記録ID: 1269563
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2017年09月24日(日) ~ 2017年09月25日(月) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 両日とも晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 1時間22分
- 休憩
- 59分
- 合計
- 2時間21分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 整備され危険個所は特にありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 車山スカイパークホテル |
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 靴 飲料 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ウェストポーチ オカリナ(他は専属ボッカさんのザックにin) |
---|---|
共同装備 | 笑顔! |
備考 | UVリップクリームを忘れてしまい唇が日焼けでヒリヒリに… |
写真
感想/記録
by angelina
今年の癌の手術以来、ようやくお山の空気を吸うことが出来ました(^^)
登山靴で土の上を歩いて、草や岩に触れ、鳥の声を聞き、青空の下で山ごはんを食べ、山の空気と風と匂いを感じること。
ただ、それだけのことがとても幸せです。
百名山でも、北アルプスでもなくとも、今、どんな山でも、ただ純粋に「山」を歩けることが嬉しいです。
車山も霧が峰も坪庭も癌になっていなかったら、多分、登山の通過点。
でも、車山の山頂に着いたとき、山から見る景色の雄大さに「あぁ、これが見たかったんだ!」とほんとにほんとに涙が出そうなくらい嬉しかった(ToT)
術後、歩けるかも不安だったのに、念願の山の空気が吸えたことはエベレストてっぺん級の感動。
術後、直ぐに抗がん剤をはじめ、夏、はげひな鳥のような頭だったのが、今、モンチッチほどの髪形になり、暑苦しい、ズラ卒業できました(笑)
左腕の麻痺はリハビリ中ですが、なんとかオカリナを吹けるくらいにはなりました♪
でも、事前にリュックを背負う事も試してみたのですが、麻痺している方の肩と胸と脇の手術箇所に当り、痺れ増大のため無理でした(;_;)
お腹の手術カットが50cmで傷を圧迫し続けて固定しているものの、丁度ウェストポーチの位置にかぶるので、斜め掛け。
ウェストポーチでハイキングできるのも、専属ボッカさんのおかげです(^^;)感謝!
久々の山ごはんは、生ソーセージで旨みのしっかりしたトマトスープとサバサンド。
鯖サンドはトルコ名物ですが、最近、流行で病みつきになっちゃう人続出みたいですね。青魚のDHA成分で脳にもいいですからね。名前もサヴァ?ってお洒落な感じですよね(^^;)
缶詰の鯖はだいたい味がしっかりついているので、味付けいらずですが、チーズを足すと、簡単に旨みとコクアップ♪
2日目のコンビーフとトマト&チーズのリゾットは、3分かからないかも(^^;)全部いれて温まったら完成だけど美味しい。生のプチトマトの酸味がコンビーフの脂っぽさをさっぱりさせます。二日目以降の山ごはんに日持ちするパックご飯って、フリーズドライのお米よりも美味しいし便利ですよね。
山ごはんも満喫でしたが、夜はホテル泊だったので、夕食、朝食は八ヶ岳の美味しい食材ふんだんの豪華バイキング堪能(^m^)むふ♪
薬の副作用と朝方に手足の痺れがひどいのと、歩行や食後のめまい考慮もあり、ホテル泊でしたが、大浴場が疲労回復にもなったと思います。
今回、ピーク制覇やガッツリ歩くことが目的ではなく、久々に履いたS8で楽しくのんびり歩いた2日間。
でも、ふと、怖かったのが、山道で人とすれ違う時。
パッと見、普通の登山者だと思うので、病気や麻痺や痛みはわからないですものね。
瞬時にササッと除けられないのと、譲ってもらっても慌てて足がよろけるので緊張しました。今回はトレラン者とは遭遇しませんでしたが、想像するとすごく怖い…(^^;)
街中で杖持っている人は、怪我してるか足腰弱いんだなって思うけど、山では健脚さんも杖(ストック)持ってるし、みんな同じような格好だから、治療中とかハンディキャップとかはわかりにくい。
なので、『私はケガや病気のため、のんびりゆっくり歩いてます。お先にどうぞ(^_^)』ということが伝わる山のゆっくり歩いてますマークみたいなのがあったらいいな。
と、山にもいてゆっくり歩くものってなんだろう?ふと思いついたのが、マイマイ(でんでんむしむしカタツムリ)だったので、背中の殻を山のカタチにしてカキコしてみました♪どうかしら(^^;)?キーホルダーかマスコットでも作ってみようかな?
☆追記☆
山で道を譲る目印マークになってくれればいいなと、日記をアップしました。
山のゆっくりマイマイ。ご自由に使ってください(^_^)
https://www.yamareco.com/modules/diary/44898-detail-151611
私のつたない記録ですが、少しでも誰かのお役にたてていただければ幸いです。
山を愛するすべての方の山行が安全に素敵でありますように(^_-)☆
登山靴で土の上を歩いて、草や岩に触れ、鳥の声を聞き、青空の下で山ごはんを食べ、山の空気と風と匂いを感じること。
ただ、それだけのことがとても幸せです。
百名山でも、北アルプスでもなくとも、今、どんな山でも、ただ純粋に「山」を歩けることが嬉しいです。
車山も霧が峰も坪庭も癌になっていなかったら、多分、登山の通過点。
でも、車山の山頂に着いたとき、山から見る景色の雄大さに「あぁ、これが見たかったんだ!」とほんとにほんとに涙が出そうなくらい嬉しかった(ToT)
術後、歩けるかも不安だったのに、念願の山の空気が吸えたことはエベレストてっぺん級の感動。
術後、直ぐに抗がん剤をはじめ、夏、はげひな鳥のような頭だったのが、今、モンチッチほどの髪形になり、暑苦しい、ズラ卒業できました(笑)
左腕の麻痺はリハビリ中ですが、なんとかオカリナを吹けるくらいにはなりました♪
でも、事前にリュックを背負う事も試してみたのですが、麻痺している方の肩と胸と脇の手術箇所に当り、痺れ増大のため無理でした(;_;)
お腹の手術カットが50cmで傷を圧迫し続けて固定しているものの、丁度ウェストポーチの位置にかぶるので、斜め掛け。
ウェストポーチでハイキングできるのも、専属ボッカさんのおかげです(^^;)感謝!
久々の山ごはんは、生ソーセージで旨みのしっかりしたトマトスープとサバサンド。
鯖サンドはトルコ名物ですが、最近、流行で病みつきになっちゃう人続出みたいですね。青魚のDHA成分で脳にもいいですからね。名前もサヴァ?ってお洒落な感じですよね(^^;)
缶詰の鯖はだいたい味がしっかりついているので、味付けいらずですが、チーズを足すと、簡単に旨みとコクアップ♪
2日目のコンビーフとトマト&チーズのリゾットは、3分かからないかも(^^;)全部いれて温まったら完成だけど美味しい。生のプチトマトの酸味がコンビーフの脂っぽさをさっぱりさせます。二日目以降の山ごはんに日持ちするパックご飯って、フリーズドライのお米よりも美味しいし便利ですよね。
山ごはんも満喫でしたが、夜はホテル泊だったので、夕食、朝食は八ヶ岳の美味しい食材ふんだんの豪華バイキング堪能(^m^)むふ♪
薬の副作用と朝方に手足の痺れがひどいのと、歩行や食後のめまい考慮もあり、ホテル泊でしたが、大浴場が疲労回復にもなったと思います。
今回、ピーク制覇やガッツリ歩くことが目的ではなく、久々に履いたS8で楽しくのんびり歩いた2日間。
でも、ふと、怖かったのが、山道で人とすれ違う時。
パッと見、普通の登山者だと思うので、病気や麻痺や痛みはわからないですものね。
瞬時にササッと除けられないのと、譲ってもらっても慌てて足がよろけるので緊張しました。今回はトレラン者とは遭遇しませんでしたが、想像するとすごく怖い…(^^;)
街中で杖持っている人は、怪我してるか足腰弱いんだなって思うけど、山では健脚さんも杖(ストック)持ってるし、みんな同じような格好だから、治療中とかハンディキャップとかはわかりにくい。
なので、『私はケガや病気のため、のんびりゆっくり歩いてます。お先にどうぞ(^_^)』ということが伝わる山のゆっくり歩いてますマークみたいなのがあったらいいな。
と、山にもいてゆっくり歩くものってなんだろう?ふと思いついたのが、マイマイ(でんでんむしむしカタツムリ)だったので、背中の殻を山のカタチにしてカキコしてみました♪どうかしら(^^;)?キーホルダーかマスコットでも作ってみようかな?
☆追記☆
山で道を譲る目印マークになってくれればいいなと、日記をアップしました。
山のゆっくりマイマイ。ご自由に使ってください(^_^)
https://www.yamareco.com/modules/diary/44898-detail-151611
私のつたない記録ですが、少しでも誰かのお役にたてていただければ幸いです。
山を愛するすべての方の山行が安全に素敵でありますように(^_-)☆
感想/記録
by masat
angeさん リハビリハイク開始という事でいろいろ考え。
混雑はNGなので休みを取って日月でのんびりハイクをすることに。
向かうとき甲府ぐらいまではパラパラ降ってくることがありましたが両日とも天候にも恵まれハイキング日和となりました。
暫くはのんびりハイクでオカリナ吹いてリフレッシュしてもらい、復活したらまたいろいろな山に行きますかね。
混雑はNGなので休みを取って日月でのんびりハイクをすることに。
向かうとき甲府ぐらいまではパラパラ降ってくることがありましたが両日とも天候にも恵まれハイキング日和となりました。
暫くはのんびりハイクでオカリナ吹いてリフレッシュしてもらい、復活したらまたいろいろな山に行きますかね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2623人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 霧ヶ峰 (1925m)
- 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 (2237m)
- 北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅 (1771m)
- 雨池峠 (2248m)
- 縞枯山荘
- 沢渡バス停 (1649m)
- 車山肩駐車場 (1802m)
- 青い屋根の山小屋 (1797m)
- 車山乗越 (1815m)
- 坪庭 (2233m)
- 坪庭・北横岳・縞枯山 登山道入口 (1758m)
- 車山高原スキー場駐車場 (1570m)
- 沢渡 (1651m)
- 車山高原バス停 (1569m)
- 車山高原リフト山頂駅 (1910m)
- 車山肩分岐 (1808m)
- 夫婦岩 (1817m)
- スヌーピー岩 (1816m)
- ころぼっくるひゅって (1820m)
- 休憩所 (1846m)
関連する山の用語
ライチョウ ザック ガス 紅葉 マツムシソウ トビ 山ガール テン ハクサンフウロ リンドウ 白樺 山行 栗 木道 山小屋 ナデシコ 肩 笹 トリカブト コケモモ 簡易標識 温泉 合 ストック 標高 ハイキング 座 クマ 健脚登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
おめでとうござます。
ゴロ―の重たい靴を履いてあれだけ食べれれば完璧です。(笑)
とはいっても体力が元に戻るまでは道のりが長いでしょうが、
当分は専属歩荷さんの力を借りて楽をしてください。(笑)
癌は患部により全く別の病気と言ってよく比較はできませんが
私は3年前に1月に手術をして5月には桴海於茂登岳を歩き、余りの辛さに、かみさんに八つ当たりをしてしまいました。
2年前の2度目の手術で完璧に体力がなくなりましたが、今年の夏には八方尾根から扇沢まで歩きました。
薬と定期検査は続くでしょうが、やっぱり山はいいですね。
borav64m様
こんにちは
1年振りにS8の靴紐を結ぶ感触に「待たせたね」と声かけ、1歩。S8の重さが胸にジーンときました。
そして、私の荷物も沢山担いでくれるmasatくんに感謝。
手術傷が痛いのと腕の麻痺以外は、薬によるホットフラッシュと食後性低血圧をなんとか日々やり過ごしている感じです。突然、暑くなったり、めまいがきたり。なので毎晩、アイスノン生活
人の病気や体調レベルってわかりにくいですからね。
そして今回、体重増加と運動不足がダイレクトに辛いことを実感
また、元気に山へいけるように、薬や治療を言い訳に体を甘やかさないよう頑張ります
borav64mさん コメントありがとうございます。
当分はザックを背負うのは難しそうですし無理せずのんびりハイクを重ねていくようにします。
たまに山でリフレッシュしてもらって長丁場頑張ってもらいます。
masat様
ご丁寧にありがとうござます。
この土日は泊りで山に行くはずですが、今でもたまに突然襲ってくる疲労感に負けて、金曜日の晩に中止してしまいました。
付き合ってくれるかみさんは文句も言わずに山の道具をかたずけていました。
angeさん、masatさん、おじゃまします!
またこうしてお二人のレコを拝見できること、本当にうれしく思います
共同装備の「笑顔!」を見たとたんに感極まってしまいました・・・。
ただただお山にいるだけで嬉しくなる気持ち、ひしひしと伝わってきましたよ。
一歩一歩に高揚し、そして一歩一歩慎重に歩かれたことだと思います。
まだまだゆっくりと時間をかけながらになるかと思いますが、
お体のことを第一にしながらも少しずつお山を楽しんでくださいね。
2日間、お二人の復帰を祝福するような天候にも恵まれたようで何よりです。
マイマイ、何気に殻がお山になってるんですね
雁坂小屋のてぬぐいに、とはいいませんが何らかの製品化に至ってもらいたいです
masatさん、ザックの横に繋がれているのが例の浅沼の・・・でしょうか?
何はともあれ、おかえりなさい&お疲れさまでした!
shoytomo様
こんにちは
「もうすぐ死んじゃうのかな〜」なんて少し思ったこともあったけど、こうして元気に山へやってこれた。今、私の癌への一番の装備は「笑顔!」
山にいるだけでとっても幸せでした
途中、転びそうになるたびに、担当医の先生がポワンと脳裏に出てきてました(笑)
今は転んでも、麻痺で両手が出ないので、気をつけて歩いていました
ゆっくりマイマイは殻がお山です
プリントアウト等で私と同じように感じている人が使ってくれると嬉しいなと思っています
メッセージありがとうございます
shoytomoさん こんにちは。
とりあえず第一歩にはもってこいの天候となり、のんびりオカリナを楽しんでもらいました。やはりトレランさんが走っているようなところは暫くは危ないので避けつつゆっくり登山に挑戦ですね。
ザックに取り付けているのが例の三脚です、今回はホテルの部屋から星を撮るのに三脚斜めに設置して撮ってましたので自由雲梯なのは結構よかったかもしれません。
masat様 angelina様
こんばんは!
必ずこの日が来ることを信じていましたが、でもやっぱり実際にこうしてmasat様、angelina様のレコが登場するのを目の当たりにして本当に、本当にうれしい限りです! angelina様、再び”山”へお戻りになられて本当におめでとうございます!
既に「剱岳」を制覇されたangelina様に対して大変失礼かつ恐縮至極ではありますが、初心に戻ったような感じで、新しいマスコットの”おやまイマイちゃん”のように、これからもあせらず、ゆっくりと登山を再開していただければ、と願っています。
再開最初の”お山”、美味しい空気をいっぱい頂いての無事下山、大変お疲れさまでした。また、masat様も本当に色々とお疲れ様でした。これからも先、うっかり”ケロケロ”と遭遇してビックリしてangelina様が尻もちなどつかぬよう、ご先導役等何卒宜しくお願いいたします。
追伸:個人的には冬の「入笠山」で再びangelina様と(&今度は新たにmasat様とも)バッタリと遭遇できたら…、って期待しております。
aochanman777様
こんばんは
ほんと
でも、おかげで山への心がとってもクリアになった気分です。純粋に山を楽しむこと、そして全てに感動することが出来ました
今回は、ピンクのシャツにトンボが何度もとまってきました。ピンクが好きなのかしら?
トンボは可愛いけれども…そうですね
また、バッタリお山で遭遇するかもしれませんね
aochanman777さん こんにちは。
暑さ寒さはまだまだ大敵ですので丁度良い時期に再開できましたね、無理せずのんびり登山を続けてもらいます。いまはカエルより人の多い山や脚の速い方とのすれ違いなどが危険ですかね。
どこかでバッタリの際にはよろしくお願いします。
angeさん、山に戻ってこられてよかったですね
ゆっくり歩けば歩くほど、山の一瞬一瞬が感じられるだろうな、
と思わせられるレコです!
オカリナタイムも気持ちよさそう
また少しずつ、山での時間を増やしていけるといいですね!
そしてmasatさん。どんなに歩荷しても毎回あれだけ美味しそうな食事に
ありつけるのだから、文句なしですね
(鯖サンドなんて、まったく発想のないワタクシ…。)
あと星空の写真、あいかわらず美しすぎです
wildwind 様
こんにちは
術後初のお山で足がもつれてしまうかも?なんて思っていたけれども
心がウキウキすぎて、もっと歩いていたかったです
でも、身体は正直なので、しっかり全身筋肉痛になりました
鯖サンド
これから少しずつ山時間を増やしていこうと思います
ありがとうございます
wildwindさん こんにちは。
お久しぶりの山、ゆっくり味わってもらえたかと山ご飯の方は準備にあまり時間取れない中でしっかり用意していました美味しかったですよ。
星空白樺湖辺りに泊まっていたら明るくて撮りにくかったかなと思いながらホテルの部屋からのんびり眺めました、またそのうちテントから一緒に眺めます。
いやまあ、よかったなあ。
なんだか嬉しいです。よかったよ。
すごく嬉しい。
ゆっくり直してまた小屋へも。
お待ちしています。
isiさん、こんにちは
メッセージありがとうございます。
山をゆっくりゆっくりトコトコ歩いて、のんびりとした時間と景色を味わうことが今の私が出来る登山。また、山の空気を味わえてとっても幸せです
でも
小屋へも早くいけるようにリハビリ頑張ってまーす
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する