記録ID: 132341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳
2011年09月06日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 978m
コースタイム
5:28中の湯バス停-6:14中ノ湯温泉-(そのまま車道を9のカーブまで)-(登山準備)-焼岳登山口駐車場7:04-(10分休憩)-8:57中ノ湯新道出合-9:49 2300m地点-10:10尾根に乗る10:17-10:32★焼岳頂上★(昼飯)11:19-12:38焼岳小屋12:48-14:38焼岳登山口
天候 | 曇り〜雨〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:23時発夜行バス(朝5時過ぎ、中の湯着) 帰り:16時半上高地バスターミナル発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■現在中ノ湯ルートは使用されていないらしいので(整備されていないとのこと)、中ノ湯温泉から新中ノ湯ルートを使用。中ノ湯バス停でタクシーを捕まえられるなら、45分〜1時間ほどの車道歩行をカットできる。 ■ちなみに、現在購入できる地形図「焼岳」では、新中ノ湯コースが反映されていません(特に迷う箇所はなし。時々、細引きあり)。 ■登山ポストあり(中の湯バス停)。 ■焼岳小屋〜上高地側焼岳登山口の間にハシゴが3箇所。そのうち1箇所は7-8mのほぼ垂直のもので、慎重に降りた(しくじったら脳外)。 |
写真
撮影機器:
感想
初めての上高地、初めての北アルプス、ということで。
早朝の中ノ湯バス停は暗いし寒いし、登山口まで徒歩1時間もあると聞いて、その上雨も降り始めて視界不良……。50/50くらいで途中下山も覚悟、その際中ノ湯まで降りて上高地までどう行こうかと、途中下山決定のタイムリミットはいつどこら辺だろうとか、地味にもんもんと考えながら開始した登山でした。
途中から日が差し始めてテンション上がり、午前中の余裕ある時間に頂上にも立てて本当に良かった!かなり寒かったが!フリースは必需!ダウンまでは要らない!
帰りは焼岳小屋までの下りが予想以上に長く、一体いつ着くのだと……。登山地図、あってますか? 私たちが遅かったのでしょうか? ガスっていて視界も悪く、とにかく岩に書かれた○印を必死に探して下っていきました。垂直のハシゴは思いのほか怖い!緊張疲れがMAX!しくじったら帰れない、という山行は実は初めてだったんですねえ。引率者もいないわけだし。
ということで、次回からは杜撰ではない綿密な登山計画を。
今回のMVPは登山地図を入れるクリアファイルでした(首からぶら下げられる)。
バスより降りるとすぐに雨が降り始め、登山口まで一時間かかるということで、心が折れそうになりましたが・・・山頂ではガスが晴れることもあり、下山後には上高地からの素晴らしい眺めも見ることができました!
焼岳は予想以上に硫黄のにおいが強く、苦手な方は辛いかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2300人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する