ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1296233
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山から根子岳(菅平牧場から周回)

2017年10月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
11:06
距離
10.1km
登り
963m
下り
925m
歩くペース
ゆっくり
3.33.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:57
合計
5:39
距離 10.1km 登り 963m 下り 974m
8:05
87
スタート地点
9:32
27
9:59
9
10:22
10:50
40
11:30
11:37
30
12:07
12:29
74
13:44
ゴール地点
毎度恒例でログが切れたり跳びまくりです(^^;)
四阿山から東屋までログが切れていたので、手入力したら歩く順番がずれてしまい、コースタイムは写真の時刻を参考に修正してあります。
よってグラフは参考になりません・・・。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道の小諸ICから、ナビ任せで一般道を菅平牧場管理事務所まで走りました。
登山口手前で駐車料金200円/人を支払います。(帰りにまたチケットを見せる必要あるので、帰るまで大切に保管しましょう)
駐車場は8:00の時点で第一駐車場は満杯で、第二駐車場はまだ10台程度でした。
コース状況/
危険箇所等
菅平登山口に登山ポストとトイレがありましたが、トイレは冬季閉鎖中でした。
トイレは下山するまでどこにもなかったので、途中のコンビニや道の駅を利用されたほうが賢明では。

コースは道標も整備もされており、危険個所もなく誰でも安全に楽しめると思います。ただ、熊笹の中を歩く時は巾が狭く、追い越しも擦れ違いも大変で、団体さんで何度も渋滞にハマってしまい、自分のペースで歩くのは大変でした。
その他周辺情報 土産物を買おうとしたら、菅平付近はどこのお店も閉まってました。時期が悪かったのでしょうか?
近所の日帰り温泉には入らず、霊泉寺温泉和泉屋旅館に宿泊して、松茸三昧コースを堪能しました(^^;)
登山口から四阿山へは右へ向かいます。
2017年10月28日 08:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:05
登山口から四阿山へは右へ向かいます。
登山口から振り返って駐車場。第一は満車、第二はまばら、第三はガラガラ。
2017年10月28日 08:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:05
登山口から振り返って駐車場。第一は満車、第二はまばら、第三はガラガラ。
立派なトイレは冬季閉鎖中。
2017年10月28日 08:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:06
立派なトイレは冬季閉鎖中。
四阿山登山口。まるでマラソンコースのような矢印があって、分かりやすい!
2017年10月28日 08:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:10
四阿山登山口。まるでマラソンコースのような矢印があって、分かりやすい!
最初は牧場の柵に沿って歩きます。
2017年10月28日 08:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:14
最初は牧場の柵に沿って歩きます。
柵から離れ登山道っぽくなってきた。紅葉見たかったけど、すっかり落葉( ゜Д゜)
2017年10月28日 08:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:19
柵から離れ登山道っぽくなってきた。紅葉見たかったけど、すっかり落葉( ゜Д゜)
大明神沢を丸太橋で渡ります。
2017年10月28日 08:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 8:22
大明神沢を丸太橋で渡ります。
車道らしき道にある道標に従い進みます。
2017年10月28日 08:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:24
車道らしき道にある道標に従い進みます。
とても歩きやすい。
2017年10月28日 08:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:28
とても歩きやすい。
正面にロープが張ってあり、左へ向かいます。
2017年10月28日 08:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:28
正面にロープが張ってあり、左へ向かいます。
熊笹で足元が見えずらい。
2017年10月28日 08:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:32
熊笹で足元が見えずらい。
狭いので団体さんとかいると、追い越しできないことが何度もありました。
2017年10月28日 08:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:46
狭いので団体さんとかいると、追い越しできないことが何度もありました。
やっと視界が開けました。
2017年10月28日 09:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:02
やっと視界が開けました。
この辺りを過ぎると冷たい風が吹きまくりです( ;∀;)
2017年10月28日 09:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:02
この辺りを過ぎると冷たい風が吹きまくりです( ;∀;)
半分歩きました。
2017年10月28日 09:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:21
半分歩きました。
岩がゴロゴロしているところは、骨折した足を労わりながら歩きます。
2017年10月28日 09:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:25
岩がゴロゴロしているところは、骨折した足を労わりながら歩きます。
浅間山が顔を覗かせました。
2017年10月28日 09:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:28
浅間山が顔を覗かせました。
先月登った穂高方面も遠くに見えます。
2017年10月28日 09:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:28
先月登った穂高方面も遠くに見えます。
中四阿。ロープが張ってあったのでてっぺんには登りませんでした。
2017年10月28日 09:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:32
中四阿。ロープが張ってあったのでてっぺんには登りませんでした。
2000mを超えると雪がチラホラ見えてきます。
2017年10月28日 09:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:36
2000mを超えると雪がチラホラ見えてきます。
歩くには問題なし(*'▽')
2017年10月28日 09:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:40
歩くには問題なし(*'▽')
根子岳との分岐点を直進します。
2017年10月28日 10:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:08
根子岳との分岐点を直進します。
四阿山が見えました(*^_^*)
2017年10月28日 10:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:13
四阿山が見えました(*^_^*)
標識に従い木道を歩きましょう。
2017年10月28日 10:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:17
標識に従い木道を歩きましょう。
三角点は少し先ですが四阿山頂。祠の横で食事中のお父さんに撮っていただきました、ありがとうございます。長野県側からの冷たい風が強く、風を除ける場所もないので上着を着て震える手でパンを食べました。気温は手持ちの温度計で5℃でしたが、防寒着まで着るほどではありませんでした。
2017年10月28日 10:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/28 10:23
三角点は少し先ですが四阿山頂。祠の横で食事中のお父さんに撮っていただきました、ありがとうございます。長野県側からの冷たい風が強く、風を除ける場所もないので上着を着て震える手でパンを食べました。気温は手持ちの温度計で5℃でしたが、防寒着まで着るほどではありませんでした。
祠の横から根子岳も近くに見えます。
2017年10月28日 10:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:26
祠の横から根子岳も近くに見えます。
お決まりの山頂パノラマ写真。浅間山から北アルプスまで一望!冬にまた見たい景色です( *´艸`)
2017年10月28日 10:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:27
お決まりの山頂パノラマ写真。浅間山から北アルプスまで一望!冬にまた見たい景色です( *´艸`)
団体さんもたくさん集まり、赤岳山頂の写真会のような混雑になったので、浅間山にお別れをして根子岳に向かいます。
2017年10月28日 10:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:50
団体さんもたくさん集まり、赤岳山頂の写真会のような混雑になったので、浅間山にお別れをして根子岳に向かいます。
山頂から少し下り、分岐を右の根子岳方面へ向かいます。
2017年10月28日 11:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:04
山頂から少し下り、分岐を右の根子岳方面へ向かいます。
近くに見えているので安心(^^♪
2017年10月28日 11:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 11:05
近くに見えているので安心(^^♪
大スキマまでの下りは数日前に降った雪が沢山残っていて、スリップ注意!そういえば駐車料金を払う時に、先日20cm積もったと言われてました。今回はまだ滑り止めは不要でしたが、今後は要注意ですね。
2017年10月28日 11:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 11:06
大スキマまでの下りは数日前に降った雪が沢山残っていて、スリップ注意!そういえば駐車料金を払う時に、先日20cm積もったと言われてました。今回はまだ滑り止めは不要でしたが、今後は要注意ですね。
標識も道もハッキリ!
2017年10月28日 11:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:19
標識も道もハッキリ!
広〜い大スキマで休憩。
2017年10月28日 11:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 11:33
広〜い大スキマで休憩。
ぬかっているところは、脇の熊笹を除草して敷いてありました。
2017年10月28日 11:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:37
ぬかっているところは、脇の熊笹を除草して敷いてありました。
熊笹の斜面にポツンと岩が・・。
2017年10月28日 11:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:51
熊笹の斜面にポツンと岩が・・。
途中で振り返ると四阿山の祠が見えます。
2017年10月28日 11:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 11:53
途中で振り返ると四阿山の祠が見えます。
岩が現れてきます。
2017年10月28日 11:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:58
岩が現れてきます。
ついつい直登して・・・。
2017年10月28日 12:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:00
ついつい直登して・・・。
目の前に次の岩が立ちはだかり、左は崖!右に無理やりコースに下りましたが、最初から右へ巻くルートがありました。注意しましょう(*_*;
2017年10月28日 12:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:01
目の前に次の岩が立ちはだかり、左は崖!右に無理やりコースに下りましたが、最初から右へ巻くルートがありました。注意しましょう(*_*;
こんなところもよじ登り・・・。
2017年10月28日 12:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:04
こんなところもよじ登り・・・。
八ヶ岳にも似たような景色が見えると(^^;)/
2017年10月28日 12:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:05
八ヶ岳にも似たような景色が見えると(^^;)/
程なく小さな祠が見えてきます。
2017年10月28日 12:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:07
程なく小さな祠が見えてきます。
花の百名山、根子岳に到着、誰もいないのでザックにカメラを置き自撮り!(^^)! ここも冷たい風が強いですが手持ち温度計で気温9度。
2017年10月28日 12:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 12:10
花の百名山、根子岳に到着、誰もいないのでザックにカメラを置き自撮り!(^^)! ここも冷たい風が強いですが手持ち温度計で気温9度。
方向指示盤からパノラマ写真。季節が良ければ花が一杯咲いていることでしょう。
2017年10月28日 12:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:12
方向指示盤からパノラマ写真。季節が良ければ花が一杯咲いていることでしょう。
幻想的な雲の流れに、しばし見とれました。
2017年10月28日 12:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 12:15
幻想的な雲の流れに、しばし見とれました。
眼下に見える登山口に向かって下山を開始します。
2017年10月28日 12:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 12:29
眼下に見える登山口に向かって下山を開始します。
今頃になって熊出没注意の看板が( ゜Д゜)
2017年10月28日 13:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:03
今頃になって熊出没注意の看板が( ゜Д゜)
カメラでなく、標識が傾いてます。
2017年10月28日 13:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:11
カメラでなく、標識が傾いてます。
展望台の東屋に到着!
2017年10月28日 13:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 13:20
展望台の東屋に到着!
ゆっくり休んで何気にスマホを見たら・・・、バックに入れているにも関わらず、またログが停まってました( ;∀;)
2017年10月28日 13:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:26
ゆっくり休んで何気にスマホを見たら・・・、バックに入れているにも関わらず、またログが停まってました( ;∀;)
転ばず無事に下山できました、山の神様に感謝m(__)m
2017年10月28日 13:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:44
転ばず無事に下山できました、山の神様に感謝m(__)m
今回宿泊した和泉屋旅館、とても風情があり登山客が沢山宿泊したり日帰り温泉の入浴を楽しんでました。
2017年10月28日 15:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 15:18
今回宿泊した和泉屋旅館、とても風情があり登山客が沢山宿泊したり日帰り温泉の入浴を楽しんでました。
日本秘湯を守る会のお宿でした。
2017年10月28日 15:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 15:18
日本秘湯を守る会のお宿でした。

感想

右足骨折からのリハビリ第三弾です。

同期会で霊泉寺温泉に泊まることが決まっていたので、近くの安全な山を調べたらまだ未踏の四阿山を発見!
距離が短くてリハビリにちょうど良いかな〜?くらいの気持ちで、山ではノンビリの朝8:00に登山口へ向かいました。

登ってみたら、展望の広さにビックリ!!台風が近づいているにもかかわらず雪を被った浅間山から北アルプスへと、雄大な360度の大パノラマ(^^♪
これは空気の澄んだ冬に再び訪れたい山ですねヽ(^。^)ノ

泊まった霊泉寺温泉は登山客も多く、わずか4軒の静かな佇まいのところですがお湯が良いので、次回は日帰りでも寄ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら