ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山縦走

2011年08月13日(土) 〜 2011年08月15日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 beelzebub その他1人
GPS
52:10
距離
18.2km
登り
2,175m
下り
2,175m

コースタイム

8月13日 1:00自宅出発-5:00白馬駅着-バス乗換5:55発-6:22猿倉着-7:00スタート
    13:30白馬鑓温泉着

8月14日 6:00白馬鑓温泉発-9:05鑓ヶ岳・天狗岳分岐-10:10鑓ヶ岳-11:40杓子岳
    -13:30白馬村営頂上宿舎着

8月15日 5:45白馬岳山頂-7:00村営頂上宿舎発-11:05猿倉着-乗合タクシー11:30発
    -11:50白馬駅着
天候 13日晴れ時々曇り 14日晴れ夕方一時雨 15日晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊谷(自宅)自家用車-関越自動車道本庄IC-上信越道更埴IC-白馬駅を往復

白馬駅〜猿倉バス利用  猿倉〜白馬駅タクシー利用(乗合)
※バスの本数があまりないので下山する際はバスの時刻を要チェック!
コース状況/
危険箇所等
猿倉から杓子沢までは危険箇所もなく多少アップダウンもあるルートです。

小4の子供にとって杓子沢の前後は「ちょっと怖え〜」と言いながらもクリアー!
雪渓の横断も体重の軽い子供には苦にはならないようです(油断は禁物)

杓子沢に差し掛かる頃、遠くに鑓温泉の小屋が目にすることができます。
でもここからが長くそこから2時間を要しました。

鑓温泉のテント場は狭く、時間が遅くなると幕営場所に苦労します。

鑓温泉からは急な登りと鎖場です。
天狗岳・鑓ヶ岳分岐からは気持ちの良い稜線歩きです。

杓子岳へは白馬岳からのルートで杓子岳山頂への分岐では荷物をデポして
登り返してきた方が時間の短縮になるでしょう。

白馬山頂宿舎テント場は鑓温泉よりスペースは広いものの時間が遅くなれば
幕営する場所がなくなります。

白馬大雪渓の下りは後方の落石に要注意です。
(雪渓の上は転がってくる音しません)


白馬駅から朝一番のバスで猿倉入りしました
2011年08月13日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/13 6:26
白馬駅から朝一番のバスで猿倉入りしました
猿倉から歩いて15分で鑓温泉への分岐
2011年08月13日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/13 7:12
猿倉から歩いて15分で鑓温泉への分岐
杓子沢には橋がかけられてました。
2011年08月13日 11:32撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
8/13 11:32
杓子沢には橋がかけられてました。
鑓温泉のテント場!
とんがりテントを試してみました
時間が遅くなると幕営する場所がなくなります
2011年08月13日 17:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/13 17:07
鑓温泉のテント場!
とんがりテントを試してみました
時間が遅くなると幕営する場所がなくなります
この温泉に入るためにがんばって
登ってきました
2011年08月13日 18:11撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
2
8/13 18:11
この温泉に入るためにがんばって
登ってきました
翌日、ご来光です!
いつみても感激します。元気でます。
2011年08月14日 05:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/14 5:25
翌日、ご来光です!
いつみても感激します。元気でます。
鑓温泉からの登りは鎖場があります
2011年08月14日 06:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/14 6:37
鑓温泉からの登りは鎖場があります
鑓温泉から1時間あまり急な登りと鎖場を
クリアすれば目の前が開けます!
2011年08月14日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/14 7:13
鑓温泉から1時間あまり急な登りと鎖場を
クリアすれば目の前が開けます!
稜線の風は実に気持ちがいい!
温泉から3時間あまりがんばりました
これから登る鑓ヶ岳がそびえています
2011年08月14日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/14 9:08
稜線の風は実に気持ちがいい!
温泉から3時間あまりがんばりました
これから登る鑓ヶ岳がそびえています
鑓ヶ岳山頂よく登ってきました
2011年08月14日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/14 10:12
鑓ヶ岳山頂よく登ってきました
ここでは父ちゃんも記念にパッシャ!
杓子岳山頂
2011年08月14日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/14 11:43
ここでは父ちゃんも記念にパッシャ!
杓子岳山頂
2日目の宿泊地がやっと近づいてきました
白馬頂上宿舎テント場まで7時間半の道のりでした
2011年08月14日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/14 13:13
2日目の宿泊地がやっと近づいてきました
白馬頂上宿舎テント場まで7時間半の道のりでした
3日目の朝もお天道様に感謝!
2011年08月15日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/15 5:41
3日目の朝もお天道様に感謝!
白馬岳山頂!白馬三山走破したぞ!
2011年08月15日 05:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/15 5:47
白馬岳山頂!白馬三山走破したぞ!
遠くには剣に槍や穂高まで見えました
2011年08月15日 05:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/15 5:49
遠くには剣に槍や穂高まで見えました
帰りは雪渓を下って帰ります
2011年08月15日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/15 5:48
帰りは雪渓を下って帰ります
下山も快適です
2011年08月15日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/15 7:12
下山も快適です
雪渓は慎重に下りましょう
2011年08月15日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/15 8:49
雪渓は慎重に下りましょう
雪渓は下る方が楽しい!
2011年08月15日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/15 9:20
雪渓は下る方が楽しい!
大雪渓に別れを告げて帰りましょう
2011年08月15日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/15 9:38
大雪渓に別れを告げて帰りましょう

感想

白馬三山を縦走となれば大雪渓を登って最後は鑓温泉で汗を流して
下山というのが一般的であろう。あえて逆のコースを選んだのは
まずは鎖場は降りるより登る方が恐怖心もなく荷物が重たければ
尚良いと思ったからである。また二泊三日で疲労した足腰には
急な下りより雪渓の方が負担が少ないのではと考え、実施したところ
翌日になっても筋肉痛らしきものもなく良い結果に終わった思う。

猿倉から鑓温泉までは多少のアップダウンもあり、橋あり雪渓も
ありと飽きがこないルートだと思います。

標高2100mとい場所にある鑓温泉!自然の恵みには誠にありがたみを感じました。
「登ってきて良かったな〜」と誰もが思うところです。

ただ露天風呂はテント場から上を見上げれば丸見えの状態でしたので
明るいうちは女性は入浴できないのが難点でしょうか。

鑓温泉からはいきなり急な登りと鎖場ですがふと振り返れば眼下に
雲海が広がっていて子供も「お〜すげ〜!」と感激しておりました。
1時間あまり登ぼれば大出原にでてまた視界が開けます。
稜線の分岐までこれまたすばらしい景色を眺めながらの登り。

稜線にでると気持ちのよい風が吹いています。
稜線歩きは実に快適ですが鑓ヶ岳・杓子岳と次々と越えていけば段々疲労
してきます。子供の口からも「あと?」という声も聞こえてきました。
さすがに6時間以上歩けば我慢も限界になってくるでしょう。
白馬の頂上宿舎のテント場が見えたときはホッとした気分になりました。

最終日、早朝白馬岳に登頂し見事「白馬三山」を走破

白馬らしい景色を堪能したながらの下山。そして大雪渓も快適な下りでした。

猿倉で10時過ぎのバスに乗りたかったのですがそうもいかず仕方なく
タクシーを待っていると八方まで行くという3人家族から乗合の誘いで
「ラッキー」でした。
これで終わりよければすべてよし!ということにいたしましょう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

白馬のテント場では一緒でしたね。
珍しいテントを張っていたので、目に付きました。
自分たちは、割と口元のところで張っていました。こちらはゴアソロなので狭かったです。
お声がけはしませんでしたが、残念でした。
今後もどこかでお会いできればよろしくです。
2011/8/19 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜白馬鑓温泉
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら