記録ID: 1286345
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 モミジ谷〜サネ尾
2017年10月10日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 752m
- 下り
- 747m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:24
距離 9.1km
登り 752m
下り 747m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
久しぶりのモミジ谷。天気は先週と違い晴天。
林道からモミジ谷に入るまで、秋の山野草の誘惑でなかなかたどり着けなかった。まぁそれも山登りの楽しみですから(^^♪
モミジ谷第6堰堤の左側巻き道、トラロープを持ち登って行くと、あれれ?足場が崩れているのに掴むものがない。崩れやすい土壌で、落ちたら下まで真っ逆さま。こんなところあったっけ?と思いながら必死で上がって振り返ると、なんや上にロープの張ってある道があったんや。後で見るとえげつない所を歩いたのだなと。
山頂広場のベンチはハイカーでいっぱいだったので、その上に上がったところでランチ(因みに本日は塩ラーメンとオニギリ)していると、またまたannyonさんとお会いし、一緒にクサギの実を見に行った。夏に花を見たが、色・形が全く違うものになっていて驚いた。
下山はサネ尾。落ち葉がまだなく非常に歩きやすかった。
今回はドロンコ王子にならずに無事下山。
林道でカケスを撮ろうとしていたら、フワリと蝶々が飛んできた。
アサギマダラだ!何か、からかうかのように、わたしの周りをフワフワ飛ぶのだが、なかなか写真が撮れない。諦めて林道を歩くと、またやってくる。ヒヨドリソウの蜜を吸っているところがシャッターチャンスだったのに、メモリーカード切れ( ノД`)
動画のほう、なんとか撮れていたのでキャプチャーだけしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
今回は、道迷い&スッテンコロリンが無くて良かったですね☺️
面白くないけど😄
秋のガンドガコバ林道も、お花🌷楽しませてくれて飽きないでしょ🎵
天気も☀️最高で、良い山行でしたね👍
僕は、今起きたところ…
天気も怪しいし、どうしましょうかね⁉️
隊長、おはようございます。今日はお休みなんですね。
スッテンコロリはなかったけど、第6堰堤左巻き道のロープ場、間違って下を通ったときはヤバかったです。ズルズル滑ると下まで落ちますからね。笑いは取れるやろうけど・・・(笑)
林道はお花パレードで水場までなかなかたどり着けませんね〜 嬉しい悲鳴?
早く道先案内人が居なくても、安全克道迷いしない登山をお願いしますね
過去の登山履歴で復習するのもいいかもです
ほんま、わかっているつもりが一番あきませんね。
ポケットにS崎さんのルートマップ入れて、確認しながら歩いていますよ(^^♪
ここんとこ、火曜日はヘリオス様ですね〜
のんびりなモミジはええですね。
ただ、第六堰堤の巻道、やばかったですやん(@@)
更に上部から巻くこと知らなかったんですね。
ご無事で何よりでした〜
巻き道ね、31枚目と33枚目の写真中央に写っている木の枝があるでしょ?あれ掴めばいいやって握ると、木がボロボロって崩れていくんですよ。見えている岩は土に浮いているだけだし、本当冷汗ものでした。
後で振り返って、更にオシッコ漏らしそうになりましたよ( ノД`)
でもあそこは柔らかい土なので、もし落ちてもそう怪我しないのでは?と思うのですが。
私も先日キャンプした日にこのルート登りましたが、
この倒木、確かにありました。
最近発生したものと思われます。
第六堰堤の上、巻き道の崩落個所、私も前々回に通りました。
(さらに上の巻き道があるのもわかっていましたが何となく
通れそうだったので)
前回は重い荷物を下げていたのでさすがにパスしましたが。
スッテンころりんにならなくて良かったですね。
パパさん、そうでしょ?!最近ですよね?
わたしが違うところと勘違いしていたのかって思っていましたが、同じ日にモミジ谷登ったひとのレコ見ても、同じように驚かれていたので少し安堵しました。
(上の巻き道に気がつかんのもヤバイ説ありw)
山の地形は変わりやすいので、いつも注意と確認が大事ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する