また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1286386 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 四国剣山

天狗塚〜三嶺

情報量の目安: B
-拍手
日程 2017年10月08日(日) ~ 2017年10月09日(月)
メンバー , その他メンバー4人
天候二日とも晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
19:42
距離
24.3 km
登り
1,996 m
下り
1,989 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち82%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間6分
休憩
1時間35分
合計
7時間41分
S光石登山口06:2707:20八丁ヒュッテ09:28お亀岩避難小屋09:5110:17地蔵ノ頭10:27天狗峠10:3610:53天狗塚11:0411:18天狗の池11:1911:43ミツコバ12:3312:56天狗の池13:26天狗峠13:2714:08お亀岩避難小屋
2日目
山行
7時間27分
休憩
3時間27分
合計
10時間54分
お亀岩避難小屋04:2804:56地蔵ノ頭05:08天狗峠05:0905:32天狗塚06:1106:31天狗峠06:3207:07お亀岩避難小屋08:4509:08西熊山09:1709:46オオタオ09:4710:55三嶺10:5912:02カヤハゲ12:5615:22光石登山口G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図 [pdf]

写真

ビール20缶を
2017年10月07日 16:27撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ビール20缶を
1
ネットに詰めて
2017年10月07日 16:29撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ネットに詰めて
1
ザックにダイブ
2017年10月07日 16:32撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ザックにダイブ
初・光石
2017年10月08日 06:24撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
初・光石
八丁ヒュッテ
2017年10月08日 07:28撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八丁ヒュッテ
自然林と沢が最高
2017年10月08日 07:28撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
自然林と沢が最高
お亀岩避難小屋
2017年10月08日 09:54撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お亀岩避難小屋
綺麗な小屋です
2017年10月08日 09:43撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
綺麗な小屋です
天狗塚山頂
2017年10月08日 11:01撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天狗塚山頂
楽園・牛の背を歩く
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
楽園・牛の背を歩く
2
三嶺、剣山、次郎岌
2017年10月08日 13:27撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三嶺、剣山、次郎岌
紅葉と西熊山
2017年10月08日 13:46撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
紅葉と西熊山
お亀岩避難小屋が居酒屋に
2017年10月08日 17:34撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お亀岩避難小屋が居酒屋に
軍鶏の塩焼き。最強。
2017年10月08日 15:28撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
軍鶏の塩焼き。最強。
お好み焼きに
2017年10月08日 17:55撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お好み焼きに
1
隊長の話が面白すぎる(笑)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
隊長の話が面白すぎる(笑)
1
薪ストーブで過ごす夜
2017年10月08日 19:38撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
薪ストーブで過ごす夜
夜明け前の三嶺、剣山、次郎岌
2017年10月09日 05:31撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夜明け前の三嶺、剣山、次郎岌
漢たちの夜明け
2017年10月09日 06:07撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
漢たちの夜明け
黄金色に輝く笹
2017年10月09日 06:19撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
黄金色に輝く笹
1
同じく黄金色に輝く天狗塚
2017年10月09日 06:31撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
同じく黄金色に輝く天狗塚
空けましたね〜
2017年10月09日 07:36撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
空けましたね〜
1
雲ひとつない青空
2017年10月09日 08:20撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲ひとつない青空
いつもの
2017年10月09日 11:01撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いつもの
いつもの
2017年10月09日 11:03撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いつもの
紅葉が見頃
2017年10月09日 11:31撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
紅葉が見頃
1
カヤハゲ
2017年10月09日 11:42撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
カヤハゲ
下山路も綺麗
2017年10月09日 14:10撮影 by DSC-WX350, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山路も綺麗

感想/記録

市民登山学校で知り合ったMさんのご厚意により、お亀岩避難小屋泊の山行に同行させていただくことになった。
しかし新人が大先輩たちを相手に手ぶらで同行するなど言語道断である。何か喜ばれるものを持って行き、少しでもおもてなしがしたい。
色々考えた結果、ビールを20缶担いでいくことにした。

初日。
初日はMさんと二人でひと足先に入山し、牛の背まで歩いてからお亀岩で師匠たちと合流する予定である。
お亀岩〜牛の背間は僕が今更何かを言うまでもないくらいに美しいし、よく知られてると思うが、今回初めて歩いた光石〜お亀岩までの道がすごく良かった。師匠が「道がええんじゃ〜!」と言ってた意味がよく分かる。
景色を満喫してからお亀岩に戻ると、師匠たち御一行、さらには四国の超人シンさん、mbaさん、ガッキーさんがおられた( д)゜゜
というかこの面子やとビール20缶でも足らないんじゃ…と思ったのだが、案の定夕方にはゼロになっていた(笑)
避難小屋の夕方はさながら居酒屋のようで、山に来たことを忘れるくらいに笑い倒し、シンさん、mbaさんの超人的な山行話に胸を踊らせた。
最高の夜だった。

二日目。
天狗塚で御来光を迎える。この瞬間はいつどこで見ても素晴らしい。
お亀岩でシンさん達と別れた後、三嶺へ向かう。剣山〜三嶺はよくゴールデンルートなどと呼ばれており、確かにその名に恥じない景色が広がっているのだが、個人的には三嶺〜牛の背の方が好きだったりする。
ネオゴールデンルートの終点である三嶺に到着し、景色を楽しんだのち、カヤハゲ経由で光石に下山。下山中に四国探検隊隊長の「亀の呪い」話が聞けた。予想外に面白くて大笑いしてしまった(笑)

いつもの単独行では絶対に味わえない、笑いまくった濃すぎる二日間だった。良くして下さった方々、本当にありがとうございました!!
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:659人

コメント

20缶とはすごいですね(^^;)
楽しそうな登山(?)してますね〜。
歩荷訓練のあとのビールはいつも以上に美味しかったんじゃないでしょうか?
しかしshun-taroさんのレコを見てると、四国には僕の知らない沢山の良い山があるんだなと思います。牛の背の稜線とか、美しすぎますね!
今度四国の地図を買ってきて、shun-taroさんのレコを見ながら、行った気になりたいと思います。
お疲れさまでした。
2017/10/10 22:58
ありがとうございます!
tph21さん、こんばんは。
今回の山行はまた新たな山の楽しみ方を発見した山行でした。仲間で登るのはとても楽しいですね。
今回のビールも最高でしたが、白山・南竜でtph21さんと飲んだビールを思い出しました。思えば白山が誰かと登る楽しみに気付いた山行だったのだと思います。
またどこかの山で一杯やりたいですねー。

四国の山は、アルプスのような険しい岩稜風景は望めませんが、代わりに牧歌的な笹原が広がっていて心が癒やされます。是非四国の地図を手に取って、想像を膨らませてみて下さい(*^^*)
お疲れさまでした!
2017/10/11 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ