出発地点の三つ峠駅に到着してすぐ。このお二方はこのアングルで写してたまたま真ん中に入ってしまっただけで、関係はありません。
0
10/2 8:21
出発地点の三つ峠駅に到着してすぐ。このお二方はこのアングルで写してたまたま真ん中に入ってしまっただけで、関係はありません。
咲き誇るコスモスの向こうを走り去っていく電車。
0
10/2 8:22
咲き誇るコスモスの向こうを走り去っていく電車。
山の方を見ると…あぁぁ雲の中…
0
10/2 8:22
山の方を見ると…あぁぁ雲の中…
ヤマノススメの看板。駅の外じゃなくてホーム側。
1
10/2 8:22
ヤマノススメの看板。駅の外じゃなくてホーム側。
外から見た三つ峠駅。味わいのある駅舎。
0
10/2 8:24
外から見た三つ峠駅。味わいのある駅舎。
駅の向かいにはカオスな看板の建物。さすがに営業はしてないよね…
1
10/2 8:39
駅の向かいにはカオスな看板の建物。さすがに営業はしてないよね…
富士五湖案内図。かなり広域のマップなので道の確認とかには向きません。
0
10/2 8:40
富士五湖案内図。かなり広域のマップなので道の確認とかには向きません。
0
10/2 8:42
橋から川の流れを。橋にはプランターが置かれ、花がきれいに咲いていました。
0
10/2 8:45
橋から川の流れを。橋にはプランターが置かれ、花がきれいに咲いていました。
0
10/2 8:46
0
10/2 8:47
えっこれどっち? 実は真ん中の緑の看板の上部に、矢印と小さく三ツ峠登山道の文字が。
0
10/2 8:54
えっこれどっち? 実は真ん中の緑の看板の上部に、矢印と小さく三ツ峠登山道の文字が。
右手には川があります。そちらを見ると、きれいなグラデーションの紅葉。
0
10/2 8:57
右手には川があります。そちらを見ると、きれいなグラデーションの紅葉。
0
10/2 8:59
フットサル場とかあるんですね。ライトとかもしっかり設置。
0
10/2 9:00
フットサル場とかあるんですね。ライトとかもしっかり設置。
0
10/2 9:01
0
10/2 9:05
山祇神社。右のモミの木からの枯枝落下の注意書きが鳥居に巻き付けてあります。
0
10/2 9:07
山祇神社。右のモミの木からの枯枝落下の注意書きが鳥居に巻き付けてあります。
神社ですが、中は神社っぽくない感じが。ぽつんと賽銭箱。
0
10/2 9:07
神社ですが、中は神社っぽくない感じが。ぽつんと賽銭箱。
0
10/2 9:09
いがぐりがあちこちに落ちています。秋らしくていいねぇ。
0
10/2 9:09
いがぐりがあちこちに落ちています。秋らしくていいねぇ。
0
10/2 9:13
0
10/2 9:14
三ツ峠さくら公園の入口らしき場所。もちろん桜の花は見られませんが、落ち葉が何ともいい雰囲気。
0
10/2 9:14
三ツ峠さくら公園の入口らしき場所。もちろん桜の花は見られませんが、落ち葉が何ともいい雰囲気。
こういった遊具もあります。
0
10/2 9:15
こういった遊具もあります。
1
10/2 9:17
案内板。先ほど入口とか書きましたが、桜はむしろその手前側なんですね。
0
10/2 9:17
案内板。先ほど入口とか書きましたが、桜はむしろその手前側なんですね。
0
10/2 9:18
0
10/2 9:22
何やら柵が設けられた石垣。蛍の絵のパネルが取り付けられています。ちなみに上を歩けるように見えますが、道路側には柵の入口がなくて入れません。
0
10/2 9:24
何やら柵が設けられた石垣。蛍の絵のパネルが取り付けられています。ちなみに上を歩けるように見えますが、道路側には柵の入口がなくて入れません。
三ツ峠遊園の看板がある小屋…屋根だけ。長らく放置されてる感じの荒れ具合。でもこういうの何か好き。
0
10/2 9:25
三ツ峠遊園の看板がある小屋…屋根だけ。長らく放置されてる感じの荒れ具合。でもこういうの何か好き。
0
10/2 9:26
急なS字カーブ。ですが、ここはそれほど高低差はない感じです。
0
10/2 9:27
急なS字カーブ。ですが、ここはそれほど高低差はない感じです。
1
10/2 9:29
0
10/2 9:33
やっぱり小川のせせらぎは癒しですよねー。
0
10/2 9:34
やっぱり小川のせせらぎは癒しですよねー。
道は右に続いていますが、ここで分岐点。神鈴の滝遊歩道。もちろん滝を見に行きます。
0
10/2 9:35
道は右に続いていますが、ここで分岐点。神鈴の滝遊歩道。もちろん滝を見に行きます。
0
10/2 9:36
柵が切れて、いかにも降りられますよーという感じの場所が。行くしかないですよね。
0
10/2 9:38
柵が切れて、いかにも降りられますよーという感じの場所が。行くしかないですよね。
1
10/2 9:39
0
10/2 9:39
神鈴の滝の一番奥の上から。
0
10/2 9:45
神鈴の滝の一番奥の上から。
ここで元の道と合流するわけですね。
0
10/2 9:45
ここで元の道と合流するわけですね。
0
10/2 9:47
憩いの森公園周辺。道の脇に橋が架かっててその奥に何かあります。
0
10/2 9:54
憩いの森公園周辺。道の脇に橋が架かっててその奥に何かあります。
0
10/2 9:54
0
10/2 9:54
緑のトンネルをくぐる感じ。
0
10/2 9:56
緑のトンネルをくぐる感じ。
こここそが緑のトンネル。階段を上っていきます。
0
10/2 9:57
こここそが緑のトンネル。階段を上っていきます。
0
10/2 9:59
おなじみアザミ。よく見る大きさの普通のアザミ。
0
10/2 10:00
おなじみアザミ。よく見る大きさの普通のアザミ。
0
10/2 10:09
0
10/2 10:11
山はゴミ箱ではない。ホントそう。ですがぽつぽつ落ちてましたね、ゴミ。手の届かない尾根の下方とか…捨てたんじゃなくてうっかり落として拾えずそのまま、かもですが。落とさないよう気をつけなきゃですね。
1
10/2 10:12
山はゴミ箱ではない。ホントそう。ですがぽつぽつ落ちてましたね、ゴミ。手の届かない尾根の下方とか…捨てたんじゃなくてうっかり落として拾えずそのまま、かもですが。落とさないよう気をつけなきゃですね。
レプリカではない本物の達磨石。レプリカはみんな文字の部分が赤だったので、こちらも本来は赤かったんでしょうか。
1
10/2 10:13
レプリカではない本物の達磨石。レプリカはみんな文字の部分が赤だったので、こちらも本来は赤かったんでしょうか。
0
10/2 10:16
コンクリートな道はここまで。ご丁寧に入口を示す看板が2つも立っています。
0
10/2 10:17
コンクリートな道はここまで。ご丁寧に入口を示す看板が2つも立っています。
0
10/2 10:18
0
10/2 10:24
大曲り。ベンチもあるのでここで小休止。持ってきた飲み物を二口ほど飲んであめ玉を口にぽいっ。
0
10/2 10:29
大曲り。ベンチもあるのでここで小休止。持ってきた飲み物を二口ほど飲んであめ玉を口にぽいっ。
小さくて黄色い花の集合。
0
10/2 10:35
小さくて黄色い花の集合。
0
10/2 10:44
股のぞき。この木の股から富士山を望むらしいのですが…
0
10/2 10:49
股のぞき。この木の股から富士山を望むらしいのですが…
今回の天気じゃやはりこうですよねー。
1
10/2 10:51
今回の天気じゃやはりこうですよねー。
もうちょっと先に移動すると、富士山の向かって左側斜面が見えました。上の方は雲の中。
0
10/2 10:53
もうちょっと先に移動すると、富士山の向かって左側斜面が見えました。上の方は雲の中。
結構上り坂だったのが、ここでちょっと緩む感じ。石がゴロゴロ。
0
10/2 11:15
結構上り坂だったのが、ここでちょっと緩む感じ。石がゴロゴロ。
馬返し。この辺りはなだらかとは言え、ここに至るまでは結構な登り。馬でここまで来てたんですね…馬すごい。
1
10/2 11:17
馬返し。この辺りはなだらかとは言え、ここに至るまでは結構な登り。馬でここまで来てたんですね…馬すごい。
0
10/2 11:19
がっつり段差のある場所もあります。
0
10/2 11:21
がっつり段差のある場所もあります。
0
10/2 11:28
0
10/2 11:33
愛染明王塔。岩も彫った文字も、長い年月風雨にさらされた感がいい。
0
10/2 11:35
愛染明王塔。岩も彫った文字も、長い年月風雨にさらされた感がいい。
街の方をパチリ。建物があんなに小さく、でもものすごい数が見えます。
0
10/2 11:36
街の方をパチリ。建物があんなに小さく、でもものすごい数が見えます。
0
10/2 11:37
ふむふむ、植生豊かな山なんですね。
0
10/2 11:41
ふむふむ、植生豊かな山なんですね。
進んでいくと何やら大きな岩がどーんと鎮座しております。
0
10/2 11:50
進んでいくと何やら大きな岩がどーんと鎮座しております。
回り込むと、広く平らな斜面に苔がぽつぽつ。
0
10/2 11:51
回り込むと、広く平らな斜面に苔がぽつぽつ。
この大きな岩が不二石でした。
0
10/2 11:52
この大きな岩が不二石でした。
特徴的な紫の花。この花はこの先もずっと見られました。
0
10/2 11:59
特徴的な紫の花。この花はこの先もずっと見られました。
いろいろ一箇所に固まってる場所。まずは全体が入るように一枚。
0
10/2 12:02
いろいろ一箇所に固まってる場所。まずは全体が入るように一枚。
一番手前にあったお地蔵さん。八十八大師とは別枠なのですね。
0
10/2 12:02
一番手前にあったお地蔵さん。八十八大師とは別枠なのですね。
空胎上人のお墓だとか。ひっそり山の中に眠ってますが、登山者が多いとちょっと騒がしいかもですね。ゴメンなさい、ちょっと通ります。
0
10/2 12:02
空胎上人のお墓だとか。ひっそり山の中に眠ってますが、登山者が多いとちょっと騒がしいかもですね。ゴメンなさい、ちょっと通ります。
八十八躰供養塔。
0
10/2 12:03
八十八躰供養塔。
八十八大師を間近で。茶と緑の風景の中で、やはりこの赤はかなり目立ちます。
1
10/2 12:04
八十八大師を間近で。茶と緑の風景の中で、やはりこの赤はかなり目立ちます。
親不知。まるで石塔が岩にはめ込まれてるように見えます。
0
10/2 12:08
親不知。まるで石塔が岩にはめ込まれてるように見えます。
0
10/2 12:09
結構崩れてるんだなーというのがわかる鉄棒の傾き。多分元はもっと谷側に土が残ってて、まっすぐ立ってたんでしょうね。
0
10/2 12:09
結構崩れてるんだなーというのがわかる鉄棒の傾き。多分元はもっと谷側に土が残ってて、まっすぐ立ってたんでしょうね。
0
10/2 12:11
0
10/2 12:11
ふと目を奥の方にやると、雲がもうかなり近い所に。そろそろ視界が悪くなってくるかな…と思ったり。
0
10/2 12:12
ふと目を奥の方にやると、雲がもうかなり近い所に。そろそろ視界が悪くなってくるかな…と思ったり。
何やら看板は見えますが、どれを指してるのか、それらしいものは見当たりませんでした
0
10/2 12:17
何やら看板は見えますが、どれを指してるのか、それらしいものは見当たりませんでした
0
10/2 12:19
これまた小さな紫の花の植物。
0
10/2 12:23
これまた小さな紫の花の植物。
0
10/2 12:24
0
10/2 12:26
荒々しく露出する遙か上方の斜面の岩々。
0
10/2 12:28
荒々しく露出する遙か上方の斜面の岩々。
一字一石供養塔。
0
10/2 12:31
一字一石供養塔。
神鈴権現社の看板。え、この獣道みたいな道の先にあるの…? これ踏み入って大丈夫な道だよね…?
0
10/2 12:31
神鈴権現社の看板。え、この獣道みたいな道の先にあるの…? これ踏み入って大丈夫な道だよね…?
ぱっと見何もなさそうな感じの道を上っていくと、突然平らな場所が現れました。
0
10/2 12:33
ぱっと見何もなさそうな感じの道を上っていくと、突然平らな場所が現れました。
そこにぽつんと存在する、神鈴大権現神社。
0
10/2 12:33
そこにぽつんと存在する、神鈴大権現神社。
0
10/2 12:38
よく見ると文字が刻まれた石塔。特に案内板はありません。
0
10/2 12:39
よく見ると文字が刻まれた石塔。特に案内板はありません。
屏風岩のカドのような場所。道は沿うようにぐるっとカーブします。それにしてもすごいスケール感。
0
10/2 12:40
屏風岩のカドのような場所。道は沿うようにぐるっとカーブします。それにしてもすごいスケール感。
0
10/2 12:40
ここの景色は本当にすごかった。切り立つ岩壁、圧倒的なスケール。圧巻でした…今回の個人的ハイライト。写真じゃまるで伝わらないのがもどかしい。
0
10/2 12:42
ここの景色は本当にすごかった。切り立つ岩壁、圧倒的なスケール。圧巻でした…今回の個人的ハイライト。写真じゃまるで伝わらないのがもどかしい。
0
10/2 12:49
0
10/2 12:52
ここでいきなり左右に道が。左は三ツ峠山荘直行のようです。山頂を目指すので右へ。
0
10/2 12:56
ここでいきなり左右に道が。左は三ツ峠山荘直行のようです。山頂を目指すので右へ。
同高度でもあちら側はすっかり雲の中。
0
10/2 13:00
同高度でもあちら側はすっかり雲の中。
0
10/2 13:04
大きな花のアザミ。普通サイズのとは種類が違うんでしょうか。
0
10/2 13:05
大きな花のアザミ。普通サイズのとは種類が違うんでしょうか。
0
10/2 13:06
0
10/2 13:08
山頂を目前にして、きれいに整備された木と小砂利の階段。奥にはNHKの施設も見えます。
0
10/2 13:10
山頂を目前にして、きれいに整備された木と小砂利の階段。奥にはNHKの施設も見えます。
上に斜面が見えない、もうそろそろ山頂かな?
0
10/2 13:11
上に斜面が見えない、もうそろそろ山頂かな?
階段を上りきってすぐの場所。下をのぞくもやはり真っ白。
0
10/2 13:12
階段を上りきってすぐの場所。下をのぞくもやはり真っ白。
登頂ー! 富士山は全然見えないけど、達成感はあります。
1
10/2 13:13
登頂ー! 富士山は全然見えないけど、達成感はあります。
二等三角点 “水峠”。
1
10/2 13:13
二等三角点 “水峠”。
例によって今回もサンドイッチ2つ。湿った空気、そして山頂の寒さの中、それでもおいしく頂きました。
0
10/2 13:19
例によって今回もサンドイッチ2つ。湿った空気、そして山頂の寒さの中、それでもおいしく頂きました。
ゴツゴツした岩のオブジェ。何だろうと思ったら、方位盤が上に設置されていました。同じようなものがこの後降りていく間に何個もありました。
0
10/2 13:32
ゴツゴツした岩のオブジェ。何だろうと思ったら、方位盤が上に設置されていました。同じようなものがこの後降りていく間に何個もありました。
上面がこちら。写真じゃもう全然わかりませんが、方位とか見える山とかが刻まれています。
0
10/2 13:33
上面がこちら。写真じゃもう全然わかりませんが、方位とか見える山とかが刻まれています。
0
10/2 13:41
山小屋・四季楽園。何人かの方が回りで作業されていました。
0
10/2 13:44
山小屋・四季楽園。何人かの方が回りで作業されていました。
0
10/2 13:50
0
10/2 13:51
赤い小さな花の植物。ピントが変な所に。
0
10/2 13:52
赤い小さな花の植物。ピントが変な所に。
白くて小さくて、まるっとしたかわいい花。
0
10/2 13:55
白くて小さくて、まるっとしたかわいい花。
0
10/2 13:59
ぽつんと咲く可憐な白い花。
1
10/2 14:00
ぽつんと咲く可憐な白い花。
0
10/2 14:00
0
10/2 14:02
道が草で覆われて見えません。かき分けつつ進みます。
0
10/2 14:03
道が草で覆われて見えません。かき分けつつ進みます。
木が倒れ、さらに途中から折れた感じ。こちら方向の道は、この先も倒木が道を塞ぐ場所がかなり多かったです。
0
10/2 14:08
木が倒れ、さらに途中から折れた感じ。こちら方向の道は、この先も倒木が道を塞ぐ場所がかなり多かったです。
0
10/2 14:23
四等三角点 “木山”。登山道を歩いていてもここには来られません。普通にたどり着けると思ってた自分はうっかり巻き道に入ったかと思いましたが、そうじゃなかったみたいです。
0
10/2 14:37
四等三角点 “木山”。登山道を歩いていてもここには来られません。普通にたどり着けると思ってた自分はうっかり巻き道に入ったかと思いましたが、そうじゃなかったみたいです。
0
10/2 14:52
0
10/2 14:54
歩いていると、いきなり前方からぴょこんとこっちに跳ねてきてびっくり。完全に見えてませんでした…その後道を空けるように横に跳ねてそこで落ち付いたので、すかさずパチリ。
1
10/2 14:55
歩いていると、いきなり前方からぴょこんとこっちに跳ねてきてびっくり。完全に見えてませんでした…その後道を空けるように横に跳ねてそこで落ち付いたので、すかさずパチリ。
倒木。くぐるには低すぎ、またぐにはやや高い。よく見るとやや右が削れてます。みんなここに足を掛けて乗り越えて行ってるのかな。
0
10/2 15:06
倒木。くぐるには低すぎ、またぐにはやや高い。よく見るとやや右が削れてます。みんなここに足を掛けて乗り越えて行ってるのかな。
0
10/2 15:12
ずっと斜面を歩いていましたが、いつの間にか尾根を歩いていました。
0
10/2 15:15
ずっと斜面を歩いていましたが、いつの間にか尾根を歩いていました。
0
10/2 15:20
0
10/2 15:21
鉄塔メインで一枚。
0
10/2 15:22
鉄塔メインで一枚。
鉄塔の横から富士山と裾野の街並みを。
0
10/2 15:23
鉄塔の横から富士山と裾野の街並みを。
0
10/2 15:25
明るく写っていますが、ちょっと暗い感じの中に入っていきます。この付近だけ高い針葉樹が生えていました。
0
10/2 15:26
明るく写っていますが、ちょっと暗い感じの中に入っていきます。この付近だけ高い針葉樹が生えていました。
0
10/2 15:34
0
10/2 15:40
ちょっと奥の方に目をやると、尾根が延々続いてました。まだ先は長いようで。
0
10/2 15:40
ちょっと奥の方に目をやると、尾根が延々続いてました。まだ先は長いようで。
三等三角点 “新倉組”。霜山に設置されています。
0
10/2 15:43
三等三角点 “新倉組”。霜山に設置されています。
0
10/2 15:48
アケビですよね、この付近あちこちに落ちていました。見上げてもわかりませんでしたが。
0
10/2 16:14
アケビですよね、この付近あちこちに落ちていました。見上げてもわかりませんでしたが。
0
10/2 16:16
0
10/2 16:35
途中にあった小屋。完全に閉鎖モードです。落書きがひどい…
0
10/2 16:42
途中にあった小屋。完全に閉鎖モードです。落書きがひどい…
ようやく天上山展望台に到着。タヌキとウサギがなぜか仲良くお出迎え。
0
10/2 16:46
ようやく天上山展望台に到着。タヌキとウサギがなぜか仲良くお出迎え。
と思ったらさっそく火をつけられてる像が…。
1
10/2 16:47
と思ったらさっそく火をつけられてる像が…。
街並みを眺めてみる。富士急ハイランドのコースターがよく見えます。…晴れた富士山見たかったなぁ。
0
10/2 16:47
街並みを眺めてみる。富士急ハイランドのコースターがよく見えます。…晴れた富士山見たかったなぁ。
たぬき茶屋さん。上がちょっとした展望台になってます。
0
10/2 16:53
たぬき茶屋さん。上がちょっとした展望台になってます。
ここを降りていくとカチカチ山ロープウェイの改札と乗り場があります。
0
10/2 16:54
ここを降りていくとカチカチ山ロープウェイの改札と乗り場があります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する