このもっと右が富士山になります。 
2017年09月25日 08:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
9/25 8:43
左から 奥、八ヶ岳、その手前にかかるのが鎌が峰2121m 奥 中央右に目立つのが甲斐駒ヶ岳 手前が経ヶ岳
2296m このもっと右が富士山になります。 
富士山 右、空木岳
2017年09月25日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
9/25 8:54
富士山 右、空木岳
摩利支天から戻って右端の展望台へ
2017年09月25日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 8:56
摩利支天から戻って右端の展望台へ
もう展望台
2017年09月25日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 9:08
もう展望台
剣が峰がよく見えます。
2017年09月25日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 9:10
剣が峰がよく見えます。
五の池の小屋も見えています。
2017年09月25日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 9:14
五の池の小屋も見えています。
木曽駒が岳 富士山 空木岳
2017年09月25日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 9:16
木曽駒が岳 富士山 空木岳
三の池
2017年09月25日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/25 9:39
三の池
三の池
2017年09月25日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/25 9:43
三の池
五の池小屋と飛騨頂上神社
2017年09月25日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 9:46
五の池小屋と飛騨頂上神社
五の池小屋の前の小さい五の池
三の池道で帰ります。
2017年09月25日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 9:49
五の池小屋の前の小さい五の池
三の池道で帰ります。
三の池を左に回り込んで帰る。湖面のキラキラが写ったかな。
2017年09月25日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/25 9:52
三の池を左に回り込んで帰る。湖面のキラキラが写ったかな。
紅葉と三の池
2017年09月25日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
9/25 10:02
紅葉と三の池
御嶽山山頂と紅葉
2017年09月25日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
9/25 10:08
御嶽山山頂と紅葉
奥のちょこっと高いのが山頂
2017年09月25日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 10:12
奥のちょこっと高いのが山頂
水量が多い時は引き返しましょうという沢
2017年09月25日 10:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9/25 10:52
水量が多い時は引き返しましょうという沢
沢を渡ります。
2017年09月25日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:53
沢を渡ります。
水少なくて滑らない。
2017年09月25日 10:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
9/25 10:54
水少なくて滑らない。
渡渉した後は登る。
2017年09月25日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:59
渡渉した後は登る。
空がなんて青いの!
2017年09月25日 11:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
9/25 11:00
空がなんて青いの!
鎖もあるけど大丈夫。変化にとんだ道。
2017年09月25日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 11:07
鎖もあるけど大丈夫。変化にとんだ道。
八合目の紅葉が飛び込んできた!カメラを設定してチャンスを待つ人がいた。
2017年09月25日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
9/25 11:27
八合目の紅葉が飛び込んできた!カメラを設定してチャンスを待つ人がいた。
紅葉に埋まった女人堂
2017年09月25日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/25 11:28
紅葉に埋まった女人堂
火山灰の泥濘
2017年09月25日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 11:30
火山灰の泥濘
今朝 ご来光を浴びていた大師様と鐘楼
2017年09月25日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 11:32
今朝 ご来光を浴びていた大師様と鐘楼
いろいろな顔の御嶽山
2017年09月25日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
9/25 11:41
いろいろな顔の御嶽山
八合目 女人堂とナナカマド
2017年09月25日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
9/25 11:47
八合目 女人堂とナナカマド
七合目に到着
2017年09月25日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 12:39
七合目に到着
ロープウエイ駅から御嶽山全景を見る。
2017年09月25日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 13:45
ロープウエイ駅から御嶽山全景を見る。
レンタカーを返しに行った事務所に居つくセキレイ
2017年09月25日 14:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/25 14:56
レンタカーを返しに行った事務所に居つくセキレイ
撮影機器:

感想

遠くへ行ってしまった御嶽山!

幌尻岳の傷も癒え
警戒レベルも下がったところで

登ってみよう。
木曽福島は都内からは遠い。
6時間かかった。

だけどロープウエイ駅の売店 切符売り場
催し物の主催者の方々

みなさん 気持ちよく迎えてくださる!
そして前夜は星空だった。

白馬岳頂上小屋の寒さを思いだしながら、、、
夜が明ければそれほどでもない。(ここは八合目)

ヘッドランプを付けて歩き始めると
たちまち 白んできて
日の出を見失わないように
振り向きながら登る。

弘法大師の像と鐘が安置されている場所でのご来光
なんと素敵なロケ―ション。

今年は夏中 天気が続く時がなかった。
見たかった峰々 山容

まさしく360度の展望だった。
そろそろ 登山者も増えてきた様子。
(八合目までは日曜とあって下山者もままあった)
(月曜日は出会ったのは数人)
小屋番さんや山関係者の方たちの努力

同じ思いの中 計らずも亡くなられた同胞
あの時 方々から電話があった。
だれが巻き込まれても不思議ではない噴火。

こんな素晴らしい御嶽山で、、、。合掌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

あれから3年
lily616さん こんにちは〜

もう3年ですか、あの痛ましい噴火があったのが嘘のように静まり返っていますね
我々も謙虚な気持ちを忘れずに、山と向き合いたいですね。
人生において、いろんな大事なものを背負っていますから!

気持ちの良いお天気で最高でしたね〜
うらやましいな〜
2017/9/27 13:11
Re: あれから3年
ありがとうございます。
御嶽山は関西からは行きやすいですか。
万人に愛されるいい山だなあと思いました。
晴れの日に行けるのはリタイア組の特権ですが
残念ながら体力筋力(金力)が
乏しくなるんですよね!
2017/9/27 20:42
快晴の御嶽山 良かったですね
lily616様
 東海地方のTV局は3年前の御嶽山の悲劇を繰り返し報道してます。
山は素晴らしい、でもリスクはつきもの、常に注意しながら歩くしかないですね。御嶽は好きな山で何度も登りましたが、快晴に恵まれたのは1回だけです。初めて登られて快晴なんて最高ですね。
 久しぶりに御嶽山の景色を拝見しました、ありがとうございました。

                     ery100
2017/9/27 18:40
Re: 快晴の御嶽山 良かったですね
東海地方のTVはそうなんですね!
先日も友人の知り合いの方が山から一月戻らないと言っていました。
噴火だけに限らずホント危険はいっぱいです。
細心の注意と準備を怠らずそして感謝と健康維持と、、、
お互いにいつまでも楽しみたいものです。ありがとうございました。
2017/9/27 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら