ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1316066
全員に公開
ハイキング
丹沢

宮ヶ瀬尾根、ダメダメ山行

2017年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
13.7km
登り
1,361m
下り
1,367m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:24
合計
7:08
7:41
38
8:19
8:23
77
堤川林道終点
9:40
9:42
54
折り返し点
10:36
10:36
22
大岩のピーク
10:58
11:00
53
11:53
11:53
41
12:34
12:50
80
半島先端
14:10
14:10
39
14:49
土山峠
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
道の駅清川に駐車し、土山峠まで神奈中バス、210円。バスは往復ともハイカーで満員でした。
コース状況/
危険箇所等
全線バリエーションルート、とりあえず危険個所多数。土山峠から湖岸村道へは立入禁止です。
土山峠から辺室山登山道へ。標高300m。(湖岸村道へは立入禁止です)
2017年11月19日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/19 7:42
土山峠から辺室山登山道へ。標高300m。(湖岸村道へは立入禁止です)
変な所を通って湖岸村道を経由せず、堤川林道に入る。
2017年11月19日 07:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/19 7:54
変な所を通って湖岸村道を経由せず、堤川林道に入る。
堤川林道終点。ここから作業道があるつもりだったが、無い。標高410m。(事前調査不足)
2017年11月19日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 8:18
堤川林道終点。ここから作業道があるつもりだったが、無い。標高410m。(事前調査不足)
とりあえず、尾根を登る。脚立部分は左側の柵が壊れていて通過可能。チェーンスパイク装着。
2017年11月19日 08:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 8:25
とりあえず、尾根を登る。脚立部分は左側の柵が壊れていて通過可能。チェーンスパイク装着。
左の宮ケ瀬尾根にショートカットできるのか、と思ったけどダメ。普通に植林尾根を上がるしかできなかった。
2017年11月19日 08:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 8:27
左の宮ケ瀬尾根にショートカットできるのか、と思ったけどダメ。普通に植林尾根を上がるしかできなかった。
尾根の頂上側、ここも鹿柵が壊れていて通過可能。
2017年11月19日 08:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/19 8:41
尾根の頂上側、ここも鹿柵が壊れていて通過可能。
尾根の上の分岐点。この先、宮ケ瀬尾根を南方向に進む。標高560mぐらい。(この写真は、後で通過時に撮影したもの)
2017年11月19日 10:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/19 10:27
尾根の上の分岐点。この先、宮ケ瀬尾根を南方向に進む。標高560mぐらい。(この写真は、後で通過時に撮影したもの)
山々は紅葉しているが、マダラなので、ちょっと期待はずれ。
2017年11月19日 08:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
11/19 8:45
山々は紅葉しているが、マダラなので、ちょっと期待はずれ。
宮ケ瀬尾根の途中からハタチガ沢へ下る。一度、登って来たルートだが、踏み跡を探しながら下れそうなところを下った。
2017年11月19日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/19 9:00
宮ケ瀬尾根の途中からハタチガ沢へ下る。一度、登って来たルートだが、踏み跡を探しながら下れそうなところを下った。
径路からはずれたけど、なんとかハタチガ沢へ下りることができた。予定場所より少し下流。(かなり焦ってる)
2017年11月19日 09:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 9:11
径路からはずれたけど、なんとかハタチガ沢へ下りることができた。予定場所より少し下流。(かなり焦ってる)
沢沿いに登って行く。岩の上に落葉が堆積し歩き辛い。
2017年11月19日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/19 9:14
沢沿いに登って行く。岩の上に落葉が堆積し歩き辛い。
宮ケ瀬尾根側に登る古い径路が見える。本当は、ここに降りたかった。標高500mぐらい。
2017年11月19日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/19 9:18
宮ケ瀬尾根側に登る古い径路が見える。本当は、ここに降りたかった。標高500mぐらい。
沢を挟んで西側にも尾根に登る古い径路がある。(ここも判りづらい)
2017年11月19日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/19 9:22
沢を挟んで西側にも尾根に登る古い径路がある。(ここも判りづらい)
まあ、紅葉している木も多い。楽しむ余裕がないorz
2017年11月19日 09:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
11/19 9:25
まあ、紅葉している木も多い。楽しむ余裕がないorz
尾根に上がって、さらに進む。
2017年11月19日 09:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 9:31
尾根に上がって、さらに進む。
東側が開けた場所で、丁度スカイツリーが見えた。
2017年11月19日 09:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/19 9:33
東側が開けた場所で、丁度スカイツリーが見えた。
鍋嵐を望む。本当は鍋嵐を回る予定だったが、時間が押したので引き返すことにした。
2017年11月19日 09:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/19 9:38
鍋嵐を望む。本当は鍋嵐を回る予定だったが、時間が押したので引き返すことにした。
見覚えのある広場に出てきた。今日はここまで。標高640mぐらい。
2017年11月19日 09:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 9:40
見覚えのある広場に出てきた。今日はここまで。標高640mぐらい。
山深い尾根、来た道を下ります。
2017年11月19日 09:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/19 9:47
山深い尾根、来た道を下ります。
沢へ下るとき、落葉に足を滑らせて2mほど滑落してしまう。汚れ以外は被害なかったけど、大幅にテンションダウン。ヤバいなあ。
2017年11月19日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 9:56
沢へ下るとき、落葉に足を滑らせて2mほど滑落してしまう。汚れ以外は被害なかったけど、大幅にテンションダウン。ヤバいなあ。
沢へ下りてきて、さきほど確認した径路を登ります。ほとんど判らないぐらいの薄い踏み跡です。
2017年11月19日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/19 10:09
沢へ下りてきて、さきほど確認した径路を登ります。ほとんど判らないぐらいの薄い踏み跡です。
宮ケ瀬尾根に復帰しました。下りの分岐点は合っていましたが、途中の折り返し場所を直進していました。(判る訳がない程、難しいです)
2017年11月19日 10:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/19 10:18
宮ケ瀬尾根に復帰しました。下りの分岐点は合っていましたが、途中の折り返し場所を直進していました。(判る訳がない程、難しいです)
まあ、紅葉でも楽しむしかありません。ここから宮ケ瀬尾根を北に向かいます。
2017年11月19日 10:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
11/19 10:21
まあ、紅葉でも楽しむしかありません。ここから宮ケ瀬尾根を北に向かいます。
かなりヤセ尾根をアップダウンした後、猿ヶ島に到着。標高617.2m。
2017年11月19日 10:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 10:58
かなりヤセ尾根をアップダウンした後、猿ヶ島に到着。標高617.2m。
眼下に宮ケ瀬ブルー。
2017年11月19日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
11/19 11:06
眼下に宮ケ瀬ブルー。
気になっていたハタチガ沢方向の尾根を下ってみる。
2017年11月19日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 11:10
気になっていたハタチガ沢方向の尾根を下ってみる。
雲ってきたのが残念。
2017年11月19日 11:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
11/19 11:17
雲ってきたのが残念。
小ピーク手前分岐点。右側の踏み跡が濃いので右に進む。(左側はハタチガ沢林道への径路あり、以前確認している)標高390m。
2017年11月19日 11:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 11:20
小ピーク手前分岐点。右側の踏み跡が濃いので右に進む。(左側はハタチガ沢林道への径路あり、以前確認している)標高390m。
調子に乗って踏み跡を辿るも、地形図通り、林道直前で擁壁に遮られてしまう。あ〜、また事前調査不足、脚立とか見つからず。
2017年11月19日 11:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 11:27
調子に乗って踏み跡を辿るも、地形図通り、林道直前で擁壁に遮られてしまう。あ〜、また事前調査不足、脚立とか見つからず。
最後は、なんとか隣の尾根の擁壁横から下りてきました。標高320mぐらい。
2017年11月19日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 11:46
最後は、なんとか隣の尾根の擁壁横から下りてきました。標高320mぐらい。
清川トンネルの前は広場になっています。
2017年11月19日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/19 11:51
清川トンネルの前は広場になっています。
真っ暗なトンネル、長さ653m。トンネルを通れば、先端に近くなりますが、通りたくない。
2017年11月19日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 11:51
真っ暗なトンネル、長さ653m。トンネルを通れば、先端に近くなりますが、通りたくない。
トンネル横の尾根に取り付き、登っていきます。中間部分は激急でヘロヘロになる。
2017年11月19日 11:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/19 11:56
トンネル横の尾根に取り付き、登っていきます。中間部分は激急でヘロヘロになる。
紅葉、もう楽しむ余裕もありません。もう帰るかどうか迷いました。
2017年11月19日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/19 12:20
紅葉、もう楽しむ余裕もありません。もう帰るかどうか迷いました。
根性で宮ケ瀬半島の東側の岬にやって来ました。標高290m。
2017年11月19日 12:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/19 12:33
根性で宮ケ瀬半島の東側の岬にやって来ました。標高290m。
でも、紅葉はダメ。今更ながら、そんなの対岸の県道から見れば分かるだろ、というオチでした。
2017年11月19日 12:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/19 12:35
でも、紅葉はダメ。今更ながら、そんなの対岸の県道から見れば分かるだろ、というオチでした。
しかも曇って、きれいな写真が撮れないし。
2017年11月19日 12:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 12:49
しかも曇って、きれいな写真が撮れないし。
途中省略しますが、前方の尾根から道なき斜面を下って来ました。前回はヤブを下りて大変だったので・・・
2017年11月19日 13:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 13:05
途中省略しますが、前方の尾根から道なき斜面を下って来ました。前回はヤブを下りて大変だったので・・・
工事中止の村道でバラのトゲの枝が生き物のように襲ってくる。ジャケツイバラ(蛇結茨)と思う。血だらけになってしまう。
2017年11月19日 13:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/19 13:10
工事中止の村道でバラのトゲの枝が生き物のように襲ってくる。ジャケツイバラ(蛇結茨)と思う。血だらけになってしまう。
前後が繋がっていない12号橋、2度目です。ダム完成前に作られたらしい。
2017年11月19日 13:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 13:11
前後が繋がっていない12号橋、2度目です。ダム完成前に作られたらしい。
橋から見た宮ケ瀬ブルー。ここが一番キレイだったかな?
2017年11月19日 13:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
11/19 13:11
橋から見た宮ケ瀬ブルー。ここが一番キレイだったかな?
この橋の南側の尾根を登り返しますが、めちゃくちゃ通り辛い尾根です。イヤになります。ここも2度目。
2017年11月19日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 13:26
この橋の南側の尾根を登り返しますが、めちゃくちゃ通り辛い尾根です。イヤになります。ここも2度目。
前回は湖畔への径路を通りましたが、今回は未踏尾根で宮ケ瀬尾根に登り返しました。525m標高点。(湖畔の径路は水没個所あり)
2017年11月19日 13:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/19 13:48
前回は湖畔への径路を通りましたが、今回は未踏尾根で宮ケ瀬尾根に登り返しました。525m標高点。(湖畔の径路は水没個所あり)
この道標も健在でした。
2017年11月19日 13:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 13:48
この道標も健在でした。
緊張するヤセ尾根もいっぱいあります。
2017年11月19日 13:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/19 13:53
緊張するヤセ尾根もいっぱいあります。
ようやく広い尾根になりました。標高550mぐらい。
2017年11月19日 14:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/19 14:05
ようやく広い尾根になりました。標高550mぐらい。
本日2回目の猿ヶ島、標高617.2m。ここから北東側の尾根を下る。
2017年11月19日 14:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/19 14:10
本日2回目の猿ヶ島、標高617.2m。ここから北東側の尾根を下る。
ここは通りやすい尾根でした。
2017年11月19日 14:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 14:18
ここは通りやすい尾根でした。
今更ながら、ちょっとだけ日が差す。
2017年11月19日 14:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/19 14:22
今更ながら、ちょっとだけ日が差す。
小ピークから南東方向に曲がる。標高480m。
2017年11月19日 14:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 14:22
小ピークから南東方向に曲がる。標高480m。
鹿柵が出てくる。いや、これは行き過ぎです。少し戻って左側の尾根に曲がります。標高430m。
2017年11月19日 14:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 14:30
鹿柵が出てくる。いや、これは行き過ぎです。少し戻って左側の尾根に曲がります。標高430m。
この先の尾根分岐も右に進みました。標高380mぐらい。
2017年11月19日 14:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/19 14:36
この先の尾根分岐も右に進みました。標高380mぐらい。
この鹿柵の先からは仕事道があります。標高340mぐらい。
2017年11月19日 14:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 14:38
この鹿柵の先からは仕事道があります。標高340mぐらい。
やっぱり仕事道は歩きやすいです。
2017年11月19日 14:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 14:41
やっぱり仕事道は歩きやすいです。
湖岸村道に出てきました。あとは土山峠バス停に戻ります。
2017年11月19日 14:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/19 14:45
湖岸村道に出てきました。あとは土山峠バス停に戻ります。

装備

個人装備
チェーンスパイク スマホGPS

感想

紅葉の宮ケ瀬半島の未踏コースを満喫するつもりだったが、調査不足で道に迷うわ滑落しかけるわ、結局曇って紅葉もイマイチと散々な山行でした。
山奥の道なき落葉の斜面で滑ったとき、すぐ止まらなくてメチャ焦りました。結局2mぐらいで止まりましたが、大反省です。ダメ元で進んだものの鹿柵や擁壁に阻まれたのも精神的にキツかったです。もっとガッカリしたのは、半島先端の岬が紅葉していなかった・・・いや、県道から見たらすぐ判ることだったので悔しかった。

なお、土山峠から湖岸村道へはダム関連法で立入禁止になっており、見回りもあるようです。半島側から土山峠に脱出するのはOKとの情報もありますが、自己責任でお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1972人

コメント

お疲れ様でした。
zuppyさん、こんにちは。
物凄い難路を歩かれたようでお疲れ様でした。恐らく私が同じコースを歩いていたら途中で遭難していたと思いますよ。
この辺り、特にゴジラの背尾根からの鍋嵐のルートが歩きたくて調べていたのですが、15号橋が通行不可とのことなので、zuppyさんが土山峠に降りる時に使われた尾根を使ってゴジラ尾根方面に行こうかと大それた事を思ったりしてます。
ともかく貴重な山行情報ありがとうございます。
2017/11/21 12:42
Re: お疲れ様でした。
artpanoramaさん、コメントありがとうございます。
宮ヶ瀬半島は4回目ですが、今まで未踏部分を繋いだので、難しいルートになってしまいました。鍋嵐とゴジラの背なら急登ですが楽しめると思います。猿ヶ島から土山峠へは、今回の尾根は高速で降りることができてバスに間に合いました。ただ宮ヶ瀬尾根と12号橋周辺は、ヤセ尾根や鹿柵など難しい場所もあるので、時間に余裕が必要です。あと怖いのはクマと蛇結茨ですね。クマは会いませんでしたが、蛇結茨はヤマビルと同じぐらい怖いです。生き物のようにまとわりついてトゲを差してきます。ゴジラの背の林道着地点やハタチガ沢林道にも居ましたので要注意です。気をつけて挑戦してください。
2017/11/21 22:02
大変なところに行きましたね!!
大分ハードなバリルートのところに行ったんですね、高さはそれほどでもなさそうですが、勾配がすごいですね。 無事帰れてホント良かったですよ、あまり危険な所はいかない方が良いかと。まあ行く前にやっぱり事前調査が必要なんですね。 私はいつもお任せでついていくだけなのでそんなこと言える立場じゃないんですけど。また何処かにに連れて行ってください。
2017/11/23 21:52
Re: 大変なところに行きましたね!!
沢に下りる径路は判りにくいことも想定内でしたが、やっぱり判りませんでした。でも落葉でスリップするのは想定外で、その後、沢への下降地点を勘違いし、GPS見ながらも、自分の場所が???となり、さらに焦りました。想定外の事態でも冷静に判断する能力がないと2次災害に繋がります。まだまだ修行中ですね。
2017/11/23 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら