ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1271992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

追悼登山 (上高地ー涸沢)

2017年09月29日(金) 〜 2017年09月30日(土)
 - 拍手
watarin その他11人
GPS
32:00
距離
31.9km
登り
975m
下り
975m

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
1:08
合計
6:10
9:47
36
10:23
10:29
43
11:12
11:22
46
12:08
12:45
52
13:37
13:52
40
14:32
83
2日目
山行
4:55
休憩
1:03
合計
5:58
7:39
43
8:22
54
9:16
9:24
64
10:28
10:45
48
11:33
11:45
41
12:26
12:33
38
13:11
13:30
7
13:37
上高地バスターミナル
横尾〜涸沢では,登りではうp主の体力切れ,下りでは渋滞により,コースタイムを大幅に遅延してしまいました.行動時間は荷物の重さ,混雑予想により,余裕を持って計画しましょう.
天候 快晴(気温低し)
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富山県側からのアクセスのみ紹介します.
富山からR41で神岡,R471で平湯あかんだな駐車場へ.そこからバスで上高地へ.

なお上高地はマイカー規制のため,車は平湯で下車しバス・タクシーを利用することになります。時刻表は以下の通りです:
http://www.kamikochi.or.jp/access/bus-timetable_5/
平湯Pの駐車料金は1日600円で,7日間有効の平湯ー上高地間バス往復運賃は2050円です.

その他交通手段については以下のURLからお調べください:
http://www.kamikochi.or.jp/access/
コース状況/
危険箇所等
上高地ー横尾:平坦な砂利道です.たまにぬかるみがあるので特に降雨後は足元に注意してください.あとサルに注意.
横尾ー本谷橋:序盤は平坦ですが次第に傾斜が上がってきます.混雑時は渋滞します.
本谷橋ー涸沢:ガレと石段の連続です.混雑時は渋滞します.特に紅葉の季節はコースタイムの1.5倍くらいで計画を立てたほうが無難です.

トイレは,上高地,明神館,徳沢,横尾と涸沢にあります.いずれも多少チップが必要です.
登山ポスト・登山届は,上高地バスターミナル付近にあります.
水場は上高地バスターミナル付近と横尾・涸沢小屋・ヒュッテ付近にあります.
涸沢キャンプ場の利用料は¥1000です.なおトイレ使用料も含まれているので涸沢のトイレチップは必要ありません..
その他周辺情報 上高地周辺に商店などいろいろあります.
温泉は火山地帯ゆえに近辺にわんさかありますが,今回は平湯の森(¥500)を利用しました.露天風呂が男女合わせて16ある点と,湯船によって濁りがあることが特徴的です.
予約できる山小屋
横尾山荘
平湯あかんだな駐車場に駐車し,バス乗り場.
2017年09月29日 08:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:30
平湯あかんだな駐車場に駐車し,バス乗り場.
2,050円払い往復チケットを買う.
2017年09月29日 08:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:34
2,050円払い往復チケットを買う.
北アルプスの山々が見えてきて,
2017年09月29日 09:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 9:14
北アルプスの山々が見えてきて,
35分ほどの乗車で上高地着.
2017年09月29日 09:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:25
35分ほどの乗車で上高地着.
商店
2017年09月29日 09:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:30
商店
水場で水を汲んで出発
2017年09月29日 09:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:30
水場で水を汲んで出発
河童橋を通過.
2017年09月29日 09:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:47
河童橋を通過.
この先10kmこのような道です
2017年09月29日 09:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:51
この先10kmこのような道です
2017年09月29日 10:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:18
明神館に到着.
2017年09月29日 10:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:23
明神館に到着.
サルがいました
2017年09月29日 10:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:32
サルがいました
2017年09月29日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:05
2017年09月29日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:05
徳沢ロッジ入り口を通過
2017年09月29日 11:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:08
徳沢ロッジ入り口を通過
徳沢のトイレを通過
2017年09月29日 11:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:10
徳沢のトイレを通過
テント場を通過
2017年09月29日 11:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:10
テント場を通過
徳澤小屋に到着
2017年09月29日 11:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 11:12
徳澤小屋に到着
2017年09月29日 11:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:49
横尾
槍ヶ岳への分岐点.
2017年09月29日 12:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:08
横尾
槍ヶ岳への分岐点.
ここで山バナナしておきます
2017年09月29日 12:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 12:16
ここで山バナナしておきます
2017年09月29日 12:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:18
横尾大橋
2017年09月29日 12:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:35
横尾大橋
ノコンギク
2017年09月29日 12:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:44
ノコンギク
梓川を渡り,
2017年09月29日 12:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:46
梓川を渡り,
登山道へと入ります.
2017年09月29日 12:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:55
登山道へと入ります.
ここから斜度が増していきます.
2017年09月29日 13:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:04
ここから斜度が増していきます.
本谷橋
2017年09月29日 13:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:37
本谷橋
道標
2017年09月29日 13:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:38
道標
この橋,えらく揺れます
2017年09月29日 13:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:38
この橋,えらく揺れます
渡ったところで休憩.
2017年09月29日 13:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:39
渡ったところで休憩.
この先ガレと石段が続きます.
2017年09月29日 14:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:00
この先ガレと石段が続きます.
Sガレを通過
2017年09月29日 14:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:32
Sガレを通過
横尾谷方向
2017年09月29日 14:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:33
横尾谷方向
この先足が動かなくなってきて歩行ペースが一気に下がります.
そのため余裕な友人に撮影してもらっています.
2017年09月29日 14:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:46
この先足が動かなくなってきて歩行ペースが一気に下がります.
そのため余裕な友人に撮影してもらっています.
涸沢付近の紅葉と雄大な景色をお楽しみください
2017年09月29日 15:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:15
涸沢付近の紅葉と雄大な景色をお楽しみください
2017年09月29日 15:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:16
2017年09月29日 15:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:17
2017年09月29日 15:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:23
2017年09月29日 15:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:35
ようやく到着しました.
2017年09月29日 15:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 15:43
ようやく到着しました.
本日の夕食
2017年09月29日 18:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 18:18
本日の夕食
2日目.
とりあえずチゲスープから.
2017年09月30日 05:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 5:35
2日目.
とりあえずチゲスープから.
朝食
2017年09月30日 05:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:53
朝食
昨日は見る余裕がありませんでしたが,素晴らしいカール地形ですね.
2017年09月30日 06:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 6:38
昨日は見る余裕がありませんでしたが,素晴らしいカール地形ですね.
紅葉も素晴らしいです.
2017年09月30日 06:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 6:38
紅葉も素晴らしいです.
涸沢小屋と北穂高に続く登山道
2017年09月30日 06:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 6:38
涸沢小屋と北穂高に続く登山道
とりあえず山バナナを捧げましょう.
2017年09月30日 06:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 6:50
とりあえず山バナナを捧げましょう.
テントは2〜300張ほど.ほぼ満員でした.
2017年09月30日 06:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 6:55
テントは2〜300張ほど.ほぼ満員でした.
この紅葉を目当てに登る方も多かったです
2017年09月30日 07:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:25
この紅葉を目当てに登る方も多かったです
2015年ここに映る前穂高北尾根・4峰付近で部員1名が逝去されました.ここで黙祷を捧げました.
2017年09月30日 07:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 7:25
2015年ここに映る前穂高北尾根・4峰付近で部員1名が逝去されました.ここで黙祷を捧げました.
祈祷後,紅葉がきれいながらも下山しました.
2017年09月30日 07:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:39
祈祷後,紅葉がきれいながらも下山しました.
「涸沢小屋」方向から下りてきました
2017年09月30日 07:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:45
「涸沢小屋」方向から下りてきました
この先本谷橋を越えて平坦になり道が広くなる場所まで断続的に渋滞していました.
2017年09月30日 08:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:00
この先本谷橋を越えて平坦になり道が広くなる場所まで断続的に渋滞していました.
Sガレを通過.ここは落石の危険があるので絶対に立ち止まってはいけない.
2017年09月30日 08:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:22
Sガレを通過.ここは落石の危険があるので絶対に立ち止まってはいけない.
ご覧のようにごった返す登山道.どんどん遅延していきます
2017年09月30日 08:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:32
ご覧のようにごった返す登山道.どんどん遅延していきます
本谷橋ですが,遅延により急いでいるので最短の木橋を渡ります.
2017年09月30日 09:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:24
本谷橋ですが,遅延により急いでいるので最短の木橋を渡ります.
屏風岩.まだ渋滞が続きます.
2017年09月30日 09:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:31
屏風岩.まだ渋滞が続きます.
道が広くなると渋滞が解消し横尾到着.涸沢から3時間もかかりました.
2017年09月30日 10:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 10:34
道が広くなると渋滞が解消し横尾到着.涸沢から3時間もかかりました.
このままでは夕暮れまでに富山に帰れません!
急いで上高地へ向かいます.
2017年09月30日 10:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:45
このままでは夕暮れまでに富山に帰れません!
急いで上高地へ向かいます.
前穂高らしき山
2017年09月30日 10:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 10:56
前穂高らしき山
徳澤小屋
2017年09月30日 11:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 11:45
徳澤小屋
モンキーが
2017年09月30日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 11:41
モンキーが
いっぱいいた.
2017年09月30日 11:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 11:46
いっぱいいた.
明神館
2017年09月30日 12:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 12:27
明神館
雄大な景色も見る暇なく歩き続け
2017年09月30日 12:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 12:39
雄大な景色も見る暇なく歩き続け
河童橋に到着です.
2017年09月30日 13:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:11
河童橋に到着です.
岳沢側から見る前穂高岳.山賊串をいただく
2017年09月30日 13:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 13:16
岳沢側から見る前穂高岳.山賊串をいただく
BTに戻りバスを待ちます.
2017年09月30日 13:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:37
BTに戻りバスを待ちます.
はい乗車.乗車人数が多く5分前に満席発車.
2017年09月30日 13:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:53
はい乗車.乗車人数が多く5分前に満席発車.
駐車場に帰還後は平湯温泉に入り,
2017年09月30日 16:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 16:16
駐車場に帰還後は平湯温泉に入り,
牛乳を飲んで富山に戻ってきましたがもう真っ暗.
2017年09月30日 16:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 16:06
牛乳を飲んで富山に戻ってきましたがもう真っ暗.
はいお疲れ会です.
射水市内のカレー屋さんへ.
2017年09月30日 19:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:56
はいお疲れ会です.
射水市内のカレー屋さんへ.
かなりコスパもよくおいしかったです.
なお先輩のおごりでいただきました
その後部室に戻り22時前に帰宅しました.
2017年09月30日 20:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 20:04
かなりコスパもよくおいしかったです.
なお先輩のおごりでいただきました
その後部室に戻り22時前に帰宅しました.

装備

個人装備
ザック(70L〜) ザックカバー 雨具 登山用シャツ 登山用ズボン 肌着(予備) 防寒着 予備靴下 予備靴ひも タオル スパッツ シュラフ シュラフカバー 断熱マット 個人コッヘル 箸など ヘッドランプ 予備電池 地図 非常用セット ライター トイレットペーパー サングラス 日焼け止め ケータイ メモ帳・ペン 腕時計 細引き 個装医療 ビニール袋 計画書 保険証・学生証(コピー) カメラ 虫よけ 温泉セット(車内に置いていく) 手袋(予備含む) 帽子
共同装備
テント フライ テントポール ツェルト ガスヘッド(2) ガスボンベ(2) コッヘル(2) おたま 食料(適量) 予備食(適量) コンロ台(2) ビニールシート 医療セット 団装水(2L)

感想

 2015年9月30日に富山大学ワンダーフォーゲル部としてあるまじきことが起きた.当時は前日に涸沢入りし,北尾根経由で前穂高岳への登山をしていたが,途中4峰付近で部員1名が滑落死した.それ以降当時の登山日程に合わせ9/29〜30日で追悼登山を行っており,今回で2回目になる.今回,3回生は部の全体山行としては最後の登山となり,彼らの代をもって死者の身を知る現役部員はいなくなる.そのためより一層の追悼を行うために涸沢へ向かった.
 テン泊装備を背負って登山をするのは6月以来である.しかも上高地―横尾間で10kmも歩く分,後半5kmで体力が尽きてしまった(一応横尾までの平坦区間ではスニーカーを履いて進んでいる).そのため紅葉が素晴らしい涸沢も,翌日になるまで景色を楽しむ余裕は一切無かった.
 体力が尽きた以外に反省すべき点がある.それは出発時間の遅さである.上高地ー涸沢は6時間かかる.しかも現在紅葉期で小屋・ヒュッテも超満員状態,テントも相当数あると予想される.しかしいろいろあり富山を6時に出発してしまったため,いい場所がなくテント設営に苦労した.その分夕食がおいしかったのでトントンとしよう.
 翌朝は我が部定番のラーメンを食べ,テントを撤収し,彼の追悼行事を行い下山した.下りは先頭のペースについて行けたものの,上下線で断続的に渋滞が発生し,コースタイムより大幅に遅延し横尾に到着した.その後3時間ほどでバスターミナルに到着し,追悼登山は幕を閉じた.

 というわけで穂高岳方面に行ったわけですが,人が多く疲れました.穂高岳は人が少なめのときに来たいものです.とにかく,お亡くなりの方に対しご冥福をお祈り申し上げます.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら