記録ID: 1279703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峰山 八経ヶ岳(26/100)
2017年10月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:49
距離 10.4km
登り 1,143m
下り 1,129m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
土日を利用して奈良県の大峰山 八経ヶ岳へ登ってきました。本格的な登山は昨年8月の鹿児島 開聞岳以来となります。
百名山の一角ですがアクセスが悪くこれまで行く機会がありませんでした。岐阜市の自宅から北アルプスの登山口のある平湯や安曇野までは車で2~3時間、奈良県の大峰山系や車で6時間かかります。距離的には同程度なのですが奈良まではほぼ下道だったり山道だったり道が狭かったりで単純に北アルプスまでの倍かかるのです…(^^;)
行者還トンネル西口の登山口へは国道309号線を通るしかないのですが道幅が極端に狭い場所があるので注意です。途中に渓谷があるため登山客以外の普通の観光客や渓流釣りの方もいるようで道幅1台半程度しかないにもかかわらず交通量は多めです。対向車で幅広のセダンや大型のSUVが出てきたときは泣きそうになりました。車に乗り始めて15年くらいになりますがギリギリすれ違う際に人生で初めてガードレールに擦ってしまってショックでした…(TT)
登山道はよく整備されており歩きやすく特に危険個所もありませんでした。スタートしてすぐの急登が一番辛いので序盤はペースを抑えめに登った方が体力的に余裕を持てるかもしれません。山頂はガスっていて残念でした。
…なんというか山行そのものよりも登山口までの道中の方が大変でした(--;)下山後はそばにある洞川温泉に宿泊しましたが昔ながらの風情のある温泉街でした。お勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する