追悼登山 (上高地ー涸沢)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 975m
- 下り
- 975m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:10
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:58
天候 | 快晴(気温低し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
富山からR41で神岡,R471で平湯あかんだな駐車場へ.そこからバスで上高地へ. なお上高地はマイカー規制のため,車は平湯で下車しバス・タクシーを利用することになります。時刻表は以下の通りです: http://www.kamikochi.or.jp/access/bus-timetable_5/ 平湯Pの駐車料金は1日600円で,7日間有効の平湯ー上高地間バス往復運賃は2050円です. その他交通手段については以下のURLからお調べください: http://www.kamikochi.or.jp/access/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地ー横尾:平坦な砂利道です.たまにぬかるみがあるので特に降雨後は足元に注意してください.あとサルに注意. 横尾ー本谷橋:序盤は平坦ですが次第に傾斜が上がってきます.混雑時は渋滞します. 本谷橋ー涸沢:ガレと石段の連続です.混雑時は渋滞します.特に紅葉の季節はコースタイムの1.5倍くらいで計画を立てたほうが無難です. トイレは,上高地,明神館,徳沢,横尾と涸沢にあります.いずれも多少チップが必要です. 登山ポスト・登山届は,上高地バスターミナル付近にあります. 水場は上高地バスターミナル付近と横尾・涸沢小屋・ヒュッテ付近にあります. 涸沢キャンプ場の利用料は¥1000です.なおトイレ使用料も含まれているので涸沢のトイレチップは必要ありません.. |
その他周辺情報 | 上高地周辺に商店などいろいろあります. 温泉は火山地帯ゆえに近辺にわんさかありますが,今回は平湯の森(¥500)を利用しました.露天風呂が男女合わせて16ある点と,湯船によって濁りがあることが特徴的です. |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ザック(70L〜)
ザックカバー
雨具
登山用シャツ
登山用ズボン
肌着(予備)
防寒着
予備靴下
予備靴ひも
タオル
スパッツ
シュラフ
シュラフカバー
断熱マット
個人コッヘル
箸など
ヘッドランプ
予備電池
地図
非常用セット
ライター
トイレットペーパー
サングラス
日焼け止め
ケータイ
メモ帳・ペン
腕時計
細引き
個装医療
ビニール袋
計画書
保険証・学生証(コピー)
カメラ
虫よけ
温泉セット(車内に置いていく)
手袋(予備含む)
帽子
|
---|---|
共同装備 |
テント
フライ
テントポール
ツェルト
ガスヘッド(2)
ガスボンベ(2)
コッヘル(2)
おたま
食料(適量)
予備食(適量)
コンロ台(2)
ビニールシート
医療セット
団装水(2L)
|
感想
2015年9月30日に富山大学ワンダーフォーゲル部としてあるまじきことが起きた.当時は前日に涸沢入りし,北尾根経由で前穂高岳への登山をしていたが,途中4峰付近で部員1名が滑落死した.それ以降当時の登山日程に合わせ9/29〜30日で追悼登山を行っており,今回で2回目になる.今回,3回生は部の全体山行としては最後の登山となり,彼らの代をもって死者の身を知る現役部員はいなくなる.そのためより一層の追悼を行うために涸沢へ向かった.
テン泊装備を背負って登山をするのは6月以来である.しかも上高地―横尾間で10kmも歩く分,後半5kmで体力が尽きてしまった(一応横尾までの平坦区間ではスニーカーを履いて進んでいる).そのため紅葉が素晴らしい涸沢も,翌日になるまで景色を楽しむ余裕は一切無かった.
体力が尽きた以外に反省すべき点がある.それは出発時間の遅さである.上高地ー涸沢は6時間かかる.しかも現在紅葉期で小屋・ヒュッテも超満員状態,テントも相当数あると予想される.しかしいろいろあり富山を6時に出発してしまったため,いい場所がなくテント設営に苦労した.その分夕食がおいしかったのでトントンとしよう.
翌朝は我が部定番のラーメンを食べ,テントを撤収し,彼の追悼行事を行い下山した.下りは先頭のペースについて行けたものの,上下線で断続的に渋滞が発生し,コースタイムより大幅に遅延し横尾に到着した.その後3時間ほどでバスターミナルに到着し,追悼登山は幕を閉じた.
というわけで穂高岳方面に行ったわけですが,人が多く疲れました.穂高岳は人が少なめのときに来たいものです.とにかく,お亡くなりの方に対しご冥福をお祈り申し上げます.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する