記録ID: 127276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳-硫黄岳)
2011年08月06日(土) 〜
2011年08月07日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,622m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
8/6 美濃戸口-北沢ルート-赤岳鉱泉-行者小屋
8/7 行者小屋-地蔵の頭-赤岳-硫黄岳山荘-硫黄岳-赤岳鉱泉
-行者小屋-南沢ルート-美濃戸口
8/7 行者小屋-地蔵の頭-赤岳-硫黄岳山荘-硫黄岳-赤岳鉱泉
-行者小屋-南沢ルート-美濃戸口
天候 | 8/6 (土) 曇 --> 雨 8/7 (日) 晴 --> 午後からゲリラ豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車高の低い車は要注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者小屋は美濃戸口の登山口から2時間-3時間程度のところにあるため、 テント泊初心者にはきつすぎない距離なのと、水場や販売しているものなど 小屋自体が充実していてよかったです。 (ワインを販売しているのには驚きました。重いのに持参して損した。。。) 赤岳山頂小屋から赤岳展望荘へ戻る際に稜線のルートを通らず、 少し東側からの人の少ないルートを通ったのですが、 人が通らないのも納得できるほど急な下りの上にガレたルートでした。 通常のルートの人の往来が多くても、同じ道を通ることをお勧めします。 下山時の行者小屋からの南沢ルートでゲリラ豪雨にあってしまったのですが、 南沢は雨が降ると沢が増水してルートが判りにくくなるし、橋もない沢を 横断したりと危険がいっぱいなので、遠回りでも比較的歩きやすい 北沢ルートを通るほうがよいと思います。 下山後は小淵沢IC近くの延命の湯 (スパティオ小淵沢)という温泉に寄りましたが、 なかなか新しい建物のようできれいでよかったです。 |
写真
撮影機器:
感想
今回が初のテント泊でテントの設営方法もろくにわからないのに、
いざ張るぞ!というときに雨に降られ、無我夢中で設営したところ
張り綱の弛みからくる見た目の不細工さはともかく、無事張ることができ快適に過ごせました。
まずまずのデビュー戦でほっとしています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
こんにちは。
その節は友達リスト、ありがとうございます。使い方がよくわかりませんが・・
写真アップされてたのでコメントしに来ました!
岩場の写真いいですね。山頂は7日は朝はすこしは景色見えたと聞きましたがいかがでしたか。
私たちは6日に行ってしまったのでガスで何が何だか・・でした
そのかわり、帰りのゲリラ豪雨にはあわずに済みました。。
今度は天気のいい日にテン泊できるとよいですね〜お互いに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する