ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132159
全員に公開
ハイキング
丹沢

さくっと鍋割山、栗ノ木洞と櫟山も

2011年09月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
8.4km
登り
949m
下り
949m

コースタイム

10:50 表丹沢県民の森P
11:10 二俣
11:50 後沢乗越
12:50 鍋割山頂 13:30
14:10 後沢乗越
14:30 栗ノ木洞
14:40 櫟山
15:10 表丹沢県民の森P
天候 平地は晴れ
山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
09:50 自宅発
10:40 表丹沢県民の森P
コース状況/
危険箇所等
【表丹沢県民の森P〜後沢乗越〜鍋割山頂】
駐車場を出て二俣、ペットボトル置き場のミズヒ沢を渡るまでは林道歩きです。
週末の台風に伴う豪雨のせいで、林道もところどころ沢状態です。
四十八瀬川とミズヒ沢は豪雨の影響で沢の流れが変わってました。
山に入ってからは、よく整備された登山道です。

【後沢乗越〜栗ノ木洞〜櫟山〜表丹沢県民の森P】
後沢乗越から寄方面に進むルートです。
数箇所、わずかなアップダウンがありますが基本的には平坦な一本道です。
栗ノ木洞ピークは指導標があるのみです。眺望も得られません。
櫟山は明るく広い山頂で市街地方面の眺めがよいです。
櫟山から駐車場までは表丹沢県民の森の散策路の一部です。
が、あまりいい印象はありません。
クモの巣多数、山ヒルもけっこう見ました。
四十八瀬川です
先週末の台風の影響でけっこうな水量です
2011年09月07日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 10:59
四十八瀬川です
先週末の台風の影響でけっこうな水量です
林道も沢状態です
2011年09月07日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 11:00
林道も沢状態です
延々と続きます
2011年09月07日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 11:03
延々と続きます
この斜面から流れ出ていました
2011年09月07日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 11:04
この斜面から流れ出ていました
二俣到着です
沢の水量が多いので、初めて木製の橋を渡りました
2011年09月07日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/7 11:09
二俣到着です
沢の水量が多いので、初めて木製の橋を渡りました
いつもはちょろちょろの斜面も今日は滝のようです
2011年09月07日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 11:13
いつもはちょろちょろの斜面も今日は滝のようです
山頂方面
今日は眺望は得られなさそうです
2011年09月07日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 11:21
山頂方面
今日は眺望は得られなさそうです
林道終点
何だか荒れています
2011年09月07日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 11:28
林道終点
何だか荒れています
ここも勢いよく流れています
今日は景色がよくないので、こんなのばかり撮っています
2011年09月07日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/7 11:31
ここも勢いよく流れています
今日は景色がよくないので、こんなのばかり撮っています
後沢乗越を過ぎ、気持ちのよい尾根を登ります
2011年09月07日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 11:48
後沢乗越を過ぎ、気持ちのよい尾根を登ります
ブナのアーチをくぐっていきます
2011年09月07日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/7 12:03
ブナのアーチをくぐっていきます
振り返ると栗ノ木洞
2011年09月07日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 12:11
振り返ると栗ノ木洞
西丹沢方面は何も見えません
2011年09月07日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 12:43
西丹沢方面は何も見えません
今日唯一撮ったお花
2011年09月07日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/7 12:49
今日唯一撮ったお花
山頂は誰もいません
独り占めです
2011年09月07日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 12:50
山頂は誰もいません
独り占めです
ガスまみれの中、ラーメンを食べます
せっかく景色のよい山頂ですが残念です
2011年09月07日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 12:51
ガスまみれの中、ラーメンを食べます
せっかく景色のよい山頂ですが残念です
40分休んでもガスは去ってくれませんでした
代わりに僕が去ります
2011年09月07日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
9/7 13:33
40分休んでもガスは去ってくれませんでした
代わりに僕が去ります
再び栗ノ木洞方面
2011年09月07日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 13:53
再び栗ノ木洞方面
後沢乗越から南はこんな感じの道が続きます
2011年09月07日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:12
後沢乗越から南はこんな感じの道が続きます
今日はじめて檜岳方面が見えました
2011年09月07日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/7 14:28
今日はじめて檜岳方面が見えました
栗ノ木洞ピーク
指導標以外なにもありません
2011年09月07日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:30
栗ノ木洞ピーク
指導標以外なにもありません
真新しい動物の足跡です
鹿かカモシカ?
熊ではないことを祈ります
2011年09月07日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:31
真新しい動物の足跡です
鹿かカモシカ?
熊ではないことを祈ります
櫟山付近は明るい感じです
2011年09月07日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:37
櫟山付近は明るい感じです
櫟山ピーク
広くて市街地の眺めがよいです
2011年09月07日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:41
櫟山ピーク
広くて市街地の眺めがよいです
今日はじめて眺望が得られました
2011年09月07日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:42
今日はじめて眺望が得られました
下りつつもう1枚
普段なら何てことない景色ですが
2011年09月07日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/7 14:44
下りつつもう1枚
普段なら何てことない景色ですが
表丹沢県民の森の散策路
こんな感じの指導標がたくさんあります
2011年09月07日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:48
表丹沢県民の森の散策路
こんな感じの指導標がたくさんあります
道はこんな感じ
2011年09月07日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:49
道はこんな感じ
迷いそうなところはロープが張ってあります
2011年09月07日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:51
迷いそうなところはロープが張ってあります
また指導標
非常に親切です
2011年09月07日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:53
また指導標
非常に親切です
ハイキングっぽい道です
2011年09月07日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/7 14:54
ハイキングっぽい道です
たまにいい雰囲気です
でも、クモの巣とヒルが多すぎます
2011年09月07日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
9/7 14:56
たまにいい雰囲気です
でも、クモの巣とヒルが多すぎます
また指導標
林道に出ました
2011年09月07日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:59
また指導標
林道に出ました
林道を横切り、山道をさらに10分ほど下ると駐車場
2011年09月07日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 14:59
林道を横切り、山道をさらに10分ほど下ると駐車場
駐車場に戻ってきました
2011年09月07日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 15:09
駐車場に戻ってきました
ちなみに県民の森のマップです
2011年09月07日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 15:10
ちなみに県民の森のマップです
帰りの246です
平地は快晴のようです・・・
2011年09月07日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/7 15:43
帰りの246です
平地は快晴のようです・・・
もうすぐ自宅
湘南平方面です
やはり青空が広がっていました
2011年09月07日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
9/7 16:11
もうすぐ自宅
湘南平方面です
やはり青空が広がっていました

感想

8月末まで資格試験やら自動車事故やら膝痛やらいろいろあって、半年振りの単独行でした。
秋に会社の仲間と登る予定の雲取山に、お試し山行のはずでした。
が、目が覚めたら、すでに起床予定時間から2時間オーバー。

ぼんやり天井を見上げながら、今日はどうしようかなと・・・
こんなときには「困ったときの鍋割山」があるじゃないかと気が付いて、そそくさと準備しました。

寝坊しても登れる山、それが鍋割山。
用事があって半日しか時間がなくても登れる山、それが鍋割山。

同様に「困ったときの大山」という選択肢もありますが。

さて、表丹沢県民の森から歩きます。
同じ山ばかり登って退屈しないのかとよく言われますが、全くそんなことはありません。
よく登るからこそちょっとした変化に気づいて、それなりに新鮮な気分も味わえます。
先週末の豪雨のせいで、今日は沢がものすごい勢いで流れてました。
林道も沢状態の箇所があり歩くのに気を使います。
山の斜面のちょろちょろ沢も、今日は小さな滝のようになってました。

そのほかは、まあいつもと同じ感じでした。
2時間ほどで到着した鍋割山頂ですが、今日は貸し切り状態でした。
ガスガスで眺望はゼロです・・・
ラーメン食べてコーヒー飲んでる間に晴れないかなあと思っていたのですが、結局だめでした。

下山は、初めて栗ノ木洞と櫟山を経由しました。
後沢乗越から駐車場までは誰にも会わなかったので、静かな山歩きができます。
櫟山からの眺望はよかったですが、そのほかはもう一度歩きたいと思える要素がありませんでした。

ところで、平地は快晴でした。
曇っていたのは、丹沢山塊だけだったようです。
僕が山に登る一番の理由は景色を眺めることなので、その点では残念でした。
次回の山行は晴れますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら