ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1311625
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【220】(紅葉と日本一を同時に楽しめる)生籐山→陣馬山

2017年11月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
06:44
距離
11.3km
登り
1,031m
下り
1,117m

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:57
合計
6:41
距離 11.3km 登り 1,039m 下り 1,127m
8:59
23
9:22
9:26
75
10:41
10:54
20
11:14
5
11:19
11:20
20
11:40
11:45
16
12:01
27
12:28
5
12:33
12:34
26
13:30
11
13:41
13:44
29
14:13
14:26
14
15:23
15:27
6
15:37
15:39
1
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
高尾駅付近の駐車場利用
往:JR高尾⇒JR上野原→井戸BS(富士急山梨バス)
復:和田BS(神奈中バス)→JR藤野⇒JR高尾
コース状況/
危険箇所等
■道の状況 以下を除いてすべて問題ない一般コース
<奥宮少し進んだところの沢〜軍刀利神社の元宮> 手製の水色のペンキを塗った道標が数カ所
・軍刀利神社の元宮への直登コースは、山と高原地図に出ていないコースですが、踏み跡はハッキリしています。但し、落ち葉に隠れている所もあり。
・全般に急傾斜で植生地の中ジグを切って進む。一カ所大岩をトラバースする処があるが、ロープがありました。
・軍刀利神社の元宮の入口の道標には、初心者不可とありました。

■陣馬街道 和田峠から上野原側は、崖崩れのため通行止め。歩行者もダメでした。
終点の井戸BSで下車。バス停からは、山里の秋の風景が広がります。中央は、権現山。
2017年11月12日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 9:06
終点の井戸BSで下車。バス停からは、山里の秋の風景が広がります。中央は、権現山。
倉岳山と高畑山の後ろに、冬化粧の日本一もくっきり。
2017年11月12日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/12 9:08
倉岳山と高畑山の後ろに、冬化粧の日本一もくっきり。
正面に熊倉山を見ながら、車道を軍刀利神社に向かいます。朝日を浴びて山肌のパッチワークが綺麗です。
2017年11月12日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:11
正面に熊倉山を見ながら、車道を軍刀利神社に向かいます。朝日を浴びて山肌のパッチワークが綺麗です。
軍刀利神社の鳥居
2017年11月12日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:15
軍刀利神社の鳥居
趣のある石段が続きますが、石段を使わなくても行けるようです
2017年11月12日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:25
趣のある石段が続きますが、石段を使わなくても行けるようです
剣が異様に目立つ本殿。元々は山頂にあったが、火災にあったため、現在の場所に遷されたらしい
2017年11月12日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 9:28
剣が異様に目立つ本殿。元々は山頂にあったが、火災にあったため、現在の場所に遷されたらしい
奥宮の社殿前には、山梨県指定天然記念物の桂の木。樹齢500年の巨木、なかなかなものです。奥に進み、登山道に入ります。
2017年11月12日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:35
奥宮の社殿前には、山梨県指定天然記念物の桂の木。樹齢500年の巨木、なかなかなものです。奥に進み、登山道に入ります。
暫く進み、小さな沢のところで、山と高原地図には、出ていない元宮直登コースに入ります。水色の手製の道標がありました。なかなかの急登でゼイゼイ。
2017年11月12日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/12 10:41
暫く進み、小さな沢のところで、山と高原地図には、出ていない元宮直登コースに入ります。水色の手製の道標がありました。なかなかの急登でゼイゼイ。
急登を登り詰めると、麓に少し雲が出てきた日本一のお出迎えです。
2017年11月12日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/12 10:43
急登を登り詰めると、麓に少し雲が出てきた日本一のお出迎えです。
少し引くとこんな感じで、中央線沿線の山が良く見えます。この景色を前に日向ぼっこしながらティータイム。
2017年11月12日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 10:43
少し引くとこんな感じで、中央線沿線の山が良く見えます。この景色を前に日向ぼっこしながらティータイム。
稜線の木々は、すっかり葉を落としています。この広い空間ですが、他に誰も居ません。
2017年11月12日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 11:02
稜線の木々は、すっかり葉を落としています。この広い空間ですが、他に誰も居ません。
軍刀利神社元宮も撮っておきます。さてさて、ゆっくりしたので生籐山に向かいます。
2017年11月12日 10:40撮影 by  SC-04J, samsung
2
11/12 10:40
軍刀利神社元宮も撮っておきます。さてさて、ゆっくりしたので生籐山に向かいます。
OH! この辺りは、黄色や赤が鮮やかです
2017年11月12日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/12 11:07
OH! この辺りは、黄色や赤が鮮やかです
ここでも目を引くもみじが
2017年11月12日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/12 11:08
ここでも目を引くもみじが
アップダウンを繰り返して三国山に到着。
2017年11月12日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:18
アップダウンを繰り返して三国山に到着。
三国山からの日本一は、雲の上に頭だけ出していました
2017年11月12日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 11:18
三国山からの日本一は、雲の上に頭だけ出していました
この辺りからポツリポツリと人に会うようになりました
2017年11月12日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:18
この辺りからポツリポツリと人に会うようになりました
生籐山到着
2017年11月12日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 11:24
生籐山到着
尾根道からは、綺麗な山腹の紅葉が垣間見えます。
2017年11月12日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 11:39
尾根道からは、綺麗な山腹の紅葉が垣間見えます。
茅丸到着。日本一は見えなくなっていました。
2017年11月12日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 11:45
茅丸到着。日本一は見えなくなっていました。
もみじの葉に陽が当たり透けて見えます
2017年11月12日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/12 11:52
もみじの葉に陽が当たり透けて見えます
紅葉がまだ見頃です
2017年11月12日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 12:15
紅葉がまだ見頃です
こちらは黄葉。醍醐丸への登り返しの辺りからは、植生地で紅葉は見られません。
2017年11月12日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/12 12:16
こちらは黄葉。醍醐丸への登り返しの辺りからは、植生地で紅葉は見られません。
八王子の最高峰の醍醐丸
2017年11月12日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:15
八王子の最高峰の醍醐丸
和田峠到着。遅くなったので陣馬山に寄らないで帰ろうかな・・・と思っていたら
2017年11月12日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:46
和田峠到着。遅くなったので陣馬山に寄らないで帰ろうかな・・・と思っていたら
紅葉を楽しみながら、陣馬街道を歩いて和田に降りようと思っていましたが、がけ崩れで歩行者も通行止めになってました。
2017年11月12日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:48
紅葉を楽しみながら、陣馬街道を歩いて和田に降りようと思っていましたが、がけ崩れで歩行者も通行止めになってました。
それでは、和田のバス時間に合わせて陣馬山を経由して帰ることに。午後の階段の登りは堪えますが、山頂の紅葉で癒されました。
2017年11月12日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 14:13
それでは、和田のバス時間に合わせて陣馬山を経由して帰ることに。午後の階段の登りは堪えますが、山頂の紅葉で癒されました。
曇って来たけど、連行峰から今日歩いて来た尾根。
2017年11月12日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/12 14:13
曇って来たけど、連行峰から今日歩いて来た尾根。
看板の後ろに大岳山
2017年11月12日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 14:14
看板の後ろに大岳山
お馬さん、今日は天気が良かったけど、雲が掛かってきましたね〜。この時間は、さすがに人が少ないので、ゆっくりできました。
2017年11月12日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/12 14:18
お馬さん、今日は天気が良かったけど、雲が掛かってきましたね〜。この時間は、さすがに人が少ないので、ゆっくりできました。
一ノ尾根に入ります。ススキ原の後ろに大岳山も見えます。この時期、陽が陰ると、なんだかうら寂しいですね。
2017年11月12日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/12 14:34
一ノ尾根に入ります。ススキ原の後ろに大岳山も見えます。この時期、陽が陰ると、なんだかうら寂しいですね。
この辺りも紅葉が綺麗です
2017年11月12日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:35
この辺りも紅葉が綺麗です
一ノ尾尾根の山頂付近
2017年11月12日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 14:35
一ノ尾尾根の山頂付近
一ノ尾尾根から和田尾根分岐に入ります。この辺りは黄葉が綺麗でした。
2017年11月12日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/12 14:54
一ノ尾尾根から和田尾根分岐に入ります。この辺りは黄葉が綺麗でした。
和田尾根は、ゆったりした綺麗な尾根でした。麓近くなり正面には、歩いて来た大草里山と醍醐山が。里山の紅葉綺麗です
2017年11月12日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 15:19
和田尾根は、ゆったりした綺麗な尾根でした。麓近くなり正面には、歩いて来た大草里山と醍醐山が。里山の紅葉綺麗です
途中の小さな社の脇には、サザンカが咲いてました
2017年11月12日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 15:30
途中の小さな社の脇には、サザンカが咲いてました
山里の柿と紅葉でした。バスは、臨時便が出てました。
2017年11月12日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/12 15:31
山里の柿と紅葉でした。バスは、臨時便が出てました。

感想

手短に日本一と紅葉を楽しめる関東ふれあいのみちの「富士見のみち」を歩いて来ました。(アプローチは違いますが)

井戸のバス停を降りると、さっそく日本一が顔を出していました。さて、今日は、どこまで日本一を見られるでしょうかね。

紅葉の方は、青空に映える綺麗な山腹のパッチワークを見ながら出発です。

軍刀利神社の奥宮から山道に入り、少し進んだところで軍刀利神社元宮への直登コースに入ります。急登の連続で、植生地の中なので、景色も見えず、シンドイ登りでしたが、元宮に到着すると一気に視界が開き、日本一が目の前に。疲れを忘れます。

ここから稜線沿いに和田峠まで東に進みます。

紅葉は、醍醐山の登り返し手前まで、葉が散ったところもありましたが、それなりに楽しめました。

陣馬山は、これが見納めと言った感じですね。一ノ尾尾根へ下る所が特に綺麗でした。

日本一と紅葉を同時に楽しめて満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら