記録ID: 1288275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山 −林道が核心部−
2017年10月09日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 822m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道の入口は「吹割の滝」の至近にありますのでわかりやすいです。入口さえ見つければ看板が誘導してくれます。そこから5kmくらい入ったあたりから未舗装になり、延々20kmその状態が続きます。 未舗装になってすぐ、さっそく法面が崩れて路面に土砂が積もっている場面が現れました。おいおい、最初からこんな感じかよ…と前途の多難さを感じましたが、その後は土砂崩れの跡こそあるものの綺麗に片づけられていました。入口だけわざと片づけないままにして安易な侵入を阻んでいるのかなと勘繰ってしまいますな(笑 ただし、まめに手入れされている感じはするものの林道は林道。あちこちに人頭大の岩が転がっていたり、道の真ん中に尖った岩が露出していたりとけっして走りやすい道ではありません。 あちこちに歪んだホイールカバーや裂けたタイヤの一部など車の部品が転がっており、登山道を目指す人たちの苦闘の跡が垣間見られます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までの道がアレな感じだったので、登山道もどうかなと思っていたのですが、予想に反してよく整備された非常に歩きやすい道でした。一部に足場の悪い急坂がありますが慎重に歩けばそれほど危険はありません。 |
その他周辺情報 | 吹割の滝周辺のお土産屋で登山バッチ購入できます。時間が無く入浴しなかったのでよくわかりませんが、少なくとも川場まで下れば複数の入浴施設があります。 |
写真
不動沢のコルから少し下ったあたりで木立越しに皇海山の山頂が見えました。
登りの時はガスに覆われて見えなかったし、他に見える場所もなかったので初見です。
登った山の姿をまったく見れないというのも寂しいですからね。
チラ見でも見られて良かった。
登りの時はガスに覆われて見えなかったし、他に見える場所もなかったので初見です。
登った山の姿をまったく見れないというのも寂しいですからね。
チラ見でも見られて良かった。
感想
苦労が多い割にはイマイチだった…などという感想をたまに目にする山だったので、あまり多くを期待しないで登りましたが、なかなかどうして。景色に変化がありメリハリの効いた登山道、癒しの森林浴、不動沢のコルから見上げた鋸岳の雄姿などなど、十分に楽しめる魅力有る山でした。
登山口から中間地点までは本当によく整備された歩きやすい道です。渡渉もありますが困難な場所は無く、少なくとも天気が良い日は何の心配もなく歩く事ができます。
中間点から不動沢のコルまでは伏流水となった沢の上を歩くところから始まり、源頭部の水流を踏んで岩を登る区間が一番の核心部かと思われます。浮石、スリップ、上部からの落石などに注意が必要。
源頭部を越えてコルに取付く部分も崩れやすい土道なので特に下りでは注意が必要。
山頂からの眺望が冴えないのでその点には物足りなさを感じなくもありませんが。
クラシックコースを歩かずして皇海山の何を語れるのか、と言われそうですが、そちらのコースは最近発表されたグレーティングによると相当高難易度らしいじゃないですか。我々ではちょっと踏破できる自信がありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
こんにちは〜
こちら栃木・群馬方面にいらっしゃっていたのですね。
3日間お疲れ様でした!
こんにちは~。
我々にとって長らく空白地帯になっていた栃木・群馬方面にガッツリチャレンジしてきました。
山ももちろんですが観光も楽しんで充実した連休になりました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する