ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1281943
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

黄金紅葉残る神仙沼〜チセヌプリ〜シャクナゲ岳〜白樺岳〜新見峠ぐるっと一回り

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
19.8km
登り
999m
下り
1,010m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:12
合計
7:35
距離 19.8km 登り 1,010m 下り 1,010m
6:41
11
6:52
6:53
3
6:56
7:03
20
7:23
35
8:45
8:55
20
9:40
4
9:44
9:45
10
9:55
10:31
11
10:42
10:43
66
11:49
12:05
28
12:33
103
ドロドロで進みが悪かったですが、概ね順調かと思います。新見峠からはレリーズモードで本当に遅くなっています。
天候 晴れのち曇り、のちガっスガス
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から国道5号線を利用し、途中共和町を経由して、ニセコパノラマラインに入ります。およそ2時間かかります。
神仙沼駐車場は50台くらい駐められそうです。無料で早い者勝ちです。この時期は大渋滞しますので、早めに行くことをお勧めします。
コース状況/
危険箇所等
今時期は雨が多いので、チセヌプリ〜シャクナゲ岳間はドロドロ区間が多いです。長靴でもいいですが、高標高部は岩場が多いので、できればハイカットの登山靴にゲイターがいいと思います。全てにおいて滑りやすく、シャクナゲ岳はニセコで一番の急登と思います。転倒に注意です。
それからニセコパノラマラインは歩道がありません。バイクのツーリングコースとして有名で、ぶっ飛ばしてくる人が多いので要注意(できれば歩かないほうがいいです)です。
その他周辺情報 温泉はいつもの岩内温泉ホテルグリーンパークいわない。500円でシャンプー、ボディソープ付き。露天風呂が気持ちいい!帰りがけの仁木町には、きのこ王国があり、キノコ汁1杯108円。コレがうまい。他メニューも外れはないですが、キノコ嫌いな方は要注意です。
途中共和町より、左からチセヌプリ、シャクナゲ岳手前の名無し峰、雲の中に白樺山、前目国内岳、目国内岳、岩内岳。
2017年10月08日 06:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 6:27
途中共和町より、左からチセヌプリ、シャクナゲ岳手前の名無し峰、雲の中に白樺山、前目国内岳、目国内岳、岩内岳。
神仙沼駐車場到着。気温は8℃。
2017年10月08日 06:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 6:44
神仙沼駐車場到着。気温は8℃。
駐車場はこんな感じ。とても広く写真に収まり切れません。
2017年10月08日 07:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 7:00
駐車場はこんな感じ。とても広く写真に収まり切れません。
さて、スタート。まずは神仙沼めざします。木道が滑るので注意!
2017年10月08日 07:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 7:00
さて、スタート。まずは神仙沼めざします。木道が滑るので注意!
いい感じで紅葉が進んでいます。奥ではチセヌプリがおはよう。
2017年10月08日 07:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/8 7:07
いい感じで紅葉が進んでいます。奥ではチセヌプリがおはよう。
神仙沼手前の湿原に出ました。
2017年10月08日 07:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 7:12
神仙沼手前の湿原に出ました。
振り返ってシャクナゲ岳。
2017年10月08日 07:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
10/8 7:14
振り返ってシャクナゲ岳。
神仙沼に到着。ひっくり返しても同じお決まり構図(笑)。
2017年10月08日 07:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
10/8 7:17
神仙沼に到着。ひっくり返しても同じお決まり構図(笑)。
さて、大谷地めざします。途中蜘蛛の糸で花が咲いているように見えました。
2017年10月08日 07:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 7:25
さて、大谷地めざします。途中蜘蛛の糸で花が咲いているように見えました。
大谷地です。残った雲がいい感じです。
2017年10月08日 07:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
10/8 7:40
大谷地です。残った雲がいい感じです。
紅葉のニセコパノラマラインをひたすら歩きます。正面にチセヌプリが再び登場。
2017年10月08日 07:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 7:54
紅葉のニセコパノラマラインをひたすら歩きます。正面にチセヌプリが再び登場。
チセヌプリをぐるっと回りこむように登山道手前まできました。左に登山道が見えます。
2017年10月08日 08:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 8:14
チセヌプリをぐるっと回りこむように登山道手前まできました。左に登山道が見えます。
登山道入り口です。
2017年10月08日 08:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 8:16
登山道入り口です。
この鉄の網が滑るんです。右側から巻けば大丈夫。気を付けましょう。
2017年10月08日 08:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 8:17
この鉄の網が滑るんです。右側から巻けば大丈夫。気を付けましょう。
昆布方面は見事に雲海です。
2017年10月08日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 8:37
昆布方面は見事に雲海です。
高度感が出てきました。ニトヌプリです。奥にちょろっとイワオヌプリ(左)アンヌプリ(右)。さらに右にうっすら羊蹄山。
2017年10月08日 08:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/8 8:51
高度感が出てきました。ニトヌプリです。奥にちょろっとイワオヌプリ(左)アンヌプリ(右)。さらに右にうっすら羊蹄山。
望遠タイム。奥にアンヌプリとさらに奥に羊蹄山。
2017年10月08日 08:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 8:52
望遠タイム。奥にアンヌプリとさらに奥に羊蹄山。
イワオヌプリ。火山活動が最も新しいとされています。
2017年10月08日 08:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 8:52
イワオヌプリ。火山活動が最も新しいとされています。
ニトヌプリ。拡大すると人が見える。
2017年10月08日 08:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 8:52
ニトヌプリ。拡大すると人が見える。
さらに高度が上がりました。気持ちいい!
2017年10月08日 09:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 9:02
さらに高度が上がりました。気持ちいい!
チセヌプリ山頂近くです。ハイマツ帯です。
2017年10月08日 09:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:03
チセヌプリ山頂近くです。ハイマツ帯です。
先日の雪が残っていますね。もうすぐ真っ白です。
2017年10月08日 09:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:04
先日の雪が残っていますね。もうすぐ真っ白です。
祝、チセヌプリ登頂!いつ以来だろうか...久しぶり!
2017年10月08日 09:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
10/8 9:04
祝、チセヌプリ登頂!いつ以来だろうか...久しぶり!
山頂に湖があります。噴火口跡かもしれませんね。昔行けなかったっけ?
2017年10月08日 09:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:05
山頂に湖があります。噴火口跡かもしれませんね。昔行けなかったっけ?
左手前のピークがこれから行くシャクナゲ岳。中央奥は、お気に入りの目国内岳。
2017年10月08日 09:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 9:06
左手前のピークがこれから行くシャクナゲ岳。中央奥は、お気に入りの目国内岳。
シャクナゲ岳アップ!
2017年10月08日 09:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:06
シャクナゲ岳アップ!
目国内岳アップ!
2017年10月08日 09:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:06
目国内岳アップ!
反対向いて、アンヌプリ、羊蹄山アップ!
2017年10月08日 09:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:07
反対向いて、アンヌプリ、羊蹄山アップ!
さて、先を行きますか。
2017年10月08日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:14
さて、先を行きますか。
ちょっと下りるとシャクナゲ岳全体が見えました。登山道がくっきり。こういう写真、結構好きだなあ。
2017年10月08日 09:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/8 9:20
ちょっと下りるとシャクナゲ岳全体が見えました。登山道がくっきり。こういう写真、結構好きだなあ。
今度は笹藪です。2m以上の高さがあります。広くしっかり刈りとられてて、整備の方に感謝です!
2017年10月08日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:34
今度は笹藪です。2m以上の高さがあります。広くしっかり刈りとられてて、整備の方に感謝です!
エゾリンドウ。最後のお花だね。
2017年10月08日 09:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:38
エゾリンドウ。最後のお花だね。
神仙沼からの道と合流です。左に行きます。
2017年10月08日 09:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:42
神仙沼からの道と合流です。左に行きます。
この高さ(標高900mくらい)になると紅葉は少ないですね。
2017年10月08日 09:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:50
この高さ(標高900mくらい)になると紅葉は少ないですね。
シャクナゲ岳への分岐点。左を行きます。大岩の急登ですので、気をつけて登ってください。3点支持を忘れずに!
2017年10月08日 10:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 10:02
シャクナゲ岳への分岐点。左を行きます。大岩の急登ですので、気をつけて登ってください。3点支持を忘れずに!
振り返ってチセヌプリ(右)。
2017年10月08日 10:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 10:03
振り返ってチセヌプリ(右)。
シャクナゲ沼が見えてきました。正面は名無峰。
2017年10月08日 10:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 10:10
シャクナゲ沼が見えてきました。正面は名無峰。
山頂手前で振り返ると、雲が沸いてきた!予報通り!
2017年10月08日 10:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 10:13
山頂手前で振り返ると、雲が沸いてきた!予報通り!
であっという間にシャクナゲ岳登頂!ガスガス。
2017年10月08日 10:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 10:14
であっという間にシャクナゲ岳登頂!ガスガス。
ここでいつものショット!ハヤシメシが手に入らず(人気?)、今日は定番カレーメシ!
2017年10月08日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 10:28
ここでいつものショット!ハヤシメシが手に入らず(人気?)、今日は定番カレーメシ!
さて展望がないため、次に行きます。って自分周辺は晴れている(何故?)。シャクナゲ沼と名無峰がキレイだ。
2017年10月08日 10:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 10:53
さて展望がないため、次に行きます。って自分周辺は晴れている(何故?)。シャクナゲ沼と名無峰がキレイだ。
シャクナゲ沼まで下りました。シャクナゲ岳がいい感じです。
2017年10月08日 11:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 11:07
シャクナゲ沼まで下りました。シャクナゲ岳がいい感じです。
名無峰。雲が巻いてきました。
2017年10月08日 11:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 11:07
名無峰。雲が巻いてきました。
名無峰に登ると、シャクナゲ岳にも雲が巻いてきました。
2017年10月08日 11:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 11:18
名無峰に登ると、シャクナゲ岳にも雲が巻いてきました。
白樺山方面は真っ白。
2017年10月08日 11:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 11:18
白樺山方面は真っ白。
ポールが突き刺さってる。。。無くした人は気がつかなかったのか?
2017年10月08日 11:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 11:34
ポールが突き刺さってる。。。無くした人は気がつかなかったのか?
標高を落とすと紅葉が出てきます。
2017年10月08日 11:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 11:40
標高を落とすと紅葉が出てきます。
キレイだねぇ。
2017年10月08日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 11:44
キレイだねぇ。
奥に白樺山が見えてきました。
2017年10月08日 11:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 11:58
奥に白樺山が見えてきました。
一瞬雲が抜けて白樺山の全体が奇跡的に見えました。
2017年10月08日 12:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 12:01
一瞬雲が抜けて白樺山の全体が奇跡的に見えました。
祝!白樺山山頂。いつも思いますが、山頂標識の923mってどこでしょう?
2017年10月08日 12:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
10/8 12:14
祝!白樺山山頂。いつも思いますが、山頂標識の923mってどこでしょう?
ガッスガスなので、即下山。また来るよ。
2017年10月08日 12:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 12:24
ガッスガスなので、即下山。また来るよ。
ガスがなければここからの景色は絶景。
2017年10月08日 12:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 12:34
ガスがなければここからの景色は絶景。
下界は紅葉真っ盛りですね
2017年10月08日 12:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 12:34
下界は紅葉真っ盛りですね
アップ!
2017年10月08日 12:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 12:35
アップ!
高度を下ろすとどんどん黄金色に。
2017年10月08日 12:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 12:36
高度を下ろすとどんどん黄金色に。
新見峠到着。
2017年10月08日 12:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 12:50
新見峠到着。
すぐに目国内岳登山口。2ヶ月前にmosuさんと歩いたのを思い出します。mosuさん元気かな?
2017年10月08日 12:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 12:51
すぐに目国内岳登山口。2ヶ月前にmosuさんと歩いたのを思い出します。mosuさん元気かな?
新見峠駐車場は満車です。
2017年10月08日 12:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 12:52
新見峠駐車場は満車です。
なんと路駐も!
2017年10月08日 12:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 12:53
なんと路駐も!
いやぁ、キレイだぁ。車道に出たら歩くだけと思っていましたが、レリーズしまくりですすまんっ!
2017年10月08日 12:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 12:55
いやぁ、キレイだぁ。車道に出たら歩くだけと思っていましたが、レリーズしまくりですすまんっ!
見とれる〜。
2017年10月08日 13:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
10/8 13:02
見とれる〜。
自撮りしましたが、ミラー位置が高すぎて残念な写真に。10年近く使っている愛用のヨレヨレ帽子は分かりますね。
2017年10月08日 13:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 13:03
自撮りしましたが、ミラー位置が高すぎて残念な写真に。10年近く使っている愛用のヨレヨレ帽子は分かりますね。
何処を見ても黄金色!
2017年10月08日 13:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 13:05
何処を見ても黄金色!
すすまな〜い!
2017年10月08日 13:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 13:07
すすまな〜い!
笹がワカメちゃんカットみたいに斜面上まで刈られています。
2017年10月08日 13:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 13:08
笹がワカメちゃんカットみたいに斜面上まで刈られています。
黄色と赤のコラボ、見事です!でも今週で終わりかなあ・・・。
2017年10月08日 13:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/8 13:10
黄色と赤のコラボ、見事です!でも今週で終わりかなあ・・・。
曇っていても満足!
2017年10月08日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 13:11
曇っていても満足!
ガスが背後でいい感じ。
2017年10月08日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 13:11
ガスが背後でいい感じ。
雨の翌日ニセコ山行はこうなります(涙)。
2017年10月08日 13:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 13:16
雨の翌日ニセコ山行はこうなります(涙)。
今日は終日15℃前後でした。
2017年10月08日 13:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 13:23
今日は終日15℃前後でした。
どこまでいっても素晴らしい紅葉!
2017年10月08日 13:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 13:29
どこまでいっても素晴らしい紅葉!
ニセコは白樺天国です。私は春先、白樺花粉で地獄です。
2017年10月08日 13:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 13:34
ニセコは白樺天国です。私は春先、白樺花粉で地獄です。
ニセコパノラマラインに戻りました。右折して残り4km。
2017年10月08日 13:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 13:39
ニセコパノラマラインに戻りました。右折して残り4km。
勾配4〜5%のゆる〜い上りが続き、足に堪えます。歩道がないので、ぶっ飛ばしていく車・バイクにビビりまくってます。ある意味熊より怖い(汗)。
2017年10月08日 13:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 13:48
勾配4〜5%のゆる〜い上りが続き、足に堪えます。歩道がないので、ぶっ飛ばしていく車・バイクにビビりまくってます。ある意味熊より怖い(汗)。
ガスが上がってきていますね。シャクナゲ岳向かいの名無峰が見えてきました。
2017年10月08日 14:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 14:17
ガスが上がってきていますね。シャクナゲ岳向かいの名無峰が見えてきました。
最後の右カーブ...長かった...曲がってみると...
2017年10月08日 14:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 14:28
最後の右カーブ...長かった...曲がってみると...
って、なんじゃこの路駐の嵐!
2017年10月08日 14:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 14:31
って、なんじゃこの路駐の嵐!
数百メートルにおよぶ路駐を抜けて駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
2017年10月08日 14:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 14:35
数百メートルにおよぶ路駐を抜けて駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
【番外】いつもの岩内温泉グリーンパークいわない。500円です。
2017年10月08日 15:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 15:29
【番外】いつもの岩内温泉グリーンパークいわない。500円です。
【番外】初めてソフトがあることに気がつきました。300円です。山盛り!
2017年10月08日 16:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 16:03
【番外】初めてソフトがあることに気がつきました。300円です。山盛り!
【番外】下山すると晴れるの法則。
2017年10月08日 17:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 17:01
【番外】下山すると晴れるの法則。
【番外】おっと、下山後のドーピングを忘れるところでした。
2017年10月08日 17:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 17:02
【番外】おっと、下山後のドーピングを忘れるところでした。
【番外】寒くなってきたので、帰りがけに「きのこ王国」に寄り道。
2017年10月08日 17:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 17:38
【番外】寒くなってきたので、帰りがけに「きのこ王国」に寄り道。
【番外】右のきのこ汁、108円です。具だくさんです!
2017年10月08日 17:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 17:44
【番外】右のきのこ汁、108円です。具だくさんです!
【番外】札樽道、なんと工事で大渋滞。20分でいけるところを1時間以上かかりました。
2017年10月08日 19:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 19:09
【番外】札樽道、なんと工事で大渋滞。20分でいけるところを1時間以上かかりました。
撮影機器:

装備

個人装備
フリース 長袖インナー ズボン 靴下 キネシオロジータープ グローブ アウター手袋 予備手袋 雨具 バラクラバ 登山靴(夏) ゲイター(厚) ザック 軽アイゼン ストック 昼ご飯(カレーメシ+パン) 行動食(チョコ 塩キャラメル 柿ピー) 飲料(1500mlハイドレーション+1リットル水) シート 地形図 計画書 筆記用具 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 JRO登録証 携帯 高度計付き腕時計 温度計 タオル ビニール袋数枚 カメラ 替Tシャツ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ<br />薄手ダウンジャケット ツェルト 細引き エマージェンシーシート 痛み止め<br />お風呂道具 着替え サンダル エアーサロンパス

感想

今回はニセコ連山。神仙沼から始まり、チセヌプリ(標高1,134m)、シャクナゲ岳(標高1,070m)、白樺山(標高951m???)、新見峠とぐるっと回ってきました。

【地質】
ニセコの山々の地質ですが、ほぼ全て火山のようです。産総研のデータから、火山活動は基本的には西から東にその活動を移動していて、雷電山・目国内岳のある西側が50万〜160万年前と古く、続いてシャクナゲ岳、白樺山が30〜80万年前、チセヌプリは2〜30万年前の活動のようです。ちなみに最新はイワオヌプリで約7000年前とされています。
https://www.gsj.jp/data/openfile/no0613/09Niseko.pdf

【地形】
チセヌプリ、シャクナゲ岳はかなり火山地形がはっきりしていて、チセヌプリは北側への山体崩壊の跡や山頂火口跡と思われる沼もあります。神仙沼、大谷地は地理院地図を見る限り、チセヌプリの活動によって形成されたように見えますね。
ところで、以前から気になっていたのですが、白樺山の正式な標高はいくらなんですかね。調べてみても標識と同じ923mの記載はないですし、人によっては953m、959mとあります。ちなみに今回の私の高度計は951mでした。

【移動】
移動ですが、札幌西〜小樽まで高速を利用。その後国道5号線を移動し、共和町国富で岩内方面に向かい、途中ニセコパノラマラインに左折です。この左折が分かりにくいので、注意です。看板やNaviに従ってください。
パノラマラインは曲がりくねった道ですが、道幅が広く、景色も良いため、素晴らしいドライブルートです。ぶっ飛ばしているバイク(何故にレーシングスーツ着用?)が多いので注意が必要です。

【山行】
さて山行です。天気予報が徐々に崩れるとのことで、神仙沼、チセヌプリを優先し時計回りを選択して神仙沼へ。前日の雨のせいでしょうか、色とりどりの葉っぱが更に鮮やかに見えます。ちょろちょろレリーズしながら進んで神仙沼の湿原に到着。一面の黄金色に見とれてしまう。来て良かった!
セミプロカメラマン?数名が神仙沼の展望所で撮影していましたが、三脚立てるなら端によりましょう。他の方の迷惑になってますよ〜。
先を進み大谷地目指します。木道で滑り止めの角材が壊れている箇所が多数。とにかく滑ります。気をつけましょう。

再びパノラマラインに合流し大谷地に到着。 逆光に雲が残る幻想的な景色に出会いました。この時間に来たのが正解だったかも。その後パノラマラインを歩きチセヌプリ登山口へ。車道歩きは疲れるなあ...

で、チセヌプリへ登ります。雨後のニセコらしく登山道はドロドロ。覚悟はしてきましたが、まあ酷い(笑)。防水の登山靴、ゲイターは必須です。
途中振り向くと、ニトヌプリがどーん!奥にはイワオヌプリ、アンヌプリ、更に奥には霞んでますが羊蹄山が見えます。この眺めが好きなんだよなあ。そんな景色を見ながらしばし進むと頂上です。いつ以来だろうか...西方には目国内岳、シャクナゲ岳がお出迎え。雷電山も見えていますね。やはりニセコは何処を見てもいい眺めです。

写真をとってシャクナゲ岳目指す。ドロドロですが、整備はしっかりされていて、特に笹刈りバッチリ。感謝ですね。神仙沼からの道と合流し、シャクナゲ岳への上りとなり、毎回偽ピークに騙されます(笑)。
シャクナゲ岳分岐を左折し、大岩の急登(三点支持必須です)を登り切って山頂です。お昼のお湯を沸かしているうちにみるみる真っ白に。いつものショットがちょっと寂しいな。

景色がないので、さっさと次の白樺山へ。途中ガスを抜けてシャクナゲ沼が見えました。ここだけ晴れてるぞ。途中、御年78歳の方としばし談話。素晴らしい...いつまでも元気で登っていて欲しいですね。私は何歳まで登れるかなあ。
そうこうしているうちにシャクナゲ沼に到着。お花もないので数枚撮影して名無峰へ。名前をつけてもいいと思うピークですが...そこでシャクナゲ岳・シャクナゲ沼を撮影しているうちに周りが真っ白に。

周り20m位しか見えない中を進んでいき、気がつくとガスが一瞬晴れて白樺山が目の前に現れる。5年ぶりくらいかな、久しぶり。少し登って山頂です。残念ながら眺望はなし。ちょっと休息を取って新見峠に向かいます。新見峠に下りていくと徐々に紅葉が色濃くなてきました。

新見峠からは車道を歩きます。ここが見事な黄金紅葉!レリーズしまくりで本当に進みません。黄色が圧倒的に多いですが、赤色がポイントとなってこれがまたいい。白樺の白い幹もマッチしますね。車道区間だけで70枚も撮ってたようです。

しばし下って再びパノラマラインに合流。ここから上り4〜5%勾配の4kmです。ここからが恐怖だった...歩道がないため道路の極力端っこを、場合によっては路側の土の部分を歩きます。が、通り過ぎる車の速いこと速いこと。一部バイクに至ってはもう爆音サーキットですな。前の車両を煽りまくり。公道走るのにレーシングスーツって、転ぶような運転が前提なんですかね。途中花束が置かれたところもありました。歩かないと気がつかなかったです。何とかしないと...

車道を登山靴で歩くのはとにかくしんどい。登山靴っていかに登山に適して作られているかが分かります。ひーこひーこら歩いて残り300mくらいですかね、縦列駐車の大行列!そう神仙沼はこの時期観光ピークなんですね。後続車、対向車でごった返し、引かれないよう気を遣いながら歩いて駐車場到着。無事ゴールとなりました。

ニセコは自分にとってホームマウンテン。まあニセコの景色にあこがれて北海道に来たんで...いつかは雷電海岸0mから倶知安までの大縦走をやってみたいもんです。

今年初の積雪も見たことだし、冬山が待っている。先日アイゼンのアンチスノープレートも交換したし、ピッケル、スノシューもバッチリ。いつでも冬山行けるぞ。今週末から北海道は再び冷えるらしい。次は冬山かっ。さてさて次は何処に〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

いつも素敵な登山ですね!
1月に徳舜瞥山でお会いしたスノボのチャラ男です。
いつも素敵な登山ですね。そしていつも素敵な写真です!
本当は全ての写真に拍手のボタンを押したいのですが横着してました(汗)
地質の情報が初めてでしたのでつい書き込みさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2017/10/9 13:31
Re: いつも素敵な登山ですね!
shu-hikerさん、こんにちは!
お久しぶりです!覚えてますよ〜。レコも拝見させてもらってます

写真、お褒めいただきましてとても恐縮です。。。カメラが好きで四半世紀前からこつこつと撮っています。レコの皆さんもとても上手で、毎回勉強になってます。これホントです

地質はネットを調べると情報が色々ありますね。産総研、気象庁が詳しいですね。これが結構面白いです。shu-hikerさんもチェックしてみてください

これからもよろしくお願いします
2017/10/9 16:57
素晴らしい写真ですね。
私の投稿に拍手ありがとうございます。コースタイム的に昨日私がチセヌプリから下山中に一眼レフを出して、滑るから足を何度も地面に擦るようにされながら単独で登っていた方だと思います。
私と同じく神仙沼に停めてそのコースの1週は考えてませんでした。大沼1週より良さげな感じですね。次回の参考にさせていただきます。私も帰宅時新見峠経由で帰りましたが、あの付近の紅葉が一番綺麗でしたね。私はあのあとニトの途中で滑って肩を痛めてしまい、あっさりと帰宅しましたが、またどこかでお会いできるといいですね。
素晴らしい写真ありがとうございました(^-^)/
2017/10/9 18:42
Re: 素晴らしい写真ですね。
eme9452さん、はじめまして!コメントありがとうございます!
ご指摘の通り、単独で登っていたyo-shaです。写真、お褒めいただきまして恐縮です。。。紅葉が素晴らしかったお陰で写真が映えました

それにしてもひどくドロドロでしたね。雨後のニト〜シャクナゲは仕方ないですよね。
前半の神仙沼、チセ、シャクナゲは晴れて景色が良く、後半の白樺山からパノラマラインにかけてはガスりましたが素晴らしい紅葉でした。お陰で楽しめました。ただパノラマラインはレコにあるとおり歩道がないので、行く際は本当に気をつけてください

肩は大丈夫ですか?はやく良くなるといいですね
またどこかでお会いした際はよろしくお願いします。
2017/10/9 20:34
お疲れ様です。
紅葉が綺麗ですね♪
ギリギリまで新見スタートにしたニセコ山行+沼巡りと悩みましたが、紅葉時期の車両混雑さらには身体や足疲れ状態での峠渋滞想像に避けてしまいました。遭遇出来ずに残念。
ニセコは新見からシャクナゲの裾までと、岩内から雷電山経ての朝日温泉が未踏です。よければ来年のご都合良い時にでも、のんびり歩きしましょう。
2017/10/9 18:54
Re: お疲れ様です。
yama-hikaruさん、こんばんは!コメントありがとうございます!
新見峠の紅葉は素晴らしかったです。珍しく黄色がとても輝いていました。それに赤色がアクセントとしてあるので、写真がとても映えました

帰りの渋滞には参りました。。。下が混んでいると思い高速を利用したのが間違いでした。まさかの工事中1車線...6kmの大渋滞で全く動かなくなることもありました

今回ニセコも検討されていたんですね...遭遇チャンス、惜しいっ!なので、来年、是非ご一緒させてください
2017/10/9 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら