ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1286345
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 モミジ谷〜サネ尾

2017年10月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
9.1km
登り
752m
下り
747m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:58
合計
6:24
距離 9.1km 登り 752m 下り 747m
8:55
53
9:48
9:49
8
9:57
2
11:20
8
11:28
11:29
47
12:16
12:25
7
12:32
13:11
23
13:34
13:35
6
13:41
3
13:44
45
14:29
14:36
3
14:39
40
15:19
0
15:19
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オープニングは水越スポットライト
2017年10月10日 08:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/10 8:41
オープニングは水越スポットライト
スタート
2017年10月10日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 8:58
スタート
ツリフネ
2017年10月10日 09:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 9:03
ツリフネ
オオイヌタデ、ミズヒキのコラボ
2017年10月10日 09:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 9:03
オオイヌタデ、ミズヒキのコラボ
ツユクサ。かわいい。
2017年10月10日 09:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 9:04
ツユクサ。かわいい。
ミゾソバ(ウシノヒタイ)
水玉がよく似合う。
2017年10月10日 09:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 9:05
ミゾソバ(ウシノヒタイ)
水玉がよく似合う。
ゲンノショウコ
2017年10月10日 09:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 9:05
ゲンノショウコ
ヒヨドリバナ
2017年10月10日 09:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 9:09
ヒヨドリバナ
ブルースカイや。
2017年10月10日 09:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 9:10
ブルースカイや。
雲ひとつあーりません
2017年10月10日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 9:12
雲ひとつあーりません
ナギナタコウジュ
2017年10月10日 09:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 9:14
ナギナタコウジュ
アキギリ
2017年10月10日 09:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/10 9:16
アキギリ
アキチョウジ
2017年10月10日 09:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 9:23
アキチョウジ
ノコンギク
2017年10月10日 09:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 9:32
ノコンギク
ようやく金剛の水
2017年10月10日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 9:48
ようやく金剛の水
シラネセンキュウ
2017年10月10日 09:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 9:59
シラネセンキュウ
モミジ谷へ
2017年10月10日 10:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 10:01
モミジ谷へ
堰堤
2017年10月10日 10:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 10:15
堰堤
涼しい
2017年10月10日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 10:30
涼しい
狼尾根、狼谷への分岐
2017年10月10日 10:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 10:31
狼尾根、狼谷への分岐
お日様が沢を照らす
2017年10月10日 10:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 10:40
お日様が沢を照らす
崩れていたところも補強されていました。
2017年10月10日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 10:46
崩れていたところも補強されていました。
オタカラコウ畑
2017年10月10日 10:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 10:49
オタカラコウ畑
オタカラコウのアップ
2017年10月10日 10:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/10 10:51
オタカラコウのアップ
残念な自撮り。
2017年10月10日 10:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/10 10:55
残念な自撮り。
しゃわー!
2017年10月10日 10:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 10:58
しゃわー!
第5堰堤
2017年10月10日 11:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 11:03
第5堰堤
こんな倒木、あったっけ?
2017年10月10日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 11:05
こんな倒木、あったっけ?
2017年10月10日 11:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 11:08
第6堰堤
2017年10月10日 11:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 11:15
第6堰堤
巻き道を上がっていくと、あれ?
崩れまくり。しかも何も持つもんないし(*_*;
2017年10月10日 11:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 11:20
巻き道を上がっていくと、あれ?
崩れまくり。しかも何も持つもんないし(*_*;
ようやくトラロープ
2017年10月10日 11:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 11:22
ようやくトラロープ
振り返って、上にロープ場があったのに下を通ってしまったのだった。落ちたらアウトでっせ!
2017年10月10日 11:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 11:22
振り返って、上にロープ場があったのに下を通ってしまったのだった。落ちたらアウトでっせ!
左コース
2017年10月10日 11:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 11:32
左コース
しばらく行くと
2017年10月10日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 11:37
しばらく行くと
トリカブト
2017年10月10日 11:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 11:41
トリカブト
しかも実が成っている
2017年10月10日 11:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 11:43
しかも実が成っている
花と実
2017年10月10日 11:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 11:47
花と実
花と蜂
2017年10月10日 11:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 11:47
花と蜂
インサート(*´з`)
2017年10月10日 11:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/10 11:48
インサート(*´з`)
左よん
2017年10月10日 11:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 11:52
左よん
2017年10月10日 11:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 11:58
またまたトリカブト
2017年10月10日 12:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 12:01
またまたトリカブト
尾根に上がりました
2017年10月10日 12:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 12:08
尾根に上がりました
どんぐり
2017年10月10日 12:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/10 12:11
どんぐり
ブナ林
2017年10月10日 12:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 12:12
ブナ林
赤い落ち葉
2017年10月10日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 12:13
赤い落ち葉
かつらぎさん
2017年10月10日 12:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 12:21
かつらぎさん
転法輪寺より
2017年10月10日 12:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 12:30
転法輪寺より
山頂広場
2017年10月10日 12:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
10/10 12:37
山頂広場
ここでannyonさんに会い、クサギに案内していただきました。
2017年10月10日 12:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/10 12:46
ここでannyonさんに会い、クサギに案内していただきました。
星のようになっているけど、うまく撮れなかった!
2017年10月10日 12:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 12:46
星のようになっているけど、うまく撮れなかった!
下山
2017年10月10日 13:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 13:31
下山
見下ろす
2017年10月10日 13:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 13:37
見下ろす
ミカエリソウ群生地。冬は氷華を楽しませてくれます
2017年10月10日 13:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 13:43
ミカエリソウ群生地。冬は氷華を楽しませてくれます
ダイトレ
2017年10月10日 13:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 13:46
ダイトレ
サネ尾へ
2017年10月10日 13:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 13:48
サネ尾へ
2017年10月10日 13:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 13:57
分岐
2017年10月10日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 14:00
分岐
2017年10月10日 14:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 14:12
2017年10月10日 14:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 14:18
沢に降りてきました
2017年10月10日 14:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 14:34
沢に降りてきました
林道
2017年10月10日 14:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 14:35
林道
金剛の水
2017年10月10日 14:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/10 14:40
金剛の水
アキチョウジ満開
2017年10月10日 14:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/10 14:46
アキチョウジ満開
ススキ綺麗。
2017年10月10日 15:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/10 15:10
ススキ綺麗。
何の実かな?
2017年10月10日 15:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/10 15:10
何の実かな?
サンシャイン。
ここでアサギマダラと鬼ごっこ。写真撮れず。ムービーちょっとだけ。
2017年10月10日 15:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/10 15:13
サンシャイン。
ここでアサギマダラと鬼ごっこ。写真撮れず。ムービーちょっとだけ。
ビデオキャプチャーで。
2017年10月11日 05:38撮影
3
10/11 5:38
ビデオキャプチャーで。
ゴール。
2017年10月10日 15:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/10 15:19
ゴール。
撮影機器:

感想




久しぶりのモミジ谷。天気は先週と違い晴天。
林道からモミジ谷に入るまで、秋の山野草の誘惑でなかなかたどり着けなかった。まぁそれも山登りの楽しみですから(^^♪

モミジ谷第6堰堤の左側巻き道、トラロープを持ち登って行くと、あれれ?足場が崩れているのに掴むものがない。崩れやすい土壌で、落ちたら下まで真っ逆さま。こんなところあったっけ?と思いながら必死で上がって振り返ると、なんや上にロープの張ってある道があったんや。後で見るとえげつない所を歩いたのだなと。

山頂広場のベンチはハイカーでいっぱいだったので、その上に上がったところでランチ(因みに本日は塩ラーメンとオニギリ)していると、またまたannyonさんとお会いし、一緒にクサギの実を見に行った。夏に花を見たが、色・形が全く違うものになっていて驚いた。

下山はサネ尾。落ち葉がまだなく非常に歩きやすかった。
今回はドロンコ王子にならずに無事下山。

林道でカケスを撮ろうとしていたら、フワリと蝶々が飛んできた。
アサギマダラだ!何か、からかうかのように、わたしの周りをフワフワ飛ぶのだが、なかなか写真が撮れない。諦めて林道を歩くと、またやってくる。ヒヨドリソウの蜜を吸っているところがシャッターチャンスだったのに、メモリーカード切れ( ノД`)
動画のほう、なんとか撮れていたのでキャプチャーだけしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

お疲れ様でした
今回は、道迷い&スッテンコロリンが無くて良かったですね☺️
面白くないけど😄
秋のガンドガコバ林道も、お花🌷楽しませてくれて飽きないでしょ🎵
天気も☀️最高で、良い山行でしたね👍

僕は、今起きたところ…
天気も怪しいし、どうしましょうかね⁉️
2017/10/12 10:32
Re: お疲れ様でした
隊長、おはようございます。今日はお休みなんですね。

スッテンコロリはなかったけど、第6堰堤左巻き道のロープ場、間違って下を通ったときはヤバかったです。ズルズル滑ると下まで落ちますからね。笑いは取れるやろうけど・・・(笑)
林道はお花パレードで水場までなかなかたどり着けませんね〜 嬉しい悲鳴?
2017/10/12 11:15
Re[2]: お疲れ様でした
早く道先案内人が居なくても、安全克道迷いしない登山をお願いしますね
過去の登山履歴で復習するのもいいかもです
2017/10/12 19:17
Re[3]: お疲れ様でした
ほんま、わかっているつもりが一番あきませんね。
ポケットにS崎さんのルートマップ入れて、確認しながら歩いていますよ(^^♪
2017/10/12 21:52
めちゃ晴れでしたね〜
ここんとこ、火曜日はヘリオス様ですね〜
のんびりなモミジはええですね。
ただ、第六堰堤の巻道、やばかったですやん(@@)
更に上部から巻くこと知らなかったんですね。
ご無事で何よりでした〜
2017/10/12 13:32
Re: めちゃ晴れでしたね〜
巻き道ね、31枚目と33枚目の写真中央に写っている木の枝があるでしょ?あれ掴めばいいやって握ると、木がボロボロって崩れていくんですよ。見えている岩は土に浮いているだけだし、本当冷汗ものでした。
後で振り返って、更にオシッコ漏らしそうになりましたよ( ノД`)
でもあそこは柔らかい土なので、もし落ちてもそう怪我しないのでは?と思うのですが。
2017/10/12 15:08
こんな倒木、あったっけ
私も先日キャンプした日にこのルート登りましたが、
この倒木、確かにありました。
最近発生したものと思われます。
第六堰堤の上、巻き道の崩落個所、私も前々回に通りました。
(さらに上の巻き道があるのもわかっていましたが何となく
通れそうだったので)
前回は重い荷物を下げていたのでさすがにパスしましたが。
スッテンころりんにならなくて良かったですね。
2017/10/12 20:27
Re: こんな倒木、あったっけ
パパさん、そうでしょ?!最近ですよね?
わたしが違うところと勘違いしていたのかって思っていましたが、同じ日にモミジ谷登ったひとのレコ見ても、同じように驚かれていたので少し安堵しました。
(上の巻き道に気がつかんのもヤバイ説ありw)
山の地形は変わりやすいので、いつも注意と確認が大事ですね。
2017/10/12 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら