ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

千畳敷から南下、雨/強風、道迷いで檜尾登山道でエスケープ

2011年08月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
11.3km
登り
650m
下り
2,111m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

千畳敷7:14-7:38極楽平7:40-途中20分停滞-8:52濁沢大峰8:54-
途中40分ほど道迷い-10:33檜尾岳10:40-10:50檜尾避難小屋11:23-
12:50(途中10分休憩)13:00-13:14赤沢の頭13:20-
13:57(最後の休憩)14:13
-14:37檜尾登山口

総合時間:7時間23分、歩行時間:5時間7分
天候 曇り、稜線で雨、強風、下山時は曇り、駐車場では晴れて、、
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは中央道駒ケ根ICへ、そこから右に折れて、まっすぐ。
コース状況/
危険箇所等
(千畳敷-極楽平)
岩がごろごろしたところもあり、歩きにくい印象。
いきなりロープウェイで高度を上げてくるので、以外に苦しい。

(極楽平〜濁沢大峰)
大峰前後は岩稜帯。
慎重に進みます。
アップダウンあります。

(濁沢大峰〜檜尾岳)
途中で迷いました。
ハイマツ帯もあり、登山道として狭い所あり、雨だったので、滑りやすくなっているところも、、。

(檜尾岳〜赤沢の頭)
とにかく狭い、滑りやすい、段差はたくさん。路肩が不安定。
エスケープでなければ、避けたい感じ。

(赤沢の頭〜檜尾登山口)
急斜面にトラバース道が付けられています。
ササはかられて、手が入り、それまでの道よりも広くて、歩きやすくなります。
菅の台バスセンター、始発バスを待つ、人々。
確か、5台目のバスに乗りました。
菅の台バスセンター、始発バスを待つ、人々。
確か、5台目のバスに乗りました。
ロープウェイ、三番目かな、、乗りました。
ロープウェイ、三番目かな、、乗りました。
ロープウェイからも上部がガス。千畳敷でこれです。
ロープウェイからも上部がガス。千畳敷でこれです。
駒ケ岳神社。
神社を左、極楽平に向かいます。
神社を左、極楽平に向かいます。
極楽平までのお花。
1
極楽平までのお花。
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花?
ガスの中でもお花?
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花がきれい。
極楽平。すぐに雨です。完全に予想外。
極楽平。すぐに雨です。完全に予想外。
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花がきれい。
1
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花がきれい。
ガスの中でもお花がきれい。
岩場も通過します。雨で滑らないか、神経を使います。
1
岩場も通過します。雨で滑らないか、神経を使います。
濁沢大峰か?
ガスの中の岩場。
ガスの中の岩場。
ガスの中の岩場。
ガスの中の岩場。
歩きにくいところも多く。
歩きにくいところも多く。
ガスの中でもお花がきれい。
1
ガスの中でもお花がきれい。
檜尾岳。
縦走路に向かったもう一人、檜尾岳山頂で会った男性。
縦走路に向かったもう一人、檜尾岳山頂で会った男性。
檜尾岳避難小屋。雨は降ったり、やんだり。
檜尾岳避難小屋。雨は降ったり、やんだり。
赤沢の頭。これから登山道は少し歩きやすくなりました。
赤沢の頭。これから登山道は少し歩きやすくなりました。

感想

中央アルプスは直線的には、近く、とはいえ、南アルプスがあるので、ぐるっと
回り込まざるを得ませんが、それほど遠い感じもないのですが、
なかなか目が向きません。

とはいえ、数年越しに考えていたのが、菅の台からしらび平へとバス、そこから千畳敷までロープウェー。
木曽駒ケ岳や宝剣岳にも目もくれず、極楽平、、それから稜線を縦走して、空木岳。
そのまま池山尾根を下りて菅の台。
何とか1日でできそう。
そんなことを前から考えていたのですが、人混みがいやで、、。

先に空木かロープウェイか、、考え方でいろいろでしょうが、、。
私は、先にロープウェイが良いと考えました。
菅の台からしらび平までのバスは、時期によっては、
5:00頃に始発の時もありますが、昨日、8月17日は、
ちょっと遅くなって、6:12が菅の台バスセンターの始発。

本当なら、5:00台に始発があるときに今回達成しようと思ったコースを
こなすほうが良いのですが、いつものようになかなかその気になれず、、。

6:12始発ですが、混むとの評判を良く聞き、千畳敷の帰りの
ロープウェーなど1時間、2時間も待つこともあるなど聞いていますから、
とにかく早く菅の台に到着しようと、、

2:50起床。
3:00前に起きるのは、私には、大変です。
寝苦しく前日は、ようやく23:00過ぎにベッドに入ったのですが、
興奮もあって、なかなか眠れず、といっても何やかんやで、
少しは、睡眠はとって、、。
起床後は、順調に支度して、3:40頃自宅発。
4:00までに高速乗れば、半額。
自宅を出て、コンビニよって、4:00前には、南アルプスIC。
ゆっくり走って、少し時間調整。
諏訪SAでトイレ、、少し眠気も襲います。
さすが夏休み、子供もたくさん。
仮眠者もたくさん。
諏訪SAから駒ケ根ICへ。
それから数分で、菅の台バスセンター。
バスセンターのところにまだまだ駐車に余裕のある駐車場。
すぐ分かって良かった。
こういうの心配します。


既に20数名、バスを待って並んでいます。

どこに駐車するか、悩んで、やっと決めて、
バスとロープウェイの切符を片道購入。
その時既に50名くらい並んでいました。
それからしばらくして振りかえるとずらーーと、、。

始発のバスは6:12。
駒ヶ根駅からのバスや、バスセンター始発のバス。
確か3台目に乗車。
険しい山道を進み、しらび平。
途中に檜尾橋という停留所もありましたが、まさか、この停留所から帰りにバスに乗ろうとは思わずに、、、。
しらび平からロープウェイ。
早いですね。一気に高度を稼ぎます。
この時、心配事項が。
高い所に雲がかかっているのです。
千畳敷に到着すると、やはりガス。
午後には、大気が不安定になるので、とか、
帰りは待ち時間が長くなることがあるとか、
いろいろ不安になる放送が千畳敷の駅から流れます。
予定通り、極楽平へ。
親子連れとか、若いカップルとか、ガスの中、極楽平に向け歩いています。

極楽平に出る手前で休んでいる数人。
なぜそこにいるのかすぐにわかりました。
稜線は、すごい風。
それにすぐに雨交じりに。
しばらく進んだところで、自宅に電話。
引き返そうかどうか、、
通じません。やっと通じると雨雲だと、、。

とにかく雨具を着けて進むことに。
それからは、すぐにガスが晴れるような感じにもなりましたが、
やはり強風と雨。
眼鏡も雨で曇ります。

足元にお花がたくさん。

濁沢大峰、、。
岩稜帯。

晴れていれば、どれほど素晴らしい稜線か。

うわさ通り、アップダウン。

ガスの中、ところどころに出てくる歩きにくいハイマツ帯。
そして、檜尾岳へ向けて下るところ、周囲がガスで、
気持ちのあせりもあったのか、
鋭角的に登山道が曲がるところを見逃し、行ったり来たり、、。
おかしい、、人糞もあったりして、、
おかしい、、、。

それにしてもこの縦走路、ティッシュがたくさん。
山小屋が少ないからか、、。

迷っていたら、その後も相前後して、歩く男性も迷って。
GPSで彼が調べると外れていると、、。
一緒に大きく戻り、正しい登山道を発見。

大きく時間ロス。
その男性も檜尾岳から檜尾登山道を下ると言うので、私もそうすることに。
縦走はあきらめました。

このまま行ってもガスで眺望もなく、危ない目に遇うだけ、、。

檜尾岳への最後の登りも何とかこなして、檜尾岳。
もう一人男性が。
彼はそのまま縦走路を木曽殿山荘に向けて進むと、、。

それからの檜尾避難小屋から檜尾登山道の下山は赤沢の頭までは、
狭く、雨で滑りやすく、根もたくさんで、段差も多く、とても歩きにくかった。
稜線は強風で寒いくらいでしたが、高度を下げると次第に気温も
上がりますが、まだ雨も、、。
同じく迷った男性も下って行きました。
2000m位の高度になるとようやく雨もなく、雨具の上を脱ぎ、、。

下山で飛び出した所は、朝方バスで通った、檜尾橋停留所の近く。
停留所でバスに乗せてもらい、400円。

終わって、こまくさの湯で600円。

縦走の挑戦はいったん終わりました。

雨は予想外に早く降り出しました。
雨の山行きはやはり楽しくありません。

それにしても遠出はお金たくさん使います。

下山後の温泉も入ったし。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6276人

コメント

リベンジですね
Y-chanさん、こんにちは。

この稜線、ガスで残念でした。。。
お花が救いでしょうか。
17日は他の方のレコを見ても、アルプスの天気は
あまり良くなかったようですね。

当初計画のコース、私も何年か前から歩きたいなあ
と思っているのですが、なかなか実現できません。
(私の場合は空木→千畳敷の順で考えていました)
やはり、人の多さで躊躇してしまいますよね。。。

リベンジですね
2011/8/19 9:37
中ア縦走、お疲れ様でした。
Y-chanさん、こんにちは。

17日は天気よくなかったのですね。
私はこの山塊にはまだ行ったことがないのでよくわかって
いませんが、きっとガスがなければ、めっちゃいい眺望が
あったのでしょうね。

> その男性も檜尾岳から檜尾登山道を下ると言うので、> 私もそうすることに。
> 縦走はあきらめました。

先ほども言いましたが、私このあたり、全く土地感ない ので、
檜尾岳から縦走路と言うと、どこまで行って、どこに
降りるルートなのですか?
(この界隈の地図をまだ持っていないので、どこが登山道
で、どこが登下山口か、さっぱりわからず・・・

私もこの辺りは一度行ってみたいと考えています。
今後の計画の参考にさせていただこうと思います。
2011/8/19 11:21
Y-chanさん、こんにちは。
珍しく遠征だと思ったのですが、生憎の天気だったようですね。
でも、関東勢に比べれば遠征費用は半額程度ではないでしょうか。
ロープウエイの待ちなどを考えると、北アの方が安くて早いかもしれませんね。

ところで、檜尾の手前で道迷いをした部分を地図で確認しましたが、尾根と尾根が重なる小ピークか平坦部で、下りでの道迷いの定番ポイントですね。
南西尾根に乗ってしまった様ですが、きっと複数の迷い跡で踏み跡がしっかりついてしまっていると思いますので、何らかの対策が必要な部分でしょうね。
2011/8/19 12:14
天気次第
Y-chanさん

中央アお疲れ様でした。

予報ではもう少しいい天気のハズでしたよね。
稜線での雨と強風、寒いだけで良いことなし。
檜尾岳からのエスケープで正解ですね。

いい稜線なのでリベンジですね。
費用と時間が掛かるので確実に晴れの日に。
2011/8/19 12:58
GPS
Y-chan、こんばんは。

せっかくの遠征だったのに、雨で残念でしたね。
山頂での写真は、風雨が厳しそうです。
Y-chan笑顔ですが…


こういう時に、GPSは有効なんですね。
不明瞭な道は苦手なので、私も欲しいです。

このルート図もGPSロガーですよね。
道迷いした箇所が、はっきり分るので、
これを見た人は、とても参考になりますね。
2011/8/19 21:13
次回は何とか、、したい
youtaroさん

東京でした。
先ほど帰宅。

いい稜線を見れると思ったのですが、
同じく迷ったGPS男性も良い天気とばかり
思っていたようでした。

全く、お花が救いですね。
ようやく遠征で重い腰上げたのに、、。

これなら、地元の鳳凰に行っていれば良かった、、
なんて思ってしまいますが、
一端を垣間見ただけでも良かったか。

このコース何とか日帰りしたいです。
昨日は絶対達成の勢いだったのですが、、。

どちらを先に回っていくか、youtaroさんなら
空木岳が先で、もしかしたら、南駒ケ岳も行くかも、、。

リベンジ、、、ですかね、、
次回は、投資を回収したいです。

Y-chan
2011/8/19 21:38
縦走路は、、
w-koboriさん

今回予定のルートも数年越し。
いつものことですが、今回はようやくだっただけに、、
残念でした。
全く予想外の展開。
この私がわざわざ好んで雨の中を歩くわけもなく、、。


17日は駄目でしたよ、天気。
山梨の山だったらどうだったか、。
遠征は少ないだけに、こういうことがあると、
ますます地元の山ばかりになりそう

ガスがなければ、今回の方向では、空木岳が
とても良い感じで、迫ってきたのでしょうね。
それに左に南アルプス、、。

今回のコースでは、空木岳まで縦走の予定でした。
それから池山尾根を下る。
池山尾根を下ると車をおいた、バスの出発点でもある
菅の台に下ることができます。
周回のルート。

私は、中央は、空木岳を一回。
木曽駒が岳は桂木場からロングで2回。
まだまだ開拓途上です。
南駒ケ岳というのも空木岳の南にあって、
これまた良さそうです。

Y-chan
2011/8/19 21:45
待ってました、、
MATSUさん

本とですね。
年に数回歩かないかの県外「遠征」でした。
やっと重い腰が上がったのですが、、。

天気も予想はずれ。

そうですね、、
関東の皆様に比べれば、高速、ガス代の面では、
有利ですが、さすがに今回は、いつもの、
例えば北岳に行くのと比べて、5倍くらいかかって
いますから、目が飛び出ます。

これで天気が良ければ、そんなこときになりませんが、

仕方ありません。
確かに北アルプスのほうが良いかも、、でも
中央も渋くて、、。

待っていました、MATSUさんの分析。
私も日本製の安いGPSのログをルートで
登録していますが、イマイチ、その機器の
機能を使いこなしておらず、今後に課題を残しました。


17日のような天候での稜線は、GPSも有効ですね。
MATSUさんの指摘通り、ハイマツにも
踏み跡が付いていたので、迷った人も多いのだろうと。

件の男性も「南西に向っているな、、」
あそこで、雨と霧の中、、うろうろしました。
鋭角に曲る登山道を見たときには、
「これは、、、」標識が欲しい、と思いました。
晴れていれば、すっきり見つけたのかもしれません。

ロープは地面にあったのですが、
しっかり張るべきなのかも知れません。

Y-chan
2011/8/19 21:55
リベンジ、、、、、、
kankotoさん

白馬の翌日は、中止されたのでしょうね、、。

全く、予報ではもう少しいい天気のハズでした。
kankotoさんもそれを期待して、新穂高に向ったかと、、。

ロープウェイで高度を上げているので、稜線がすぐ。
そして稜線で過ぎに雨、風でしたから、
ちょっと溜まりません。
もう少し、天気が良ければ、、。

今回は、あのまま、空木に向っても
歩いている間は、ガスで終わっていたでしょうから、
凄いエスケープルートでしたが、
檜尾登山道を下りて良かったと、、思います。
思いたい、、、。

やはり心残りが、、。

youtaroさんもリベンジ、、と言って下さりますが、
天気の良い日を選択しないとトラウマになりそう。

山はあくまでストレス解消ですから、
あまりお金はかけたくありません。
ですから、余計にいい日を狙わないと。

いつもは慎重に天気を見極めるのに、、。

Y-chan
2011/8/19 22:04
迷ったところも記録されて、、。
To-さん

全く、、やっと腰を上げて遠征したのですが、、
これでは、、、
やはり山は晴が、、
今回は、残念。

一応重い腰を上げたのは、成果でしたか、、。

山に成果を求めるわけではありませんが、
やはり、最高のものは見ておきたい。

檜尾の山頂での笑顔についてですが、、
おそらくほっとしていたのかも。
もうこれ以上、雨風の強い稜線を歩かなくても良いと、
そして、一旦、ひとりで迷っていたところにもうひとり
も来て、一緒に檜尾の山頂に立てたと、、、。



今回も、いつもの山にも
日本製の安いGPS持参。
ログを登録しており、迷いのところもわかりますね。
機能を使いこなせていれば、事前にポイント登録
などして、道外れの抑止にもなる様子。

同じく道に迷った男性は、スマートフォンで
見ていました。

雨の中、画面も濡れて、曇って
大変だったようですが、、。

GPSも使いこなせれば、ガスの時など有効でしょうね。

17日は、自分のGPS機器の機能を確認する、絶好の日だったかも。

ルート図もその、自分が持っている、いや、C-chanが
購入したGARMINとかではなく、安いGPSのログです。

充分ですね。

さらに機能を研究すれば、、。

道迷い、しっかり記録されていますね、、。

Y-chan
2011/8/19 22:13
ゲスト
GPSロガーほしいなぁ、、。
Y-chan さん、こんばんは。

念入りに計画されていただけに残念でしたね。

GPSって便利ですね。でもGPSで山登りはカンニングみたいで
ちょっとやだなぁみたいな感じで買うのを躊躇してます

それにしても中央アルプスってに混むんですね。平日なのに、、。
2011/8/19 22:29
なるほど!
Y-chanさん、こんばんは。

なるほどっ!
空木岳まで縦走して、菅の台バスセンターでしたか。
けっこうロングですね。
でも、気持ちよさそうなコースですね。
2011/8/19 22:46
中央アルプス、、というより、、
yasuhiroさん

今回のコースは前から検討。
昨年も実施手前まで、、
今回は実施して、エスケープ。
仕方ないですが、、。

今回のように迷いやすいガスの中での
GPSは良いでしょうね。
私のGPSでも事前にポイント登録すれば、いろいろ
使えるみたいですが、今回は、同じく迷った
男性のスマートフォンで迷い位置を確認しました。

普段は不要と思いますが、
こんな時は、、
うちで持っているのは、それほど高いものではありません。

中央アルプスが混むというより、
ロープウェイのおかげで、一気に2600mまで高度を稼げるので、
観光客も多いのです。
混むのは
中央アルプス、、、というより、「木曽駒ケ岳、宝剣岳」と言ったほうが良いのかも知れません。
中央アルプスってに混むんですね。平日なのに、、。

当日もバスは臨時が出ていましたよ。

Y-chan
2011/8/20 9:49
腰が重くて、、
w-koboriさん

そうなんです。

ロングですが、是非歩いてみたいとずーと思って
いて、ようやくでした。

私の腰は重いんです。


Y-chan
2011/8/20 9:51
お天気、残念でしたね。
Y-chan、

ちょっと残念な天気、そんな時もありますよね。
檜尾岳での写真を拝見してたら、私が唯一怖いと
感じた北岳での暴風雨体験を思い出しました。

まー北岳ですと道迷いの心配は薄いですけど、
悪天で道迷いは怖いですね。
その後エスケープの判断、良かったと思います。

それにしても始発バスを待つ人達、
凄い数ですね〜、、、。
噂には聞いていましたが、びっくり!

manabu
2011/8/20 11:42
ガスは本当に注意が、、必要ですね。
manabuさん

残念な天気でしたが、いい勉強もしました。

あの迷い地点、曲者、、です。
ガス状態は危険ですね。

いずれにせよ、早く雨具をつけて良かった。
結局、稜線では、ほとんど雨状態でしたから、
雨具着ないで歩いていたら、体温を奪われていたでしょう。


当日は、暴風雨、、とまではいかないと思いますが、
かなりの風でした。

千畳敷に向う人の数は凄そうですが、
もっと混雑する日もあるようですから、
まだかわいいものです、私が行った日は。

噂通り、、、、全くです。
2011/8/20 15:00
残念です
Y-chan さま

ほんと、山での雨は気持ちがなえます。
初めてのコースでガスもあると恐怖心も。
これで夕方暗くなるとさらに。

装備は複数あれば安心です、また、体力も無いと危険がせまりますね。
やはり日頃の準備がたよりです。

撤退 躊躇することもありますが、これからも安全登山で行きましょう。


それにしてもティッシュはいただけませんね。
それだけでもビニール袋に入れて持ち帰りたいと思います。
2011/8/21 14:31
初めまして!
Y-chanさん こんにちは
いつも強脚な山行レポ
たまに覗かせてもらって感心している私です。

8月17日始発バスの行列一緒だったんですね!
どの人だったんだろう!?

私は4台目に乗りました。

天候悪くて残念でしたね
2011/8/21 16:56
稜線のティッシュ
芋さん

実は久しぶりの雨の中の歩きでした。
気持ちは萎えますね。

今回のコースは、初めてでガス。

迷いは正直焦りました。

時間的は、早く時間で、良かったですよ。

こういうときは、早く歩けること
体力に自信があること。
大事ですね。

今回は、撤退、つまりエスケープで
良かったと思っています。

ティッシュは????ですね。

結構多かったですよ。

Y-chan
2011/8/21 22:17
今晩は、
mickeysan


コメントありがとうございます。
また、ときどき覗いて頂き感謝です。


私は、確か5番目のバス。
確か、、、
行列の中にいらっしゃったのは、
そりゃーお互いわかるわけもなく。

天候、稜線に出たらすぐに雨。
テンション下がりました。

何とか安全に下山できて何よりでした。

ゆっくりされたのですね、
私はあまり時間もなく、
いつも慌ただしいです。

今日は、家族で東京ステイ。
みんな歩き疲れました。


Y-chan
2011/8/21 22:27
のっとうけー。
Y-chan

のっとうけー、ロープウェイ!

おらんろうは、よくのるけんどぉー

Y-chanが乗るとはびっくらこいたぁ〜

バス+ロープウェイ、、、

やたかしかっつら。。。


walk
2011/8/22 9:52
今回は、、がんばっつら、、
walkさん

家族で東京いっつら、、
一泊、
何もしてねーから、


今回はwalkさんが良く乗るな、、
と思いながら、バス、ロープウェイ。

あの景色を千畳敷から見てみたかったずら。

また乗るら、、そのうち、、。

今回のルートでもどうしても、、。

今回は思い切って。
少しは要領がわかっとうさよ、、

また行くけ、、、。


Y-chan
2011/8/22 23:28
おらんとうも!
Y-chan

実はおらんとうも16日木曽駒か燕、計画していとうさ!

ほしたら13日に長女が15日に長女の彼氏が名古屋から次女が彼氏と埼玉から家に来るっていうじゃんけ、、、ほんなこんで夏休みがおわっとうさ。

どこも行けなんだ夏休み↓

嬉しい様な悲しいような、、、センチメンタルな夏休みでした。

ほんでも彼氏達の前では甲州弁ははなさなんだよ。。。


walk
2011/8/23 13:04
sentimentalな、、、
walkさん

え、、、ほうけ、、、
木曽駒か、燕け、、、。

混んでつら、、行ったら。

代わりに、あれけ、、

二人とも彼氏け、、

いい人だといいじゃんね、、。

うちも二人とも、娘ですから、、
いつかは、そんな時も、、
今から、子離れしとくさ、、。

何で、甲州弁披露しんだけ、、?

はんで、してみろし、、
ごっちょでも、、。

木金、仕事東京。
日月、家族東京。
火曜日、日帰り仕事東京。
本日水曜日夜から、金曜日まで、、東京、その他。

昨日はバスで具合悪くなったり
、、ちょっと疲れ気味。

sentimentalな夏ももうすこし、、ずら、、。


Y-chan
2011/8/24 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら