ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1293804
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地散策(小梨平でテント泊(^_^))

2012年04月28日(土) 〜 2012年04月29日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.7km
登り
132m
下り
127m

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
3:23
合計
8:30
6:49
6:54
16
10:53
10:55
70
12:05
12:12
55
徳澤園
13:07
13:08
15
13:23
9
13:32
13:35
4
13:39
64
14:43
14:44
17
15:01
小梨平キャンプ場
2日目
山行
3:01
休憩
2:43
合計
5:44
6:31
49
小梨平キャンプ場
7:20
7:23
0
7:54
57
8:51
10:01
24
10:25
9
10:34
12:04
11
小梨平
12:15
上高地バスターミナル
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場に自動車を駐めてシャトルバスでむかいました
巨大な沢渡駐車場から、久しぶりの上高地!
GWですがまだこの時間のバスはすいてました(^_^)
2012年04月28日 05:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 5:55
巨大な沢渡駐車場から、久しぶりの上高地!
GWですがまだこの時間のバスはすいてました(^_^)
駐車場は結構ぎっしりだったんですけどね〜。
2012年04月28日 05:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 5:56
駐車場は結構ぎっしりだったんですけどね〜。
釜トンネル通過!
2012年04月28日 06:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 6:14
釜トンネル通過!
つきました〜。いきなり残雪のおでむかえです!
2012年04月28日 06:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 6:22
つきました〜。いきなり残雪のおでむかえです!
吊尾根・梓川・河童橋!とうちゃくしてすぐに上高地を実感させてくれるながめです(^_^)
2012年04月28日 06:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 6:44
吊尾根・梓川・河童橋!とうちゃくしてすぐに上高地を実感させてくれるながめです(^_^)
カメラを向けずにはおられません(>_<)
2012年04月28日 06:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 6:46
カメラを向けずにはおられません(>_<)
みなさん着々とすすんでますね〜。
今回のわたしはもう目的地に着いたもどうぜんです(>_<)
2012年04月28日 06:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 6:48
みなさん着々とすすんでますね〜。
今回のわたしはもう目的地に着いたもどうぜんです(>_<)
とりあえず撮ってしまう。。。
2012年04月28日 06:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 6:51
とりあえず撮ってしまう。。。
もちろんズームもしてしまう。。。
2012年04月28日 06:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 6:52
もちろんズームもしてしまう。。。
焼岳も本来は主役級のかっこよさです!
2012年04月28日 06:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 6:52
焼岳も本来は主役級のかっこよさです!
河童橋にだれもいない!貴重なショットです(>_<)
2012年04月28日 06:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 6:53
河童橋にだれもいない!貴重なショットです(>_<)
いいかげんあるきましょう!すぐそこですが・・・・。
2012年04月28日 07:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 7:01
いいかげんあるきましょう!すぐそこですが・・・・。
というわけで目的地、小梨平についた。
2012年04月28日 07:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 7:10
というわけで目的地、小梨平についた。
まずはテントの受付へ。
2012年04月28日 07:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 7:11
まずはテントの受付へ。
早速張ってみた。フライも張る前にテントに潜り込んで、中からの眺めを確認。うん、最高!
2012年04月28日 08:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 8:24
早速張ってみた。フライも張る前にテントに潜り込んで、中からの眺めを確認。うん、最高!
それではさっそく、近くのテーブルであさごはん(^_^)
2012年04月28日 08:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 8:27
それではさっそく、近くのテーブルであさごはん(^_^)
さいこうだな〜もぐもぐ。
2012年04月28日 08:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 8:27
さいこうだな〜もぐもぐ。
泳ごうとしないカモが上流から流れに身を任せてながれてきた。
2012年04月28日 09:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 9:10
泳ごうとしないカモが上流から流れに身を任せてながれてきた。
けっこう賑わってますが、サイトが森のなかなのですぐ近くに張られることがなさそうな、ナイスなキャンプ場です(^_^)
2012年04月28日 09:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 9:10
けっこう賑わってますが、サイトが森のなかなのですぐ近くに張られることがなさそうな、ナイスなキャンプ場です(^_^)
それではそろそろ散策にしゅっぱつ〜!
2012年04月28日 10:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 10:16
それではそろそろ散策にしゅっぱつ〜!
まずは徳沢へいってみましょう〜。
2012年04月28日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 10:18
まずは徳沢へいってみましょう〜。
ここでも結構な雪が残ってますね〜。涸沢とかは完全に雪の世界でしょうね〜。
2012年04月28日 10:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 10:22
ここでも結構な雪が残ってますね〜。涸沢とかは完全に雪の世界でしょうね〜。
梓川みながらのさんぽです(^_^)
2012年04月28日 10:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 10:38
梓川みながらのさんぽです(^_^)
この道は自動車が通るから除雪してあるのかな?
2012年04月28日 10:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 10:42
この道は自動車が通るから除雪してあるのかな?
ちょっとよくみえないな〜。
2012年04月28日 10:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 10:50
ちょっとよくみえないな〜。
さっきの案内板はここに移設したらいいのにな〜。ところで明神岳はちょっと岩木山ににてません?
2012年04月28日 11:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 11:09
さっきの案内板はここに移設したらいいのにな〜。ところで明神岳はちょっと岩木山ににてません?
湿原っぽくなってきた。
2012年04月28日 11:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 11:20
湿原っぽくなってきた。
サルもいた!
2012年04月28日 11:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 11:20
サルもいた!
なにか一心不乱に掘ってる。木の実でもあるのかな?
2012年04月28日 11:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 11:23
なにか一心不乱に掘ってる。木の実でもあるのかな?
こっちではペアで毛づくろい中(^_^)
2012年04月28日 11:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 11:26
こっちではペアで毛づくろい中(^_^)
じろじろ見てたらにらまれた(>_<)
2012年04月28日 11:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 11:27
じろじろ見てたらにらまれた(>_<)
蝶が岳がみえてきた(^_^)
2012年04月28日 11:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 11:49
蝶が岳がみえてきた(^_^)
明神岳も形をかえていきます。
2012年04月28日 11:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 11:49
明神岳も形をかえていきます。
さいこうのお天気!@徳澤園。せっかくやってきたのでちょっと休憩中。
2012年04月28日 12:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 12:12
さいこうのお天気!@徳澤園。せっかくやってきたのでちょっと休憩中。
徳本峠の入り口までかえってきた。
2012年04月28日 13:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 13:07
徳本峠の入り口までかえってきた。
これは砂防工事で積み上げられているのでしょうか?
2012年04月28日 13:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 13:08
これは砂防工事で積み上げられているのでしょうか?
人が少なくって気持ちいいですね〜〜(^_^)
2012年04月28日 13:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 13:34
人が少なくって気持ちいいですね〜〜(^_^)
それでは梓川をわたりましょう〜。
2012年04月28日 13:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 13:35
それでは梓川をわたりましょう〜。
ちょう立派な吊り橋です!
2012年04月28日 13:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 13:36
ちょう立派な吊り橋です!
それでは明神池へ。
2012年04月28日 13:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 13:37
それでは明神池へ。
嘉門次小屋はにぎわってますね〜。
2012年04月28日 13:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 13:39
嘉門次小屋はにぎわってますね〜。
お魚食べたかったけど、今回はスルーしました(>_<)
2012年04月28日 13:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 13:47
お魚食べたかったけど、今回はスルーしました(>_<)
こちら側は木道メイン。なんだか湿原のなかみたい。
2012年04月28日 13:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 13:49
こちら側は木道メイン。なんだか湿原のなかみたい。
焼岳みながらすすみます。
2012年04月28日 14:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 14:09
焼岳みながらすすみます。
こっちも雰囲気いいですね(^_^)
2012年04月28日 14:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 14:16
こっちも雰囲気いいですね(^_^)
〜♪
2012年04月28日 14:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 14:16
〜♪
あっというまにテントまでかえってきた。たのしい散策でした(^_^)
2012年04月28日 17:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/28 17:27
あっというまにテントまでかえってきた。たのしい散策でした(^_^)
というわけで翌朝。きょうは河童橋から西っかわを少しあるいてから帰ることにします。
2012年04月29日 05:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 5:17
というわけで翌朝。きょうは河童橋から西っかわを少しあるいてから帰ることにします。
お天気なので朝ご飯もおいしい(^_^)
2012年04月29日 06:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 6:31
お天気なので朝ご飯もおいしい(^_^)
おなかいっぱいになったのでしゅっぱつ〜!
ベンチがいっぱいで便利ですが、霜が降りるのでざぶとんマットは必需品です!
2012年04月29日 06:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 6:35
おなかいっぱいになったのでしゅっぱつ〜!
ベンチがいっぱいで便利ですが、霜が降りるのでざぶとんマットは必需品です!
さっそく河童橋をわたり、きょうも焼岳をながめます(^_^)
2012年04月29日 06:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 6:52
さっそく河童橋をわたり、きょうも焼岳をながめます(^_^)
小鳥がさえずってます。歓迎してくれているのかな?
2012年04月29日 06:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 6:57
小鳥がさえずってます。歓迎してくれているのかな?
ユーシンブルーな感じですね!
2012年04月29日 06:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 6:58
ユーシンブルーな感じですね!
それではウェストンさんにごあいさつにいきましょう〜。
2012年04月29日 07:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 7:03
それではウェストンさんにごあいさつにいきましょう〜。
水芭蕉のにあう感じのばしょだなあ。
2012年04月29日 07:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 7:03
水芭蕉のにあう感じのばしょだなあ。
田代橋がみえてきた。
2012年04月29日 07:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 7:28
田代橋がみえてきた。
西穂高岳登山口!ロープウェイにのらないでここからあるいて登る人はすごいなあ!
2012年04月29日 07:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 7:32
西穂高岳登山口!ロープウェイにのらないでここからあるいて登る人はすごいなあ!
というわけで対岸へ。
2012年04月29日 07:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 7:34
というわけで対岸へ。
こうしてみると明神岳もでっかい山ですね!
2012年04月29日 07:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 7:34
こうしてみると明神岳もでっかい山ですね!
説明板はいつもおもわず撮ってしまう(>_<)
2012年04月29日 07:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 7:51
説明板はいつもおもわず撮ってしまう(>_<)
すてきな雰囲気です(^_^)
2012年04月29日 07:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 7:51
すてきな雰囲気です(^_^)
田代池にやってきた。
2012年04月29日 07:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 7:54
田代池にやってきた。
焼岳は北アルプス唯一の活火山だそうです。立山も地獄谷でいっぱい噴煙があがってるけど、あれはちがうのかな?
2012年04月29日 08:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 8:08
焼岳は北アルプス唯一の活火山だそうです。立山も地獄谷でいっぱい噴煙があがってるけど、あれはちがうのかな?
河原もあるいてみた(^_^)
2012年04月29日 08:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 8:20
河原もあるいてみた(^_^)
鏡焼岳をねらってみたけど、やっぱ川じゃあむりがあるなあ!
2012年04月29日 08:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 8:21
鏡焼岳をねらってみたけど、やっぱ川じゃあむりがあるなあ!
というわけで帝国ホテルにやってきた。おしゃれにケーキセットできめてみました。写真はとりわすれました(>_<)
2012年04月29日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 9:04
というわけで帝国ホテルにやってきた。おしゃれにケーキセットできめてみました。写真はとりわすれました(>_<)
いごこちよくって長居してしまったのでいい加減おもてにでてきた。
2012年04月29日 09:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 9:56
いごこちよくって長居してしまったのでいい加減おもてにでてきた。
きっとお部屋の窓からあの吊尾根がみえるんだろうな〜。
いつか7億円あたったらここで一夏すごしてみたい(>_<)
2012年04月29日 10:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 10:00
きっとお部屋の窓からあの吊尾根がみえるんだろうな〜。
いつか7億円あたったらここで一夏すごしてみたい(>_<)
まあ買わないから当たるわけないので、意味もなくしょんぼりしながらテントにかえります。。。
2012年04月29日 10:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 10:08
まあ買わないから当たるわけないので、意味もなくしょんぼりしながらテントにかえります。。。
この吊尾根のアングルで、もう少しで河童橋だとわかってしまう(>_<)
2012年04月29日 10:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 10:08
この吊尾根のアングルで、もう少しで河童橋だとわかってしまう(>_<)
う〜〜ん、同感!しっかし、ここも標高1,500mありますが、あのてっぺんはここからさらに1,700m!あたりまえだけどすごいなあ〜。
2012年04月29日 10:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 10:08
う〜〜ん、同感!しっかし、ここも標高1,500mありますが、あのてっぺんはここからさらに1,700m!あたりまえだけどすごいなあ〜。
ここからは西穂高岳もみえるんですね〜。
2012年04月29日 10:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 10:19
ここからは西穂高岳もみえるんですね〜。
河童橋がみえてきた!たのしかった散策もおわりですね〜。
テントにかえって撤収しました。
2012年04月29日 10:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 10:22
河童橋がみえてきた!たのしかった散策もおわりですね〜。
テントにかえって撤収しました。
というわけでバスにのって沢渡駐車場にかえってきました。
2012年04月29日 12:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 12:55
というわけでバスにのって沢渡駐車場にかえってきました。
この日は松本でもう一泊!登山とはいえませんでしたが、たのしい散策でした(^_^)
2012年04月29日 16:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/29 16:59
この日は松本でもう一泊!登山とはいえませんでしたが、たのしい散策でした(^_^)
撮影機器:

感想

 なんどかやってきたことのある上高地。でもどこに行くにしてもこの上高地で一泊したことはありませんでした。というわけで、今回は上高地でのキャンプを目的にやってきました。さいわい、さいこうのお天気にめぐまれて、とってもきれいな吊尾根を目に焼き付けることができました(^_^)
 まだまださむいGWの上高地でしたが、たのしくあそぶことができました〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら