ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128558
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳・常念岳

2011年08月16日(火) 〜 2011年08月17日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.5km
登り
1,718m
下り
1,965m

コースタイム

1日目:上高地BT6:00→徳沢7:20→蝶ヶ岳10:40→蝶ヶ岳ヒュッテ10:50
2日目:蝶ヶ岳ヒュッテ6:00→常念岳9:00→常念乗越9:40→一ノ沢13:00
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
一ノ沢からJR穂高駅までのタクシー代金は4800円
コース状況/
危険箇所等
・とくに危険な箇所は無し。鎖・ロープなどもありません
・一ノ沢は登山道が狭い。すれ違うときなどで沢に滑落しないよう気をつけて
・一ノ沢、三俣から下山後の温泉は、自家用車なら「ほりで〜ゆ」「常念坊」など。山小屋に割引券あり。どの入浴施設も穂高駅から遠いので、タクシー利用の場合はどこか別の駅で入った方がいいかも。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
朝から山にはガスが
2011年08月16日 05:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/16 5:53
朝から山にはガスが
梓川沿いの道はいつ歩いてもいいですね
2011年08月16日 07:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/16 7:02
梓川沿いの道はいつ歩いてもいいですね
長塀尾根の道はずっと樹林帯の中
2011年08月16日 09:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/16 9:45
長塀尾根の道はずっと樹林帯の中
森林限界を抜けたところが蝶ヶ岳の山頂
2011年08月16日 10:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/16 10:24
森林限界を抜けたところが蝶ヶ岳の山頂
右のピークが常念岳、中央に大天井。左に槍沢ですが槍の穂先は雲の中
2011年08月16日 10:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/16 10:37
右のピークが常念岳、中央に大天井。左に槍沢ですが槍の穂先は雲の中
常念への縦走路。左のぽつんと飛び出たピークが蝶槍
2011年08月16日 17:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/16 17:47
常念への縦走路。左のぽつんと飛び出たピークが蝶槍
夕刻、一瞬ガスが晴れました
2011年08月16日 17:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/16 17:50
夕刻、一瞬ガスが晴れました
2日目の朝
2011年08月17日 06:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 6:03
2日目の朝
今日も穂高の山並みは望めず
2011年08月17日 06:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 6:06
今日も穂高の山並みは望めず
常念を目指して出発
2011年08月17日 06:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 6:09
常念を目指して出発
蝶槍。猿の群れがハイマツの実を食べていました
2011年08月17日 06:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 6:31
蝶槍。猿の群れがハイマツの実を食べていました
樹林帯まで下るアップダウンを繰り返します
2011年08月17日 06:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 6:49
樹林帯まで下るアップダウンを繰り返します
蝶槍を振り返ったところ
2011年08月17日 07:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 7:12
蝶槍を振り返ったところ
常念への登り。2512ピークより
2011年08月17日 07:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 7:44
常念への登り。2512ピークより
ズーミングするとこんな道です
2011年08月17日 07:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 7:20
ズーミングするとこんな道です
ハートのマーキング
2011年08月17日 08:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 8:08
ハートのマーキング
常念岳山頂
2011年08月17日 08:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 8:54
常念岳山頂
常念乗越。大天井方面は濃いガスの中
2011年08月17日 09:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 9:57
常念乗越。大天井方面は濃いガスの中
一ノ沢の後半は快適なハイキング道
2011年08月17日 12:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 12:52
一ノ沢の後半は快適なハイキング道
一ノ沢林道の終点。TAXIはここまで来てくれます
2011年08月17日 13:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/17 13:18
一ノ沢林道の終点。TAXIはここまで来てくれます
蝶ヶ岳診療所のスタッフが配布していたカード
2010年01月01日 00:00撮影 by  EP-803A, SEIKO EPSON CORP.
1/1 0:00
蝶ヶ岳診療所のスタッフが配布していたカード

感想

夏休みに蝶ヶ岳と常念岳を歩いてきました。
靱帯の切れた脚がようやく治ったばかりで不安が大きかったのですが、途中でエスケープしたとはいえ、無事歩き通せた充実感でいっぱいです。怪我する前まで当たり前のように思っていましたが、健康なこと、大好きな山を歩けることがどれだけ素晴らしいことかを実感した山行でした。

1日目は上高地から出発。徳沢から急坂を喘ぎながら登りますが1時間ほどで勾配が緩くなり、非常に歩きやすくなります。但しほとんど樹林帯の中を歩くので眺望は楽しめません。森林限界を超えるとすぐ、蝶ヶ岳の山頂です。
期待していた穂高連峰の眺めは、残念ながら翌日の出発までずっとガスの中でした。

2日目の予定は大天井までの縦走ですが、どうやら天気が崩れそう。迷いましたがとりあえず常念小屋まで行くことに。
50-100mほどのアップダウンを3-4回繰り返して2512ピークに辿り着くと、前方には常念岳へ続く岩だらけの道がそびえています。始めは道の上に岩があちこち転がっているという程度ですが、最後の100mは累々と積もった岩の上を行きます。淡々と岩を越えて常念岳。
常念乗越へ下り始めてすぐ、雨が強く降り出しました。こちら側の道も岩だらけでいやらしい。眼下すぐに見える常念小屋へ、1時間近くかけてようやく到着。
無理はしたくないので、大天井までの縦走を諦めて一の沢へ下ることにしました。最初の1時間程度は結構な急坂。王滝ベンチを過ぎてからはゆるやかで歩きやすい道です。小屋から駐車場まで、怪我した脚を庇いながらゆっくり歩いて3時間でした。

天候にはあまり恵まれませんでしたが、また山を歩けるようになってから初めての登山、目に入るもの全てが新鮮な感じがしました。膝の怪我は不安になりますね、たった一ヶ月の治療期間でもこんな気持ちになるとは。皆さんも体に気をつけて山歩きを楽しんでください。

追記:
夏の山小屋のいくつかでは、大学医学部等が運営する山岳診療所が設けられています。蝶ヶ岳ヒュッテや常念小屋にも名古屋市大・信州大がボランティアで運営する診療所があり、教員や医学部生が交代で山に入っています。診察だけで無く、小屋の夕食後に高山病・熱中病防止の講義など啓蒙活動も行っていて、僕も心拍数と血中酸素を測ってもらいました。登山客と違って冬期小屋に詰めている彼らは慣れない山での生活、24時間の診療対応など、きっといろいろ苦労されていると思います。お世話になることは少ない(当然そうあるべき!)と思いますが、彼らが私たち登山者を静かにバックアップしてくれているということを覚えておきましょう。

「名古屋市立大学蝶ヶ岳ボランティア診療班」
http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyogatake.htm
「信州大学常念診療所」
http://square.umin.ac.jp/jonen/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら