虎毛山 ♪冬が始まるよ


- GPS
- 04:43
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 4:44
天候 | 快晴 山頂はやや風強く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約2時間 地元の山菜採りの方が、駐車スペースのゲートを、よいこらせと、動かし車で入っていく。結局ポストのところまで車で行きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
敢えて言うなら、分岐から山頂にお向かう稜線の一部の崩壊地点くらいかな。 山頂の雪の積もった木道も良く滑ります(^^;) |
写真
感想
振り替え休日の月曜日を、皆様から教えていただいた、「てんくら」と「GPV」で繰り返し見ながら、天気のよい地域を探す。なんと、前回悪天候で撤退した虎毛山周辺の天気がいい感じ。てんくらではランクCも、GPVでは雲がかからず、風もそんなには強くなさそう。なるほど。
15,6年ぶりの虎毛山を再度目指すことにした。
天気はすばらしく、雲もない。todohLXさん 、todora5502さん、750RSさん情報提供ありがとうございました。非常に参考になりました。
11/5は天気が悪そうで、山頂付近は終日氷点下のようだ。当日は氷点下にはならないようだが、一応冬装備を準備。といっても真冬の秋田駒ヶ岳の山スキーと同じではオーバースペックにもほどがある。上下ロングのインナーにしたのと、薄手のフリース、ソフトシェル、スキーで使ってる帽子と手袋の追加くらい。あとは一応アイゼン。このアイゼン、実は20年以上前に、飯豊の石転び沢を登るために購入した時のもの・・・ってことは、12本爪(T_T)、これしか持ってない。現在使用のスニーカーのような登山靴にもなんとか無理矢理装着できるのを確認したので、無いよりましかと持って行った。
急登に上下ロングのインナーが暑い。この時期のレイヤリングは難しい。寒いとどうしようもないので、いろいろ持って行くことになるが、その分ザックは重くなる。すっかり落葉した林間は見通しがいい。途中、旧108号の赤倉橋も見えた。分岐までは風もほとんどなく、しのぎやすい。分岐までの最後の坂のあたりから積雪がある。
分岐まででると、おそらく昨日の登山者のものと思われる足跡が多数凍結して残っている。昨晩は冷えたが新たな積雪は無かったようだ。うまっても足首程度で、この程度なら秋田の人間だったらアイゼンはいらない(しかも12本爪だし(^_^;)
実際使った追加は、山頂でソフトシェル、帽子、手袋だった。
山頂に至ると広大な平原が真っ白に広がっている。15,6年ぶりになるが、それ以前は結構頻繁に登った。素敵な山頂を紹介すべく、一緒に登った知人も多いし、旧小屋にも宿泊した。田代岳や千沼ケ原のように、湿原の雰囲気が大好きなのもあるが、虎毛山は山頂が広大な平原というのがなんともいい。
今回のように積雪がある時期は初めてだ。これもまた素敵な景色だ。のんきに木道を歩いていると滑る滑る。今日一番の危険箇所だったかもしれない(^^;)。「うぅ!」「はへ!」「ひぇ!」・・・誰もいないが、滑った後は周りを見てしまう小心者。昨日は天候が悪かったのか、小屋より先の木道には登山靴の足跡が全くなかった。飛行機雲しか見えない青空の平原には、ウサギとタヌキかキツネと思しき足跡のみ。クマ子の足跡は見つけなかった。気になったのは、積雪のためか遠く美化された記憶のためか、池塘が少ない気がしたことだ。そういえば、昔の写真はどこに眠ってるかな。また是非花の時期に来たくなった。
今日も素敵な山行ができました(^o^)、ありがとうございました。
toppe1969さん、こんばんは。
ようこそ私の地元の最高峰へ・・・
お天気も参考にしていただきありがとうございました。
15,6年ぶりの虎毛山でしたか・・・
山頂に行くまで特に感動すべきものが無い山でして・・・
あまり人気が無いようです。
しかし山頂は眺望も素晴らしいし、高層湿原の雰囲気も実にすばらしい場所です。
避難小屋も新築となりましたし。
私も年に一度は登っていましたが・・・今年は未踏です。
まだ機会はあると思っていますが・・・・
当日もお天気も良く・・・
遠方の視界もなかなかだったようで・・・
そうですね・・・特に神室連峰の峰々が綺麗に見えますね。
実にいい眺めです。
ご苦労さまでした。
750RSさん、こんにちは
ご紹介頂いた天気予報の情報を参考にしたら、幸い虎毛山になりました
以前同様にヤフーやNHKの天気予報だけを参考にしていたら、今回、山行そのものをあきらめていたかもしれません。ありがとうございました
山頂に行くまでの落葉した林間は、非常に見晴らしが良く、
なかなか楽しめましたよ。途中、赤倉橋のアーチが小さく赤く見えたりもして
山頂はもちろん、素晴らしさ満載ですよね
やっぱり春にも行きたくなります
750RSさんも、是非良い山行を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する