ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1295186
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地デビュー 涸沢ヒュッテまで

2017年10月24日(火) 〜 2017年10月25日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
31.6km
登り
953m
下り
943m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:09
休憩
0:08
合計
4:17
距離 15.8km 登り 869m 下り 75m
2日目
山行
4:13
休憩
0:32
合計
4:45
距離 15.8km 登り 87m 下り 879m
7:43
35
8:18
39
8:57
8:58
31
9:29
14
9:43
9:56
38
10:46
35
11:25
11:42
40
12:22
5
12:28
ゴール地点
天候 24日曇り時々晴れ 25日雪と雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿より「上高地ゆうゆうきっぷ」を使用してのアクセス。
バスタ新宿6時5分発で松本を経由して上高地へ12時頃到着。
帰りは上高地13時20分発、バスと電車で松本に15時15分着、16時20分発のバスで松本を出発して19時38分バスタ新宿でした。
この切符ですと松本で必ず乗り換えなくてはなりませんが往復で8200円と格安。松本での乗り継ぎも行きはお昼ご飯などの調達が出来るし帰りはお店がたくさんあるので食事もできるので直行便よりも考え方によっては有意義でした。
コース状況/
危険箇所等
25日の段階でSガレの先辺りから雪模様でした。涸沢から上ではアイゼン等の冬装備が必須でしょう。
その他周辺情報 コインシャワーが上高地インフォメーションセンターにあります。目立たないですがインフォメーションセンターのカウンターでコインシャワーを使いたいと申し出ると案内してくれます。入場料(基本料金みたいな感じ)が100円、シャンプーリンスボディソープのセットが110円、シャワーは3分100円でした。時間的に温泉が終わっていたり自分みたいになんか面倒くさくなっちゃったらアリかも。
松本駅で「松本から揚げセンター」さんに行きました。ボリューム満点で下山後のエネルギー補給に最適!!
予約できる山小屋
横尾山荘
やってきました、上高地です。今回は初日に涸沢ヒュッテまで行き2日目に奥穂高岳、前穂高岳を縦走してこの場所へ帰ってくる予定でありました、この時は。
2017年10月24日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:18
やってきました、上高地です。今回は初日に涸沢ヒュッテまで行き2日目に奥穂高岳、前穂高岳を縦走してこの場所へ帰ってくる予定でありました、この時は。
良く見る河童橋ですね!雲が多いけどいい眺めだなぁ。
そう、25日の天候が少し気がかりなんですよね。朝の早いうちはにわか雪でその後早い段階で回復に向かう、と希望も込めて天気予報を解釈しておりました。
2017年10月24日 12:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 12:22
良く見る河童橋ですね!雲が多いけどいい眺めだなぁ。
そう、25日の天候が少し気がかりなんですよね。朝の早いうちはにわか雪でその後早い段階で回復に向かう、と希望も込めて天気予報を解釈しておりました。
明神岳、スゴイ迫力だ。
2017年10月24日 12:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:44
明神岳、スゴイ迫力だ。
明神池はパス、先は長いし。
2017年10月24日 12:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:53
明神池はパス、先は長いし。
明神岳が存在感半端ない。これに登ろうという人がいると思うととんでもないな。
2017年10月24日 12:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 12:56
明神岳が存在感半端ない。これに登ろうという人がいると思うととんでもないな。
サルがたくさんいました。適度な距離感を保つよう看板があったことを思い出す。
2017年10月24日 13:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:08
サルがたくさんいました。適度な距離感を保つよう看板があったことを思い出す。
蝶ヶ岳方面の展望が開けた。綺麗だなぁ。
2017年10月24日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 13:24
蝶ヶ岳方面の展望が開けた。綺麗だなぁ。
角度が変わるとまた異なった立体感だ。
2017年10月24日 13:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 13:27
角度が変わるとまた異なった立体感だ。
もう、まるで絵画のようだ。
2017年10月24日 13:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 13:28
もう、まるで絵画のようだ。
徳沢のあたりにもサルがいました。人馴れしちゃっていてこのありさまです。
2017年10月24日 13:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:32
徳沢のあたりにもサルがいました。人馴れしちゃっていてこのありさまです。
新村橋方向の風景。この山域歩きつくすことがあったらパノラマコースも歩いてみたいな。
2017年10月24日 13:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:44
新村橋方向の風景。この山域歩きつくすことがあったらパノラマコースも歩いてみたいな。
あれは前穂だ。
2017年10月24日 13:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 13:44
あれは前穂だ。
順調に横尾に到着しました、ここまでは遊歩道だしね。
2017年10月24日 14:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 14:16
順調に横尾に到着しました、ここまでは遊歩道だしね。
休憩をはさんで横尾大橋を渡ります。
2017年10月24日 14:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 14:22
休憩をはさんで横尾大橋を渡ります。
屏風岩が堂々としています。
2017年10月24日 14:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 14:37
屏風岩が堂々としています。
こんな季節でも鮮やかな花があるんだ。
2017年10月24日 14:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 14:50
こんな季節でも鮮やかな花があるんだ。
屏風の向こう側に「ボス」が見える??
2017年10月24日 14:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 14:58
屏風の向こう側に「ボス」が見える??
本谷橋は撤去されています。「もとやばし」って思っていたけど「ほんたにばし」らしい。小屋で「もとやばし」って言っちゃっていました、間違って伝えてしまってスミマセン。。。
2017年10月24日 15:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 15:05
本谷橋は撤去されています。「もとやばし」って思っていたけど「ほんたにばし」らしい。小屋で「もとやばし」って言っちゃっていました、間違って伝えてしまってスミマセン。。。
仮橋があるので極端に増水していなければ大丈夫。
2017年10月24日 15:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:06
仮橋があるので極端に増水していなければ大丈夫。
あれは前穂高岳か??前衛峰かな???
2017年10月24日 15:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:33
あれは前穂高岳か??前衛峰かな???
そして奥穂高岳が姿を現す。
2017年10月24日 15:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:55
そして奥穂高岳が姿を現す。
ナナカマドの実だけが赤い。
2017年10月24日 16:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 16:20
ナナカマドの実だけが赤い。
あっちは北穂高岳だ。どうにも体が重く足が進まなくなってきた。登りが辛くなってきているようだが体がおかしい。
2017年10月24日 16:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 16:30
あっちは北穂高岳だ。どうにも体が重く足が進まなくなってきた。登りが辛くなってきているようだが体がおかしい。
正面に奥穂高岳。ヒュッテは目と鼻の先だ。なんだろうめちゃめちゃ疲れている。。
2017年10月24日 16:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 16:32
正面に奥穂高岳。ヒュッテは目と鼻の先だ。なんだろうめちゃめちゃ疲れている。。
これが初日のラストショット。小屋に着いてからは食事を速攻で済ませ横になるともう何もできなくなってしまった。どうやらここへ来て風邪をひいたっぽく背中全体の筋肉が痛み喉もいたい。ちょっとだけと思い横になり気が付いたら消灯時間を迎えていた。明日の準備もなにもしていないのに。。。
2017年10月24日 16:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 16:33
これが初日のラストショット。小屋に着いてからは食事を速攻で済ませ横になるともう何もできなくなってしまった。どうやらここへ来て風邪をひいたっぽく背中全体の筋肉が痛み喉もいたい。ちょっとだけと思い横になり気が付いたら消灯時間を迎えていた。明日の準備もなにもしていないのに。。。
翌朝出発予定だった5時頃一応起きて外を見るとしんしんと雪が降っていた。まだ風邪っぽく体がふわついているし天気は荒れているしで二度寝すると6時30分灯りがついたので朝ごはんを食べる。
2017年10月25日 06:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 6:55
翌朝出発予定だった5時頃一応起きて外を見るとしんしんと雪が降っていた。まだ風邪っぽく体がふわついているし天気は荒れているしで二度寝すると6時30分灯りがついたので朝ごはんを食べる。
Oh...
2017年10月25日 06:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 6:56
Oh...
上も見えないよ。。。体調不良と3月のホワイトアウト体験を踏まえると前進はありえない、と判断。松本で事前行こうとに決めていた「松本からあげセンター」に目的を切り替えよう!
2017年10月25日 06:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 6:57
上も見えないよ。。。体調不良と3月のホワイトアウト体験を踏まえると前進はありえない、と判断。松本で事前行こうとに決めていた「松本からあげセンター」に目的を切り替えよう!
この風景を目に焼き付けて再びこの地を訪れる日が来ることを祈る。
2017年10月25日 06:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 6:57
この風景を目に焼き付けて再びこの地を訪れる日が来ることを祈る。
小屋で天気予報をみると26日は快晴の予報。翌日どうしようか迷っていた方にも「新雪を彩るモルゲンが見れるかもしれない少ないチャンス」と延泊を勧めてみたところ延泊を決めた様子。きっと感動的な景色に出会ったことだろう、羨ましい!
2017年10月25日 07:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 7:00
小屋で天気予報をみると26日は快晴の予報。翌日どうしようか迷っていた方にも「新雪を彩るモルゲンが見れるかもしれない少ないチャンス」と延泊を勧めてみたところ延泊を決めた様子。きっと感動的な景色に出会ったことだろう、羨ましい!
このステッカーを購入してマイボトルに貼る。また来るぜ!
2017年10月25日 07:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 7:31
このステッカーを購入してマイボトルに貼る。また来るぜ!
お世話になりましたー。
2017年10月25日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 7:43
お世話になりましたー。
昨日のナナカマドロードも真っ白だ。
2017年10月25日 07:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 7:44
昨日のナナカマドロードも真っ白だ。
自分のトレースを付ける権利は与えてもらったっぽい。
2017年10月25日 07:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 7:46
自分のトレースを付ける権利は与えてもらったっぽい。
結構激しく降っていました、伝わりますか?
2017年10月25日 07:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 7:47
結構激しく降っていました、伝わりますか?
もう冬だね。
2017年10月25日 07:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 7:54
もう冬だね。
少し降りると雪は雨に変わる。
2017年10月25日 08:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:19
少し降りると雪は雨に変わる。
ほんたにばしを渡り。
2017年10月25日 08:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 8:54
ほんたにばしを渡り。
横尾に戻った。ここでエネルギー補給をして装備を整える。折りたたみ傘を出して歩くとカッパで雨に打たれるより楽だね。あまり山で傘って使わなかったけど林道歩きの時とかアリですなぁ。
2017年10月25日 09:56撮影 by  E-M5, Olympus
3
10/25 9:56
横尾に戻った。ここでエネルギー補給をして装備を整える。折りたたみ傘を出して歩くとカッパで雨に打たれるより楽だね。あまり山で傘って使わなかったけど林道歩きの時とかアリですなぁ。
途中明神館でぜんざいを食べたりしながらゆっくり帰りました。
2017年10月25日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:49
途中明神館でぜんざいを食べたりしながらゆっくり帰りました。
戻ってきた。
2017年10月25日 12:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 12:20
戻ってきた。
河童橋の風景、天候はまだ回復しない。当初の予測ではこの時間にはだいぶ回復すると読んでいたんだけど雨(雪)が長引いちゃったな。
2017年10月25日 12:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 12:23
河童橋の風景、天候はまだ回復しない。当初の予測ではこの時間にはだいぶ回復すると読んでいたんだけど雨(雪)が長引いちゃったな。
体調のせいか温泉に行くのも面倒になっちゃってインフォメーションセンターのコインシャワーで汗を流し着替えてバスの時間を早めて上高地を離れることにしました。
2017年10月25日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 13:15
体調のせいか温泉に行くのも面倒になっちゃってインフォメーションセンターのコインシャワーで汗を流し着替えてバスの時間を早めて上高地を離れることにしました。
新島々で乗り換えて松本へ。
2017年10月25日 14:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 14:38
新島々で乗り換えて松本へ。
予定通り松本駅の松本からあげセンターさんへ。山賊焼き定食、すごいボリューム。風邪をぶっとばそう!!
2017年10月25日 15:27撮影 by  SO-01H, Sony
6
10/25 15:27
予定通り松本駅の松本からあげセンターさんへ。山賊焼き定食、すごいボリューム。風邪をぶっとばそう!!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ アウター手袋 予備手袋 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 アイゼン 食器

感想

1泊2日で奥穂、前穂を狙って涸沢入りしましたが天候と自らの体調不良で敗退となりました。ホント今年は良い天気に恵まれることが少なく残念イヤーとなっています。
上高地から横尾までは平坦な遊歩道でそこから涸沢までも特に難しいところは無くたどり着くことができます。途中Sガレでは立ち止まらないでって書いてあるので音に気を付けてさっさと抜けなくてはなりません。
台風が去った後の気圧の谷が連れてきた冬型が涸沢より上を冬にしてしまったので私レベルのハイカーが奥穂を狙える今シーズンラストチャンスだったかなぁと思うと休暇のタイミングとか体調のタイミングとか非常に残念でした。でも翌日の仕事を思うと無理して登る訳にも大人としていかんよな、とか思ったりしながらから揚げで自分を慰めるのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

初めての上高地
Alkalineさんにとって上高地は初めてなのですね。意外でした。私は穂高、槍ヶ岳はサンデーハイカーにとって一番の登山の象徴と勝手に位置付けていて百名山に登りたいと思ってる自分はこの二個はたぶん一番最後に登る山としてとっといてあります。そんな私もこないだ焼岳に登ったとき初めて聖地、上高地に行けて大満足でした。
今回のレコ、Alkalineさんにとっては少々残念な結果でしたがとても素晴らしいレコで全部拍手しました。Oh...が最高でした笑。体調不良での登山は本当に辛いですよね。7月体調不良をおして黒戸尾根を往復して下山して運転できなくなった痛い思い出がよみがえりました。さらに、今日は週末が雨ばかりなので珍しく休暇をとって甲武信ヶ岳に登る計画だったのですが、なんとあいにくこんどはかぜをひき絶不調で山どころではなく病院に来てヤマレコ見てます。
最近、まともな登山らしい登山ができてなくてこのまま、今年が終わってしまうのではないかとすら思い始めた今日このごろです。
2017/10/27 13:00
Re: 初めての上高地
こんにちは。
上高地は初めてでした。北アルプスは常念岳、白馬岳、乗鞍岳くらいしか登っておりません。
登った100名山も先日やっと25座に届いたところだったり実はテント泊ってしたことなかったり登山ヒヨっ子であります。まぁ自分の取り組みかただと100名山は気にしていないつもりが気にしているくらいの感じで多分40座位で頭打ちになると想像しています。私の生涯目標は武甲山100回登山です(現在17)。
体調不良は急に来ると言うか自分で認めたくなくて辛くなってくるまで意図的に自覚しない感じで。。。子どもみたいですよね。
風邪、流行っているんですねぇ。私の職場でも風邪の人が多くてちょっと大変です。Murphyさんもお大事にしてください。
今年もまだ丸2ヶ月残していますから長いですよー。まだまだ終わりませんよー!!
2017/10/27 16:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら