白馬三山縦走白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳



- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,134m
- 下り
- 2,130m
コースタイム
05:00猿倉駐車場
05:15鑓温泉分岐
06:00白馬尻小屋
06:35大雪渓取付
07:40大雪渓終了
08:45避難小屋
09:35白馬岳頂上宿舎(チェックイン)
10:35白馬岳頂上宿舎(出発)
10:50白馬山荘(昼食)
11:30白馬山荘(出発)
11:45白馬岳山頂
12:30白馬岳頂上宿舎
11/12(金)二日目
04:30起床
05:00丸山(宿舎から10分、弁当)
05:40丸山(出発)
05:55最低鞍部
06:20杓子岳分岐
06:30杓子岳頂上
06:50杓子岳分岐(鑓側)
07:05白馬小鑓
07:25白馬鑓ヶ岳
07:50唐松への分岐
08:40白馬鑓小屋上部鎖場取付き(10分程度)
09:05白馬鑓小屋(温泉&昼食)
10:40白馬鑓小屋(出発)
13:15白馬鑓分岐
13:40猿倉
天候 | 11日下界は曇り、山はガス時々晴れ、強風 12日晴れただし強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉〜大雪渓〜白馬岳 大雪渓は落石注意。ずーと崩壊地ではガラガラ言っていました。 白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳〜唐松岳分岐 風が強いときは小鑓のところは細尾根なため注意が必要です。 唐松岳分岐〜白馬鑓小屋〜猿倉 白馬鑓小屋上部の鎖場は岩に足場はありますが、岩が滑るため注意が必要 鎖場後も滑る岩場が続くため小屋が見えても気を抜かず 小屋から下は斜面の細い登山道のため、踏み外さないよう注意 雪渓トラバースは道の変更が多そうなので、赤い印に従うこと 雪渓歩きとしてはステップあるためアイゼン不要 その後は特にないですが、樹林帯に入ってからがかなり長く感じます。 下山後は大町温泉郷の薬師の湯 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ ご飯は安曇野の食事処美里 http://www.azumino-biz.net/food/shop/misato.html |
写真
感想
7/28-29で会社の同期の初心者集団10人とかありえない山行計画が
運良く?悪天候で中止になったので、
連休頭に行って来ました。単独予定でしたが、同期のTO氏と一緒です。
今回は温泉に入るために遠回りする仕様
家を12時に出発。意外と早めに着いて4.5時間で着きました。
スキーシーズンよりも車も少なく、道も凍結していないのでそんなもんですね。
一日目は白馬岳までなので明日の長丁場に体力温存しノンビリ登りました。
大雪渓ですが、涼しかったです。
むしろ風が強くレインウエアの上着を着ないと寒い位・・・。
汗もかかず快適な登山でした。ただ、この快適さが後で反省の元になります。
大雪渓上部の杓子側斜面では落石がガラガラいってました。
大雪渓より上はジグザグ斜面でした花が多く綺麗でしたが、ガスと強風で上手く写真取れず・・・。
ガスの中登り気がつけば頂上宿舎に到着。
チェックインし、しばし休憩。
部屋は鑓。
80代の大先輩組と一緒になりました。
本日はMAX32人の部屋に4人と楽チンでした。やっぱ木金休みイイネ
ザックを下ろし、軽身で山頂〜の前に
白馬山荘で昼食。
後ちょっとで山頂なので生中一杯(ヱビズ樽生900円)とモツ煮定食(1200円)
強風+ガスの中時折見せる頂を見ながら山頂へ
到着
残念ながら展望は望めませんでした。
写真撮って下山。
宿舎について、本日の行動終了。
宴会開始。
宿舎のレストランはアサヒスーパードライ生中900円
うーむ。やっぱりビールはキリンだろということで自販機の一番絞り500ml:700円
購入し呑んでました。
ちなみに350ml:550円でした。キリンとアサヒとあります
白馬山荘は生中ヱビス900円
自販機は黒ラベル500ml:800円、350ml:600円
と缶ビールはやや高め、標高が高いからか?w
お好みに合わせて選べます。サントリーはありませんでした。
昼寝して、明日の準備で水を補給しようとしましたが、水が鉄臭くて
一日目の水の消費が少なかったのでいけると思い補給せず・・・。
昼夜ご飯も合わせ生中2杯、缶ビール500を3缶と至福の時を過ごしました!!
夜ご飯のバイキングは美味しいですね。
つまみになるおかずもあったので酒が進む進むw
食後いい気分で微かな望みを持ちながら夕日を待ちましたが、ガスの合間から見える雲の夕焼けを見て
いい気分で就寝。
1:30と3:30に起きて外の様子を見てましたが、強風+ガスで芳しくない。
諦めて寝てたらTO氏に4:30に起こされ、
ガスがない!!
イケルと判断し、あわてて準備。丸山に移動。
ご来光に間に合い、感動!!
朝日の中弁当を食べ、杓子に登りました。
ガレ場が登りにくいです。頂上東側の絶壁は凄いですね。
鑓側に下り、小鑓のところで雷鳥に遭遇!!先に行っていたTO氏は見られず・・・。
雷鳥の雛ってアヒルみたいに親の後を追いかけるんじゃなくて親よりも先行していくんですね。
活発な田舎の子供みたいな感じでした。で、親に怒られるっていうねw
可愛かったです。
鑓についたときには杓子の東からはまたガスが・・・。
風が強いので早々に下り、唐松の分岐下で休憩。稜線降りると一気に風速が落ちるので暖かくなります。
トイレも行かずに出発したので速めに白馬鑓小屋に下ります。
小屋に着いた時は温泉貸切。そうこうしてたらほかの方も到着し、一緒に入りました。いいねぇ。温泉。42℃位のいい温度です。
上がってから昼ごはん。うどん600円を頂きました。
ノンビリして
下ります。
結構長くダラダラくだるので暑くなり、水の消費が増えます・・・。
水がなくなりました・・・。
山荘で補給しとけば、道中の水場もあったし補給しとけばよかった〜。
今回の反省材料です。
猿倉までなんとか持ちました。(一応TO氏からお茶分けてもらいました)
帰りは、大町の薬師の湯
ご飯は安曇野の美里でサーモン丼を頂きました。
美味しいですが、丼としてのボリュームはさほどありません。
無事帰宅しました。
TO氏は富士山以外の高山は初めて?らしく景色が良かったようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する