【六甲全山縦走路前半】須磨浦公園〜鵯越 暑さで危機一髪(゜д゜lll)


- GPS
- 06:31
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 924m
- 下り
- 806m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは鵯越駅から神戸電鉄乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は特にありません☆ ただ…暑いです… |
写真
感想
六甲全山縦走路の西コースを行ってきました〜。
朝日がまぶしい5時ちょいすぎに家を出て、電車で須磨浦公園駅へ。
神戸に住み始めてはや8年目。初めて山陽電車に乗りました。
駅を出ると目の前は海☆
夏は海ですね〜。でもわたしは今から海に背を向け山に行きます!!
駅から一番最初の山、鉢伏山までは階段です。
階段、苦手です。
20分くらい登ったところにある展望台で早くも休憩。
なんかこの日は体の調子がよくありませんでした。
8月に入ってから仕事が特に忙しくなり、久々のお休み。
疲れがたまっております。
お腹が減ってるからかな?と思って朝ごはんを食べてみるもなんか微妙。
うーん、帰ろうかな?とも思ってみるけどまぁ行けるとこまで
行ってみてしんどくなったら途中でエスケープしよう、と決定。
最初の計画では有馬口まで30キロ強の計画を立ててたんですが、
さすがに暑くなりそうなので体力持たないだろうと思い却下。
最高でも鵯越までにしようと決めました。
朝ごはんを食べてふたたび出発。
そしてここから前日に買ったトレッキングポールのデビューです♪
さて、効果のほどは???
鉢伏山の頂上はパスして縦走路を進みます。
次の旗振山はホントにすぐ。神戸市街地や明石方面どちらも
きれいに見えました。
鉄拐山へもすぐでした。
鉄拐山をすぎておらが茶屋の横を通り、長い階段を下りると
高尾台の住宅地に入ります。
西コースの難しいところは住宅地で迷わないようにすること
らしいのですが、要所要所に看板があるので、心配してたよりは大丈夫でした。
住宅地の中を目印に沿って進み、歩道橋を渡るとまた山道が始まります。
ここから栂尾山までの登りがしんどかったぁ〜。
まっすぐ階段が伸びています。だからわたし階段苦手なんだってばぁ〜!!
と毒づきながら休み休み登っていきます。
まだ朝なのにすでにかなりの暑さ!汗だくです!!帽子の中ビッショビショ!
熱中症予防には塩分も必要、ということで、干し梅を食べながら登り登り。
栂尾山の山頂には木組みの展望台があり、上からは明石海峡方面が
よく見えました。
展望台の下にはベンチがあり、ここでしばし休憩。
休憩中にトレランの方に抜かれました。すごいなぁ、歩くのですでに
しんどいのに、この道を走って行くなんて…。
毎回思います。
次の横尾山を過ぎたところから、今回のメインイベント(?)
須磨アルプスにさしかかります。
風化した花崗岩が露出した道を下っていきます。
結構段差の大きなところもあって、座って足のつくところを探して下りる
ところもアリ。登りも手を使って登るようなところが何箇所かあります。
でも、危険と思うようなところはあんまりなくってよかったです。
しかし、なによりもここ直射日光ガンガンで照り返しもすごくて、
ハンパない暑さでした。
だいぶ体力持ってかれました…。
須磨アルプスを通り過ぎて東山に到着。やっとの日陰ですこし涼しい。
ここの山頂にある温度計を見ると…34℃…。
涼しいと思ったこの場所でこの温度。さっきまでの灼熱地獄は一体何℃あったんだ。
東山からは妙法寺の住宅街へ下ります。
ここにも六甲全山縦走路の看板がちゃんとあって、分かりやすいです。
しかし、こんな住宅街を汗だらっだらで山登りスタイルで歩いてるわたし、
けっこう浮いてます。早く住宅街抜けろ〜と思いながら進みます。
ここもひたすらに暑いです!アスファルト、ヤバいです!
再びちょっとだけ山道に入り、抜けたところにあった公園で休憩。
高取山への登りにさしかかるまえに…と思って…。
もうけっこう暑さにやられてて、頭が痛くなってきてました。
山登りをすると食欲がまったくなくなるわたし。
おにぎりもちっちゃいの5個持ってきてましたが、
まるで食べる気になれず。バナナも食べれません…。
凍らせて持ってきていたフルーツのみ食べてあとはお茶がぶ飲み。
20分くらい休憩の後、高取山への登りにとりかかります。
最初階段の登りを見たときに「あぁ〜〜〜また階段かぁ〜〜〜」と意気消沈。
だから、階段きらいなんだってば…。
と思ったらその次は岩場あり、そのあとは普通の山道になり、
歩きやすい登りになりました。あぁ〜、よかった。
山頂はパスしてそのまま下山にかかります。
茶屋が何件かあるのを通り過ぎると、市民トイレがあります。
入ってないので中がどうなっているのか分からないですが、外を見ると
きれいなトイレでした。
ここでスタート地点から14キロだそうです。スタートって須磨浦公園かな?
それとも塩屋かな?
さらに体調がだんだん悪くなっていくのを感じて、
ペースもダウン。トレッキングポールがとても役に立ちました。
高取山を下ると、丸山の住宅街歩きになります。
あれ、見覚えのある道。こんなところに下りてくるんだぁと思いながら
これまた六甲全縦の看板を頼りに鵯越駅を目指します。
このへんから意識朦朧です。頭痛に加え気持ちが悪くなり、
首の後ろがなんかしびれるなぁと思いながら歩いてるとだんだん全身が
しびれてきて体が動かなくなってきました。
おそらく熱中症の症状です。
トレッキングポールによりかかるように住宅街の坂道を登ります。
あぁ〜、休みたい。でもこんな道端でひっくり返ってたら完全変な人だ。
勝手に人んちの階段とかに座りこむのもいかんやろぉ…
助けてくれる人いないし何が何でも帰らなきゃ…
気力だけで鵯越駅まで着きました。
着いたのが奇跡のように思えました。
駅のホームにあるベンチに倒れこみ、自販機で買ってきたポカリをガブ飲みして
生き返れました。目の前がくるくる回り、しばらく座ったまま動けませんでした。
今回の山行は、大失敗でした…(・∀・;)
山登りに大切なのは何よりも体調管理ですね。
今度富士山行くときは疲れを溜めたままにならないようにしなきゃ。
そして、暑い時期はもうちょっとでも標高の高い山に行きます!!
あんまりにも暑すぎました(゜Д゜;)
今回一番高いところでも300メートルちょい。自宅より標高低いし。
体がしびれて動かなくなった時には、まじでやばいと思いました。
めっちゃ暑いはずなのに、体が震えて寒気がしました。
ホントに熱中症だったかどうかは分かりませんが、怖かったぁ〜。
もっと涼しくなってから、再度挑戦したいです♪
今度はできれば最初の計画通り有馬まで…。
よく頑張ったですよ
次回も期待してます
お疲れ様です。
私も一度死にかけました。
小山ばかりですが、
アップダウンが激しい。
暑いと、とても体力消耗しますよね。
六甲山は逃げません。
また、挑戦してください!
はじめまして♪コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
頑張ったというお言葉いただけて嬉しいです。
次のヤル気になります!!
次は縦走路後半を頑張ってこようと思ってます。
ありがとうございます★
こんにちは!コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまって申し訳ありません
暑いですよね、このコース!!
真夏に来たのは間違いでした。
Sora-Rinkoさんも大変な思い経験済みなんですね〜。
またもうちょっと涼しくなってから再挑戦します!
早く秋来い〜って感じですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する