ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127204
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

【六甲全山縦走路前半】須磨浦公園〜鵯越 暑さで危機一髪(゜д゜lll)

2011年08月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:31
距離
12.1km
登り
924m
下り
806m

コースタイム

6:28須磨浦公園駅-6:48〜7:08鉢伏山直下展望台(朝ごはん)-7:14鉢伏山-7:35鉄拐山-7:49おらが茶屋-8:38〜8:48栂尾山-9:10横尾山-9:46〜9:57東山-10:31妙法寺-10:52〜11:17公園で休憩-11:54高取山-12:59鵯越駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神戸電鉄&山陽電車で須磨浦公園駅下車
帰りは鵯越駅から神戸電鉄乗車
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は特にありません☆
ただ…暑いです…
今回は須磨浦公園駅からスタート。神戸に住んでるのに初めて山陽電車乗りました。
2011年08月13日 06:24撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 6:24
今回は須磨浦公園駅からスタート。神戸に住んでるのに初めて山陽電車乗りました。
駅の前はすぐ海です!
2011年08月13日 06:25撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 6:25
駅の前はすぐ海です!
駅を右に出て少し行くと、階段の登山道が始まります。
2011年08月13日 06:28撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 6:28
駅を右に出て少し行くと、階段の登山道が始まります。
鉢伏山まではずっと階段です。
2011年08月13日 06:34撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 6:34
鉢伏山まではずっと階段です。
ちょっと登るとこの景色!明石海峡大橋もみえます♪
2011年08月13日 06:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 6:44
ちょっと登るとこの景色!明石海峡大橋もみえます♪
海です〜!!
2011年08月13日 06:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 6:44
海です〜!!
途中の展望台で朝ごはん。
2011年08月13日 06:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 6:47
途中の展望台で朝ごはん。
今日は新しく買ったダブルポールのデビュー戦です♪朝ごはん後からザックから出して使ってみることに。
2011年08月13日 07:03撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:03
今日は新しく買ったダブルポールのデビュー戦です♪朝ごはん後からザックから出して使ってみることに。
鉢伏山の山頂はパスして旗振山に向かいます。やっと階段終わった・・・ほっ・・・
2011年08月13日 07:14撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:14
鉢伏山の山頂はパスして旗振山に向かいます。やっと階段終わった・・・ほっ・・・
旗振山の山頂に到着!すぐです。茶屋がありました。
2011年08月13日 07:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:19
旗振山の山頂に到着!すぐです。茶屋がありました。
山頂からの眺望。神戸の市街地方面がキレイに見えます☆
2011年08月13日 07:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:19
山頂からの眺望。神戸の市街地方面がキレイに見えます☆
旗振山から鉄拐山へは下って行きます。
2011年08月13日 07:21撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:21
旗振山から鉄拐山へは下って行きます。
木の階段を少し登ると、
2011年08月13日 07:27撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:27
木の階段を少し登ると、
鉄拐山の山頂です♪
2011年08月13日 07:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:31
鉄拐山の山頂です♪
三角点発見!あ・・・自分の足が映り込んでた・・・
2011年08月13日 07:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:31
三角点発見!あ・・・自分の足が映り込んでた・・・
階段を下っていきます〜
2011年08月13日 07:33撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:33
階段を下っていきます〜
このコースは、眺望のよいスポットが多いです☆
おらが茶屋前からの明石方面。
2011年08月13日 07:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:44
このコースは、眺望のよいスポットが多いです☆
おらが茶屋前からの明石方面。
あっちもこっちもよく見えます。
2011年08月13日 07:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:44
あっちもこっちもよく見えます。
おらが茶屋を過ぎると、長い階段のあと高倉台の住宅地に入ります。
2011年08月13日 07:48撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:48
おらが茶屋を過ぎると、長い階段のあと高倉台の住宅地に入ります。
商店街の間を通り抜けて、大きな道路を歩道橋で渡ると、
2011年08月13日 07:55撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 7:55
商店街の間を通り抜けて、大きな道路を歩道橋で渡ると、
また山道がはじまります。
2011年08月13日 08:06撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 8:06
また山道がはじまります。
しゃれにならん・・・階段長っっ・・・1ピッチごとに休憩休憩・・・
2011年08月13日 08:10撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 8:10
しゃれにならん・・・階段長っっ・・・1ピッチごとに休憩休憩・・・
栂尾山頂に到着!右の階段を登ると、
2011年08月13日 08:34撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 8:34
栂尾山頂に到着!右の階段を登ると、
展望台になっていてこの眺望です!
2011年08月13日 08:35撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 8:35
展望台になっていてこの眺望です!
続いて横尾山頂。小刻みに次々山を上り下りしてます。
2011年08月13日 09:07撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 9:07
続いて横尾山頂。小刻みに次々山を上り下りしてます。
横尾山からも眺望よしです♪
2011年08月13日 09:07撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 9:07
横尾山からも眺望よしです♪
そしてここからが風化した花崗岩の露出したところが続く「須磨アルプス」です。急な下りからスタート。足届きまへん・・・
2011年08月13日 09:16撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 9:16
そしてここからが風化した花崗岩の露出したところが続く「須磨アルプス」です。急な下りからスタート。足届きまへん・・・
おお、あれが今から行く高取山です。確かに独立峰!そしてその向こうに菊水山、鍋蓋山、摩耶山と見えています。今日はあそこまではゼッタイムリやな・・・
2011年08月13日 09:20撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 9:20
おお、あれが今から行く高取山です。確かに独立峰!そしてその向こうに菊水山、鍋蓋山、摩耶山と見えています。今日はあそこまではゼッタイムリやな・・・
単調な階段とかが続くより変化があって楽しいです♪小さなお子さんも歩いてます。
2011年08月13日 09:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 9:22
単調な階段とかが続くより変化があって楽しいです♪小さなお子さんも歩いてます。
ただ・・・暑い・・・直射日光ガンガンです・・・
2011年08月13日 09:23撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 9:23
ただ・・・暑い・・・直射日光ガンガンです・・・
これが「馬の背」だそうです。人1人分の幅しかないです。が、すぐ終わります。
2011年08月13日 09:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 9:31
これが「馬の背」だそうです。人1人分の幅しかないです。が、すぐ終わります。
東山山頂からの眺望♪ここ少し日陰になってて「あ、ちょっと涼しいな」って思ったのですが、温度計見ると・・・34℃・・・ここでこれ・・・?
2011年08月13日 09:53撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 9:53
東山山頂からの眺望♪ここ少し日陰になってて「あ、ちょっと涼しいな」って思ったのですが、温度計見ると・・・34℃・・・ここでこれ・・・?
東山から下って妙法寺の住宅街を進みます。アスファルトからジリジリ熱が・・・
2011年08月13日 10:13撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 10:13
東山から下って妙法寺の住宅街を進みます。アスファルトからジリジリ熱が・・・
要所要所に「六甲全山縦走路」または「六甲全縦」の看板があって、見落とさなければ迷うことはないと思います。
2011年08月13日 10:14撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 10:14
要所要所に「六甲全山縦走路」または「六甲全縦」の看板があって、見落とさなければ迷うことはないと思います。
団地の手前の小道を右に入って、
2011年08月13日 10:18撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 10:18
団地の手前の小道を右に入って、
また山道らしい道になります。
2011年08月13日 10:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 10:47
また山道らしい道になります。
上りきったところにある公園で大休憩!高取山ののぼりにとりかかる前に・・・
2011年08月13日 11:09撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 11:09
上りきったところにある公園で大休憩!高取山ののぼりにとりかかる前に・・・
今日はいつものスープポットにフルーツを凍らせて持ってきました。食欲ないけどこれなら食べられます。
2011年08月13日 10:51撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/13 10:51
今日はいつものスープポットにフルーツを凍らせて持ってきました。食欲ないけどこれなら食べられます。
もー暑くてヘトヘトです・・・
2011年08月13日 11:05撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 11:05
もー暑くてヘトヘトです・・・
高取山への登りにとりかかります。ま・・・また階段・・・?
2011年08月13日 11:20撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 11:20
高取山への登りにとりかかります。ま・・・また階段・・・?
と思ったら岩場あり、
2011年08月13日 11:26撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 11:26
と思ったら岩場あり、
ふつーの坂道ありの変化あるコースでした。
2011年08月13日 11:30撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 11:30
ふつーの坂道ありの変化あるコースでした。
登山道の途中のところからの眺望♪左奥にさっき通ってきた須磨アルプスが見えてました。
2011年08月13日 11:28撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 11:28
登山道の途中のところからの眺望♪左奥にさっき通ってきた須磨アルプスが見えてました。
わたしの好きなタイプの山道です☆
高取山の山頂はパス。下山の途を選びます。
2011年08月13日 11:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 11:49
わたしの好きなタイプの山道です☆
高取山の山頂はパス。下山の途を選びます。
下山途中の茶屋を過ぎたあたりに展望スポットアリ♪
2011年08月13日 11:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 11:54
下山途中の茶屋を過ぎたあたりに展望スポットアリ♪
2011年08月13日 11:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 11:54
2011年08月13日 11:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 11:59
高取山を下りきると、丸山の住宅街に出てきます。あれ?よく通る道なんですけど・・・こんなところに出てくるんだ。
2011年08月13日 12:23撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 12:23
高取山を下りきると、丸山の住宅街に出てきます。あれ?よく通る道なんですけど・・・こんなところに出てくるんだ。
ここからも六甲全山縦走路の看板に沿って進みます。このへんもう意識朦朧…
2011年08月13日 12:24撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 12:24
ここからも六甲全山縦走路の看板に沿って進みます。このへんもう意識朦朧…
気を失う寸前な状態でやっとの思いで鵯越駅に到着。ここでドロップアウトです。
2011年08月13日 12:56撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/13 12:56
気を失う寸前な状態でやっとの思いで鵯越駅に到着。ここでドロップアウトです。
撮影機器:

感想

六甲全山縦走路の西コースを行ってきました〜。

朝日がまぶしい5時ちょいすぎに家を出て、電車で須磨浦公園駅へ。
神戸に住み始めてはや8年目。初めて山陽電車に乗りました。

駅を出ると目の前は海☆
夏は海ですね〜。でもわたしは今から海に背を向け山に行きます!!



駅から一番最初の山、鉢伏山までは階段です。
階段、苦手です。



20分くらい登ったところにある展望台で早くも休憩。
なんかこの日は体の調子がよくありませんでした。
8月に入ってから仕事が特に忙しくなり、久々のお休み。
疲れがたまっております。



お腹が減ってるからかな?と思って朝ごはんを食べてみるもなんか微妙。
うーん、帰ろうかな?とも思ってみるけどまぁ行けるとこまで
行ってみてしんどくなったら途中でエスケープしよう、と決定。



最初の計画では有馬口まで30キロ強の計画を立ててたんですが、
さすがに暑くなりそうなので体力持たないだろうと思い却下。
最高でも鵯越までにしようと決めました。



朝ごはんを食べてふたたび出発。
そしてここから前日に買ったトレッキングポールのデビューです♪
さて、効果のほどは???



鉢伏山の頂上はパスして縦走路を進みます。
次の旗振山はホントにすぐ。神戸市街地や明石方面どちらも
きれいに見えました。
鉄拐山へもすぐでした。



鉄拐山をすぎておらが茶屋の横を通り、長い階段を下りると
高尾台の住宅地に入ります。
西コースの難しいところは住宅地で迷わないようにすること
らしいのですが、要所要所に看板があるので、心配してたよりは大丈夫でした。



住宅地の中を目印に沿って進み、歩道橋を渡るとまた山道が始まります。
ここから栂尾山までの登りがしんどかったぁ〜。
まっすぐ階段が伸びています。だからわたし階段苦手なんだってばぁ〜!!
と毒づきながら休み休み登っていきます。



まだ朝なのにすでにかなりの暑さ!汗だくです!!帽子の中ビッショビショ!
熱中症予防には塩分も必要、ということで、干し梅を食べながら登り登り。



栂尾山の山頂には木組みの展望台があり、上からは明石海峡方面が
よく見えました。
展望台の下にはベンチがあり、ここでしばし休憩。
休憩中にトレランの方に抜かれました。すごいなぁ、歩くのですでに
しんどいのに、この道を走って行くなんて…。
毎回思います。



次の横尾山を過ぎたところから、今回のメインイベント(?)
須磨アルプスにさしかかります。
風化した花崗岩が露出した道を下っていきます。
結構段差の大きなところもあって、座って足のつくところを探して下りる
ところもアリ。登りも手を使って登るようなところが何箇所かあります。



でも、危険と思うようなところはあんまりなくってよかったです。
しかし、なによりもここ直射日光ガンガンで照り返しもすごくて、
ハンパない暑さでした。
だいぶ体力持ってかれました…。



須磨アルプスを通り過ぎて東山に到着。やっとの日陰ですこし涼しい。
ここの山頂にある温度計を見ると…34℃…。
涼しいと思ったこの場所でこの温度。さっきまでの灼熱地獄は一体何℃あったんだ。



東山からは妙法寺の住宅街へ下ります。
ここにも六甲全山縦走路の看板がちゃんとあって、分かりやすいです。
しかし、こんな住宅街を汗だらっだらで山登りスタイルで歩いてるわたし、
けっこう浮いてます。早く住宅街抜けろ〜と思いながら進みます。
ここもひたすらに暑いです!アスファルト、ヤバいです!




再びちょっとだけ山道に入り、抜けたところにあった公園で休憩。
高取山への登りにさしかかるまえに…と思って…。
もうけっこう暑さにやられてて、頭が痛くなってきてました。



山登りをすると食欲がまったくなくなるわたし。
おにぎりもちっちゃいの5個持ってきてましたが、
まるで食べる気になれず。バナナも食べれません…。
凍らせて持ってきていたフルーツのみ食べてあとはお茶がぶ飲み。
20分くらい休憩の後、高取山への登りにとりかかります。



最初階段の登りを見たときに「あぁ〜〜〜また階段かぁ〜〜〜」と意気消沈。
だから、階段きらいなんだってば…。
と思ったらその次は岩場あり、そのあとは普通の山道になり、
歩きやすい登りになりました。あぁ〜、よかった。



山頂はパスしてそのまま下山にかかります。
茶屋が何件かあるのを通り過ぎると、市民トイレがあります。
入ってないので中がどうなっているのか分からないですが、外を見ると
きれいなトイレでした。
ここでスタート地点から14キロだそうです。スタートって須磨浦公園かな?
それとも塩屋かな?



さらに体調がだんだん悪くなっていくのを感じて、
ペースもダウン。トレッキングポールがとても役に立ちました。



高取山を下ると、丸山の住宅街歩きになります。
あれ、見覚えのある道。こんなところに下りてくるんだぁと思いながら
これまた六甲全縦の看板を頼りに鵯越駅を目指します。



このへんから意識朦朧です。頭痛に加え気持ちが悪くなり、
首の後ろがなんかしびれるなぁと思いながら歩いてるとだんだん全身が
しびれてきて体が動かなくなってきました。
おそらく熱中症の症状です。
トレッキングポールによりかかるように住宅街の坂道を登ります。
あぁ〜、休みたい。でもこんな道端でひっくり返ってたら完全変な人だ。
勝手に人んちの階段とかに座りこむのもいかんやろぉ…
助けてくれる人いないし何が何でも帰らなきゃ…




気力だけで鵯越駅まで着きました。
着いたのが奇跡のように思えました。




駅のホームにあるベンチに倒れこみ、自販機で買ってきたポカリをガブ飲みして
生き返れました。目の前がくるくる回り、しばらく座ったまま動けませんでした。




今回の山行は、大失敗でした…(・∀・;)
山登りに大切なのは何よりも体調管理ですね。
今度富士山行くときは疲れを溜めたままにならないようにしなきゃ。


そして、暑い時期はもうちょっとでも標高の高い山に行きます!!
あんまりにも暑すぎました(゜Д゜;)
今回一番高いところでも300メートルちょい。自宅より標高低いし。



体がしびれて動かなくなった時には、まじでやばいと思いました。
めっちゃ暑いはずなのに、体が震えて寒気がしました。
ホントに熱中症だったかどうかは分かりませんが、怖かったぁ〜。



もっと涼しくなってから、再度挑戦したいです♪
今度はできれば最初の計画通り有馬まで…。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人

コメント

この暑い中、
よく頑張ったですよ

次回も期待してます
2011/8/16 19:43
大変でしたね。
お疲れ様です。
私も一度死にかけました。
小山ばかりですが、
アップダウンが激しい。
暑いと、とても体力消耗しますよね。
六甲山は逃げません。
また、挑戦してください!
2011/8/21 15:10
rfkvさん☆
はじめまして♪コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

頑張ったというお言葉いただけて嬉しいです。
次のヤル気になります!!

次は縦走路後半を頑張ってこようと思ってます。
ありがとうございます★
2011/8/31 20:49
Sora-Rinkoさん☆
こんにちは!コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまって申し訳ありません

暑いですよね、このコース!!
真夏に来たのは間違いでした。
Sora-Rinkoさんも大変な思い経験済みなんですね〜。

またもうちょっと涼しくなってから再挑戦します!
早く秋来い〜って感じですね。
2011/8/31 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら