ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1306010
全員に公開
ハイキング
東北

虎毛山 ♪冬が始まるよ

2017年11月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
11.4km
登り
1,009m
下り
1,022m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:19
合計
4:44
距離 11.4km 登り 1,010m 下り 1,029m
6:15
5
スタート地点
6:37
6:38
11
6:53
6
6:59
7:00
12
7:12
7:13
7
7:20
12
7:32
7:33
29
8:02
8:20
0
8:31
8:42
3
8:45
9:08
19
9:27
9:37
1
9:38
9:39
20
10:08
10:09
3
10:12
5
10:17
10:18
5
10:23
10:25
6
10:31
10:32
15
10:47
10:48
11
10:59
ゴール地点
山頂周辺は薄く雪が積もり、ホワイトタイガーになってました。
天候 快晴 山頂はやや風強く
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋田市→日本海沿岸道路(無料区間)→本荘から108号線→登山口 
約2時間
地元の山菜採りの方が、駐車スペースのゲートを、よいこらせと、動かし車で入っていく。結局ポストのところまで車で行きました。
コース状況/
危険箇所等
敢えて言うなら、分岐から山頂にお向かう稜線の一部の崩壊地点くらいかな。
山頂の雪の積もった木道も良く滑ります(^^;)
おはようございます。
改めまして虎毛山です。
2017年11月06日 06:11撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 6:11
おはようございます。
改めまして虎毛山です。
すっかり見通しの良くなった景色。
2017年11月06日 06:30撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 6:30
すっかり見通しの良くなった景色。
古い渡河点の表示を見つけた。
2017年11月06日 06:36撮影 by  SO-01J, Sony
3
11/6 6:36
古い渡河点の表示を見つけた。
現在の橋まで20mほど手前にある。
その昔は、こちらを渡っていたのかな?
2017年11月06日 06:36撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 6:36
現在の橋まで20mほど手前にある。
その昔は、こちらを渡っていたのかな?
橋の手前に、小さなマタギステップ?
2017年11月06日 06:36撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 6:36
橋の手前に、小さなマタギステップ?
では、まいりましょう。
2017年11月06日 06:37撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 6:37
では、まいりましょう。
「倒木のオブジェ」ね。
2017年11月06日 06:57撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 6:57
「倒木のオブジェ」ね。
お、朝日が峰を越してきました。
晴天に感謝です。
2017年11月06日 07:04撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 7:04
お、朝日が峰を越してきました。
晴天に感謝です。
2017年11月06日 07:05撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 7:05
間から見上げてみる。
2017年11月06日 07:06撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 7:06
間から見上げてみる。
すぐ着きそう。
2017年11月06日 07:11撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 7:11
すぐ着きそう。
ここら辺から、傾斜が増してくる。
ちらほら雪が残っている。
2017年11月06日 07:19撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 7:19
ここら辺から、傾斜が増してくる。
ちらほら雪が残っている。
分岐まで来ました。
2017年11月06日 07:32撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 7:32
分岐まで来ました。
積雪は、まあまあ予想通りということで。
昨日の登山者と思われる足跡多数が氷って残っている。
2017年11月06日 07:32撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 7:32
積雪は、まあまあ予想通りということで。
昨日の登山者と思われる足跡多数が氷って残っている。
天気良くてうれしくなります(^^)
2017年11月06日 07:32撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 7:32
天気良くてうれしくなります(^^)
高松・山伏方面が望める。
2017年11月06日 07:34撮影 by  SO-01J, Sony
4
11/6 7:34
高松・山伏方面が望める。
くぅ、いい感じ。
2017年11月06日 07:35撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 7:35
くぅ、いい感じ。
気を付けましょう。
2017年11月06日 07:36撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 7:36
気を付けましょう。
さあ、まもなくです。
2017年11月06日 07:53撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 7:53
さあ、まもなくです。
振り返ると、鳥海山。
2017年11月06日 07:54撮影 by  SO-01J, Sony
7
11/6 7:54
振り返ると、鳥海山。
そして月山。
2017年11月06日 07:54撮影 by  SO-01J, Sony
3
11/6 7:54
そして月山。
あ、屋根見えた。
2017年11月06日 07:56撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 7:56
あ、屋根見えた。
立派になりました。
2017年11月06日 08:02撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 8:02
立派になりました。
到着。
15,6年ぶりかな。
2017年11月06日 08:02撮影 by  SO-01J, Sony
5
11/6 8:02
到着。
15,6年ぶりかな。
2017年11月06日 08:02撮影 by  SO-01J, Sony
3
11/6 8:02
お散歩日和(^^)
2017年11月06日 08:02撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 8:02
お散歩日和(^^)
須金山かな?
2017年11月06日 08:02撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:02
須金山かな?
高松・山伏方面。
2017年11月06日 08:02撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 8:02
高松・山伏方面。
素敵な景色です。
2017年11月06日 08:03撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 8:03
素敵な景色です。
ちっちゃな足跡
2017年11月06日 08:03撮影 by  SO-01J, Sony
4
11/6 8:03
ちっちゃな足跡
振り返って。
2017年11月06日 08:03撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 8:03
振り返って。
虎毛山の虎模様
ホワイトタイガー(*^_^*)
2017年11月06日 08:03撮影 by  SO-01J, Sony
9
11/6 8:03
虎毛山の虎模様
ホワイトタイガー(*^_^*)
どこまでも続いて欲しい景色
2017年11月06日 08:04撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 8:04
どこまでも続いて欲しい景色
誰も歩いていない
2017年11月06日 08:05撮影 by  SO-01J, Sony
3
11/6 8:05
誰も歩いていない
ウサギは自由に歩き回れる。
2017年11月06日 08:06撮影 by  SO-01J, Sony
5
11/6 8:06
ウサギは自由に歩き回れる。
池塘も薄く氷っている
2017年11月06日 08:06撮影 by  SO-01J, Sony
7
11/6 8:06
池塘も薄く氷っている
静かな時間を楽しむ。
2017年11月06日 08:07撮影 by  SO-01J, Sony
7
11/6 8:07
静かな時間を楽しむ。
気持ちいい(*^_^*)
2017年11月06日 08:07撮影 by  SO-01J, Sony
3
11/6 8:07
気持ちいい(*^_^*)
終点まで行ってみる。
2017年11月06日 08:07撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:07
終点まで行ってみる。
2017年11月06日 08:07撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 8:07
2017年11月06日 08:08撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 8:08
木道のはじっこまで来た。
路が続いているようにも見える。
2017年11月06日 08:12撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:12
木道のはじっこまで来た。
路が続いているようにも見える。
奥に月山が見える。
2017年11月06日 08:12撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:12
奥に月山が見える。
一旦戻ろうか。
2017年11月06日 08:14撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:14
一旦戻ろうか。
少し冷えてきたので、小屋に入ってみる。
2017年11月06日 08:19撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:19
少し冷えてきたので、小屋に入ってみる。
なるほど。
朝日連峰も見えるのか。
2017年11月06日 08:20撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:20
なるほど。
朝日連峰も見えるのか。
2017年11月06日 08:20撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 8:20
2017年11月06日 08:21撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:21
ロフト付き
2017年11月06日 08:21撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 8:21
ロフト付き
中で1度くらい。
外は日差しがあって、風がやむと暖かいくらい。
ソフトシェルを着込んで、帽子かぶって、手袋付けて、荷物おいて、もう一度お散歩に。
2017年11月06日 08:23撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 8:23
中で1度くらい。
外は日差しがあって、風がやむと暖かいくらい。
ソフトシェルを着込んで、帽子かぶって、手袋付けて、荷物おいて、もう一度お散歩に。
気持ちいいね。
2017年11月06日 08:33撮影 by  SO-01J, Sony
5
11/6 8:33
気持ちいいね。
昔の記憶が曖昧なのか、池塘が少なくなった気がするのは、気のせいかしら?
2017年11月06日 08:34撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:34
昔の記憶が曖昧なのか、池塘が少なくなった気がするのは、気のせいかしら?
一番遠くの稜線が、朝日連峰かな。
2017年11月06日 08:34撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 8:34
一番遠くの稜線が、朝日連峰かな。
雪の溶けかかった木道が、一番良く滑る。
2017年11月06日 08:36撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:36
雪の溶けかかった木道が、一番良く滑る。
気持ちいい眺め
2017年11月06日 08:38撮影 by  SO-01J, Sony
6
11/6 8:38
気持ちいい眺め
雪のせいか、笹の緑が強調されて、笹の浸食が進んだ気がする。
2017年11月06日 08:39撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 8:39
雪のせいか、笹の緑が強調されて、笹の浸食が進んだ気がする。
2017年11月06日 08:44撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 8:44
小屋の裏から
右に鳥海山、中央に神室連峰、左に月山。
すばらしい眺め。
2017年11月06日 08:45撮影 by  SO-01J, Sony
7
11/6 8:45
小屋の裏から
右に鳥海山、中央に神室連峰、左に月山。
すばらしい眺め。
右の神室から、左端には火打も見える。
火打の隣が小又山。よくピストンしたもんだな。
2017年11月06日 08:45撮影 by  SO-01J, Sony
4
11/6 8:45
右の神室から、左端には火打も見える。
火打の隣が小又山。よくピストンしたもんだな。
私にしては珍しく、日帰り山行での湯沸かし。
やっぱり冷えてきたので、暖かいものを食べることにした。
2017年11月06日 08:48撮影 by  SO-01J, Sony
4
11/6 8:48
私にしては珍しく、日帰り山行での湯沸かし。
やっぱり冷えてきたので、暖かいものを食べることにした。
もわもわもわ
2017年11月06日 08:57撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 8:57
もわもわもわ
具なしのインスタントラーメン。
非常時用に毎回持参しているセットのうちの一つ。
昨日確認したらインスタントラーメンの消費期限が1年過ぎてた(*^_^*)
2017年11月06日 08:58撮影 by  SO-01J, Sony
5
11/6 8:58
具なしのインスタントラーメン。
非常時用に毎回持参しているセットのうちの一つ。
昨日確認したらインスタントラーメンの消費期限が1年過ぎてた(*^_^*)
あったまったので、もう一度お散歩に。
こちらも少し暖まったみたい。
2017年11月06日 09:11撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 9:11
あったまったので、もう一度お散歩に。
こちらも少し暖まったみたい。
日が高くなった。
2017年11月06日 09:14撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 9:14
日が高くなった。
2017年11月06日 09:14撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 9:14
2017年11月06日 09:16撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 9:16
自分の足跡だけ。
何往復したのかしら〜
2017年11月06日 09:16撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 9:16
自分の足跡だけ。
何往復したのかしら〜
2017年11月06日 09:16撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 9:16
2017年11月06日 09:16撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 9:16
雪の溶けかかった木道で、何度滑ったことか。
2017年11月06日 09:19撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 9:19
雪の溶けかかった木道で、何度滑ったことか。
本当に気持ちのいい山頂です。
2017年11月06日 09:22撮影 by  SO-01J, Sony
4
11/6 9:22
本当に気持ちのいい山頂です。
もう一度、小屋の裏から鳥海山。
美しい。
2017年11月06日 09:29撮影 by  SO-01J, Sony
8
11/6 9:29
もう一度、小屋の裏から鳥海山。
美しい。
神室の山並みと、左端に月山。
2017年11月06日 09:30撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 9:30
神室の山並みと、左端に月山。
一回お願いしてみようかしら。
2017年11月06日 09:31撮影 by  SO-01J, Sony
4
11/6 9:31
一回お願いしてみようかしら。
湯沢市の課名が素敵。
2017年11月06日 09:31撮影 by  SO-01J, Sony
3
11/6 9:31
湯沢市の課名が素敵。
じゃ、そろそろ行きます。
ちゃんと閉めたね、うんうん。
2017年11月06日 09:33撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 9:33
じゃ、そろそろ行きます。
ちゃんと閉めたね、うんうん。
降りる前に、まぁた来ちゃってるし。
2017年11月06日 09:36撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 9:36
降りる前に、まぁた来ちゃってるし。
本当にすばらしい時に来ることが出来た。
2017年11月06日 09:37撮影 by  SO-01J, Sony
3
11/6 9:37
本当にすばらしい時に来ることが出来た。
下りは、ずっと神室の稜線を眺めながら行く。
鳥海山と月山のたたずまいの違いがよく分かる。
月山、アスピーテというのがよくかわる。
2017年11月06日 09:39撮影 by  SO-01J, Sony
3
11/6 9:39
下りは、ずっと神室の稜線を眺めながら行く。
鳥海山と月山のたたずまいの違いがよく分かる。
月山、アスピーテというのがよくかわる。
山頂を振り返って。
2017年11月06日 09:57撮影 by  SO-01J, Sony
3
11/6 9:57
山頂を振り返って。
山頂付近と違って、風がない。あっついぞ。
登りと同じ装備に戻す。
2017年11月06日 09:58撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 9:58
山頂付近と違って、風がない。あっついぞ。
登りと同じ装備に戻す。
こっから高松までの稜線・・・
行って見たいような、行きたくないような(^^;)
2017年11月06日 10:01撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 10:01
こっから高松までの稜線・・・
行って見たいような、行きたくないような(^^;)
ずっと正面に小又山を見ながらの下り。
2017年11月06日 10:02撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 10:02
ずっと正面に小又山を見ながらの下り。
いやぁ気持ちいい。
2017年11月06日 10:09撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 10:09
いやぁ気持ちいい。
抹茶ケーキみたい。クリスマス近いなぁ。
夫婦檜の傍にあったのね。
2017年11月06日 10:12撮影 by  SO-01J, Sony
4
11/6 10:12
抹茶ケーキみたい。クリスマス近いなぁ。
夫婦檜の傍にあったのね。
ダンスしているみたい。
2017年11月06日 10:13撮影 by  SO-01J, Sony
4
11/6 10:13
ダンスしているみたい。
明るいとまた雰囲気が違う。
オブジェにしちゃうあたりがナイスな湯沢市。
2017年11月06日 10:18撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 10:18
明るいとまた雰囲気が違う。
オブジェにしちゃうあたりがナイスな湯沢市。
とっても鮮やかな紫
2017年11月06日 10:27撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 10:27
とっても鮮やかな紫
渡河点に降り立ったところ。
この真正面が、古い渡河点表示があるところ。
2017年11月06日 10:31撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 10:31
渡河点に降り立ったところ。
この真正面が、古い渡河点表示があるところ。
2017年11月06日 10:32撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 10:32
ここを渡ってたのかなぁ?
2017年11月06日 10:32撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 10:32
ここを渡ってたのかなぁ?
じゃ、後は林道をてくてくと。
2017年11月06日 10:31撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 10:31
じゃ、後は林道をてくてくと。
途中の滝の眺めもいい。
2017年11月06日 10:38撮影 by  SO-01J, Sony
11/6 10:38
途中の滝の眺めもいい。
途中、対岸にもう一箇所小さな滝を見つけた。
落葉してみないと気が付かないかも。
2017年11月06日 10:49撮影 by  SO-01J, Sony
1
11/6 10:49
途中、対岸にもう一箇所小さな滝を見つけた。
落葉してみないと気が付かないかも。
2017年11月06日 10:55撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 10:55
到着。
地元の山菜採りの方が入っていったので、ここまで着いてきた。
2017年11月06日 10:59撮影 by  SO-01J, Sony
2
11/6 10:59
到着。
地元の山菜採りの方が入っていったので、ここまで着いてきた。
今日も良い山行ができました。
本当にありがとうございました。
2017年11月06日 11:08撮影 by  SO-01J, Sony
4
11/6 11:08
今日も良い山行ができました。
本当にありがとうございました。
撮影機器:

感想

 振り替え休日の月曜日を、皆様から教えていただいた、「てんくら」と「GPV」で繰り返し見ながら、天気のよい地域を探す。なんと、前回悪天候で撤退した虎毛山周辺の天気がいい感じ。てんくらではランクCも、GPVでは雲がかからず、風もそんなには強くなさそう。なるほど。
15,6年ぶりの虎毛山を再度目指すことにした。

 天気はすばらしく、雲もない。todohLXさん 、todora5502さん、750RSさん情報提供ありがとうございました。非常に参考になりました。

 11/5は天気が悪そうで、山頂付近は終日氷点下のようだ。当日は氷点下にはならないようだが、一応冬装備を準備。といっても真冬の秋田駒ヶ岳の山スキーと同じではオーバースペックにもほどがある。上下ロングのインナーにしたのと、薄手のフリース、ソフトシェル、スキーで使ってる帽子と手袋の追加くらい。あとは一応アイゼン。このアイゼン、実は20年以上前に、飯豊の石転び沢を登るために購入した時のもの・・・ってことは、12本爪(T_T)、これしか持ってない。現在使用のスニーカーのような登山靴にもなんとか無理矢理装着できるのを確認したので、無いよりましかと持って行った。

 急登に上下ロングのインナーが暑い。この時期のレイヤリングは難しい。寒いとどうしようもないので、いろいろ持って行くことになるが、その分ザックは重くなる。すっかり落葉した林間は見通しがいい。途中、旧108号の赤倉橋も見えた。分岐までは風もほとんどなく、しのぎやすい。分岐までの最後の坂のあたりから積雪がある。
 分岐まででると、おそらく昨日の登山者のものと思われる足跡が多数凍結して残っている。昨晩は冷えたが新たな積雪は無かったようだ。うまっても足首程度で、この程度なら秋田の人間だったらアイゼンはいらない(しかも12本爪だし(^_^;)
 実際使った追加は、山頂でソフトシェル、帽子、手袋だった。

 山頂に至ると広大な平原が真っ白に広がっている。15,6年ぶりになるが、それ以前は結構頻繁に登った。素敵な山頂を紹介すべく、一緒に登った知人も多いし、旧小屋にも宿泊した。田代岳や千沼ケ原のように、湿原の雰囲気が大好きなのもあるが、虎毛山は山頂が広大な平原というのがなんともいい。
 今回のように積雪がある時期は初めてだ。これもまた素敵な景色だ。のんきに木道を歩いていると滑る滑る。今日一番の危険箇所だったかもしれない(^^;)。「うぅ!」「はへ!」「ひぇ!」・・・誰もいないが、滑った後は周りを見てしまう小心者。昨日は天候が悪かったのか、小屋より先の木道には登山靴の足跡が全くなかった。飛行機雲しか見えない青空の平原には、ウサギとタヌキかキツネと思しき足跡のみ。クマ子の足跡は見つけなかった。気になったのは、積雪のためか遠く美化された記憶のためか、池塘が少ない気がしたことだ。そういえば、昔の写真はどこに眠ってるかな。また是非花の時期に来たくなった。

 今日も素敵な山行ができました(^o^)、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

虎毛山
toppe1969さん、こんばんは。
ようこそ私の地元の最高峰へ・・・
お天気も参考にしていただきありがとうございました。
15,6年ぶりの虎毛山でしたか・・・
山頂に行くまで特に感動すべきものが無い山でして・・・
あまり人気が無いようです。

しかし山頂は眺望も素晴らしいし、高層湿原の雰囲気も実にすばらしい場所です。
避難小屋も新築となりましたし。
私も年に一度は登っていましたが・・・今年は未踏です。
まだ機会はあると思っていますが・・・・

当日もお天気も良く・・・
遠方の視界もなかなかだったようで・・・
そうですね・・・特に神室連峰の峰々が綺麗に見えますね。
実にいい眺めです。

ご苦労さまでした。
2017/11/8 21:09
Re: 虎毛山
750RSさん、こんにちは
ご紹介頂いた天気予報の情報を参考にしたら、幸い虎毛山になりました
以前同様にヤフーやNHKの天気予報だけを参考にしていたら、今回、山行そのものをあきらめていたかもしれません。ありがとうございました

山頂に行くまでの落葉した林間は、非常に見晴らしが良く、
なかなか楽しめましたよ。途中、赤倉橋のアーチが小さく赤く見えたりもして

山頂はもちろん、素晴らしさ満載ですよね
やっぱり春にも行きたくなります

750RSさんも、是非良い山行を
2017/11/9 7:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
虎毛山 赤倉沢登山口 旧道赤倉橋下駐車場
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら