前黒法師岳 ・寸又三山 達成!


- GPS
- 07:54
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:56
三山の中でも、大変だったかも。(今思うと)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
飛龍橋から、登山口までの林道は、落石跡あり 登山口は、土砂あり慎重に、 登りは、マーク見落とし易いので注意。 下りは、分かるが、栗の木段で方向見失なわないように! |
その他周辺情報 | 町営露天風呂 美人づくりの湯 400円 名入タオル 200円 |
写真
枯れた根っ子の上に乗り、撮影
南アルプス一望出来ました。ほぼ北の方角です。
真ん中は、大無間山か?
右隣は、小無間山か?
根っ子の下の状態 分かりませんでしたが乗りました。少しビビる。落ちたら大変だ!
タッチも忘れませんから!
本当は、いつも忘れる。
山頂は、自然林の中で、南が少し見える程度、雲がかかり山は、見えませんでした。
遅い朝飯タイム。
メニューは、
手製おむすび梅味,
ソーセージ,羊羮,コーラ 以上
何時もと違う。
トレーニングなので、退散です。
湯山集落跡
しっかりした石垣がありました。
昔6軒程あったようですが、
標高1000m位の所で急傾斜地。
生活大変だっただろう。
温泉も出たらしい。(湯山温泉)
テント張るに丁度いいかも
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ロングパンツ.靴下
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
熊鈴
笛
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
水0.5L
コーラ0.5L
バーナー
コッへル
帽子
手拭い
|
---|
感想
今回の山行何処へ行こうかな。
紅葉の涸沢、甲武信ヶ岳 んんーん。
天気良くなるぞ!テンションUP
決めた!トレーニング兼ねて、
寸又三山の前黒法師岳へGo
前黒法師岳残してました。
1時間30分程で、寸又峡温泉 駐車場着。
モチベーション最高潮です。いざ、スタート
-駐車場
カモシカさん前に、停めました。
駐車場は、15台程置けるかも料金は、下山時
-駐車場から登山口
チャリで来たら、楽。マウンテンバイクが最適
でしょうね。
朝気持ちいい。少し早足で2km強あつたろうか
林道は、多少の落石の跡。注意して通過。
水場ありました。
-登山口から栗ノ木段
最初 から、土砂が、思いやられました。
怯まず進むしかないです。慎重に、
ウィンドシェル脱ぎ半袖に、もう汗だくでした。帽子もやめ、手拭い頭に巻いて
スッキリ、先はまだまだ!
集落跡 林道過ぎ、一気に登ります。
四月に登った朝日岳が、臨めました。
時折、下から吹き上げて来る風が、とても気持ちいい。立ち止まり一息入れる。
-栗ノ木段から白ガレの頭
自然林の深々道。膝に、優しい山道です。
道しるべ二ヶ所あり、左へ進みます。
気持ちいい風に浸ります。
イワカガミ群生地には、溢れんばかりのイワカガミ
踏まないように歩きます。
登山道途切れてる処は、赤マークで助けられました。
-白ガレの頭から前黒法師岳
標高であと300m程の所
大分疲れてきましたが、踏ん張り処
展望所では、枯れた根っ子に乗り、南アルプス一望。疲れが一気に取れた気分になりました。
根っ子は、展望所のほぼ先端にあり、恐る恐る
乗りました。滑ったら、落ちます。
コケの付いた倒木を見ながら、進みます。
本当に、ふっかふっかで気持ち良く歩けます。
急坂は、山頂に近いっていう事か?
気合いを入れて!倒木で、登山道歩けない処は、赤マークに助けられました。
ありがたいです。
山頂何とか、たどり着きました。
自然林に囲まれ前黒法師岳山頂です。
南は、少し空いてましたが雲で山はお隠れ
少し燃料補給。
下山します。林道で水補給。冷たく美味しい。
出会った方(登山口から下山まで
登山者一名。キノコ沢山、花少々、カエル二匹でした。
〜寸又三山(沢口山2016-11・朝日岳2017-4・
前黒法師岳2017-10)
寸又三山 は、一年がかりでした。
まだまだ初心者ですが、此れからもぼちぼち
登ります。
〜ほぼ予定通りの時間で、山行出来良かった
下山で、飛竜橋からは、散策の方が多く、
特に、寸又峡温泉では、溢れんばかりの人
でした。
朝には何にも無かった車は、下まで
埋まっていました。
紅葉は、まだまだ早い。
紅葉情報は、現地へ確認して下さい。
〜町営露天風呂で、まったりして湯船に浸か
りました。美人になったかなぁ。
いやいや、ただ疲れが取ればそれでいい!
駐車料金を鳥籠に入れ、抹茶ソフト食べて、
帰路に着く。
〜今日も一日安全に山行出来
山神様に、感謝感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する