記録ID: 132323
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山登山
2011年09月07日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:10
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
1215 登山者駐車場 発 730m
1315 堂所 1250m
1345 七つ石小屋 1600m
1518 雲取山 山頂着 2017m
1545 雲取山 山頂発 2017m
1623 七つ石小屋 1600m
1645 堂所 1250m
1725 登山者駐車場 着 730m
1315 堂所 1250m
1345 七つ石小屋 1600m
1518 雲取山 山頂着 2017m
1545 雲取山 山頂発 2017m
1623 七つ石小屋 1600m
1645 堂所 1250m
1725 登山者駐車場 着 730m
天候 | 晴れ 頂上付近はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無いが、七ツ石山の巻き道は、先日の台風の影響(?)で崩壊していたらしく、下の巻き道は通行禁止となっていた。中道は通行できたが、何カ所か台風の影響を受けていた。(通行には問題ない) |
写真
感想
体調が優れないからなのか、仕事が忙しすぎるのか、(根性がないのか、、)二度寝してしまいなんと8時起床。ここ数年の間でもっともひどい二度寝をしてしまった。
朝一から歩いて、台風一過の澄み切った風景をみたかったのが後の祭り。
と、せっかくの好天だし、なんとか登れる山をチョイスして起床後15分で家を出発。
平日の通勤ラッシュ渋滞に揉まれ、12時になんとか奥多摩の雲取山登山口に到着。
いつもは必要以上に、石橋を叩ききる僕ですので、この時間からの登山開始は有り得ないが気合いで登りました。
病み上がりにはちょうど宜しい標高差でリハビリにもなりました^-^
しかし、山は早出が鉄則ですね。
以後気をつけます。
番外編
今回、スマートフォンに”山旅ロガー”というアプリを入れて、スマートフォンを機内モードにしてGPSをテストしてみましたが、堂所、七つ石小屋、小雲取山、雲取山といずれの地点でもGPSの精度は良かった。
後は沢地形でも問題なく位置情報を取得できれば冬山で問題なく使えそうでした。
スマートフォンも、機内モードでの利用だったため、5時間行動でなんとバッテリーの使用量は3%程でした。
なかなか使えそうな感じです。
(あくまで個人の感想ですが、、)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人
雲取往復とはスピードトレッキングっすね
最近軽装で登ってないからもしかしたら自分もできるのか?
電車で登山は朝駈けができないのでどうもおっくうなのですがよく考えたら帰りにビール呑みながら帰れるんですねw
お休みが元に戻ったら旨い酒持って紅葉の山でもいきましょう
前半飛ばしたら、やっぱり後半バテマシタ
紅葉と冠雪と青い空って構図が見たくて仕方が無い
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する