記録ID: 7845825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
難路のバリルートで歩く丹沢鍋嵐山
2025年02月25日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:57
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 969m
- 下り
- 961m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:51
距離 13.2km
登り 969m
下り 961m
14:19
ゴール地点
天候 | 快晴、風なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス | 土山峠まではタクシー使いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
バリルートが大半です。 道標、鎖、ロープ、木段などはありません。 踏み跡はあったりなかったりです。 判りにくい分岐が複数あるので GPSは必須です。 登山道の7割くらいがやせ尾根です。 スリルはありますが、危険はありません。 慎重に歩けば大丈夫です。 宮ヶ瀬湖南尾根 やせ尾根や激坂の続くバリルートです。 巻道はなく、エッジを歩きます。 今回断念した525mピークに出る 登山道は取り付き箇所が崩壊しており ここは危険です。避けた方が得策です。 鍋嵐東尾根 物見峠や辺室山から鍋嵐に至る尾根です。 一般登山道ではありませんが、 他の二つに比べて良く整備されています。 やせ尾根はありますが、多くは脇に 巻道が付けられています。 719mピークの左折は要注意です。 山頂直下の激坂はかなりきついです。 鍋嵐北尾根(ゴジラの背) 丹沢詳細地図や松浦本にも記載のない バリルートです。 ここもやせ尾根が連続します。 ザレている急坂が4~5箇所あります。 支尾根に入りやすい箇所もあります。 15号橋 完璧に通れません。 どうしてもなら、橋の手前にある つづらの坂で河原まで降りて 渡渉したうえで対岸の橋を潜った先の 崖に取り付きます。 それでもあと2箇所頑丈な鉄柵が あるのでこのルートは厳しいです。 鍋嵐南西尾根で唐沢川に出るか、 東尾根のピストンがよいかと思います。 |
写真
狭いトラバース道をいきます。
この後、一旦湖近くまで下降して
そこから丸木橋を渡るのですが、
その下降の道が崩壊していて、
滑落の危険があったので、
他の方法を探ったのですが、
結局、ここから登るのはやめて
一つ手前の617mピークに登る
尾根ルートに変更しました。
この後、一旦湖近くまで下降して
そこから丸木橋を渡るのですが、
その下降の道が崩壊していて、
滑落の危険があったので、
他の方法を探ったのですが、
結局、ここから登るのはやめて
一つ手前の617mピークに登る
尾根ルートに変更しました。
と思ったら!
なんとなんと橋の真ん中で
通行止めの鉄柵が設置されて
いました。
頑丈な鍵がかかっていて
鉄扉はびくともしません。
高さは4mくらいあって
登ることもできません。
両脇も完全に塞がれています。
高い橋なので巻道はありません。
なんとなんと橋の真ん中で
通行止めの鉄柵が設置されて
いました。
頑丈な鍵がかかっていて
鉄扉はびくともしません。
高さは4mくらいあって
登ることもできません。
両脇も完全に塞がれています。
高い橋なので巻道はありません。
感想
とっておきの難路でした。
鍋嵐という怪しい山名と登山道が乏しい
ことなどで丹沢の中でも未踏のままでした。
今日も誰ひとり会うことはありませんでした。
今回情報収集する中でヤマレコの記録が
あったので参考にさせていただきました。
15号橋については全く考えもせず、
通れるものだとばかり思っていました。
帰宅して改めて確認したところ
15号橋を渡っている記録は2016年が
最後になり、その後は橋を通るルートは
ありませんでした。
確かにバリルートはよくいう
自己責任なのですが、実際にその場に
直面してみると計画の甘さを痛感しました。
一歩まちがえば、
大変なことになるところでした。
その上で山行自体はとても楽しめたし、
RFの訓練にもなりました。
正直 あまりおすすめできる
コースではありませんが、
計画されたリスクをあえて取ることで
記憶に残る山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます。
確かに塵取りは落下しており、
木に元に立て掛けてありました。
雨風で落ちてしまい、
どなたかが立て掛けたと思います。
一月末までの山頂写真では
ぶら下げてあったようなので
その後落ちたようですが、
飛ばされてどこか行方不明に
ならずに済んだのは
良かったかと思います。
今回はハプニングもありましたが、
めげずに山を歩いていきたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する