ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(富士宮ルート〜お鉢巡り〜御殿場ルート〜宝永山〜プリンスルート)

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,507m
下り
1,502m

コースタイム

00:30 スカイライン五合目P着(車中仮眠)
03:45 起床
04:28 富士宮表口登山道
04:41 新六合目
05:21 日の出
06:01 新七合目(休憩:大福)
06:42 八合目(休憩:おにぎり)
07:15 九合目(休憩:お煎餅)
07:52 九合五勺(休憩:大福)
08:35 富士宮ルート山頂(3710m)(浅間大社奥宮)(休憩:菓子パン、ホットココア)
09:12 お鉢巡り発
09:18 三島岳頂上(3734m)
09:33 剣ヶ峰頂上(3776m)
09:37 大沢崩れ頭
10:16 白山岳頂上(3756m)
10:32 須走・吉田ルート山頂
10:35 須走・吉田ルート下山口
10:52 御殿場ルート下山口(休憩:大福)
11:10 御殿場ルート下山口発
12:16 七合目
12:29 大砂走り
12:36 御殿場・宝永山分岐点(下り六合目)
12:44 宝永山山頂(2693m)(休憩:おにぎり)
12:58 宝永山山頂発
13:13 宝永火口ルート最深部
13:22 御殿庭・富士宮六合目分岐(宝永第一火口縁)
13:30 御殿庭・富士宮五合目分岐(宝永第二火口縁)
13:49 宝永火口登山口
13:50 スカイライン五合目P着
天候 晴れ!晴れ!晴れ!
気温:登り始め(4:30頃) 15〜6度、7合目より上(山頂含む)12〜5度、宝永山(20度前後)、下山5合目(14:00頃)25度
登るにつれて気温は下がるんだろうな〜と思いきや、日差しが強く横ばいでした。
風も思ったほどでなく、山頂では心地良くさえ感じました。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スカイライン五合目P:
夜0:30頃到着でしたけど、既に富士宮ルート登山口近辺はいっぱい。
少し離れた、宝永山火口登山口近くに止めました。(帰りのルートに好都合でした)
その下のPは、まだまだ余裕があったようです。
但し、出発する4時過ぎには、かなり満杯になっていたと思われます。
コース状況/
危険箇所等
富士宮ルート(五合目〜山頂):
最初から最後まで火山礫地帯をジグザクに登り続けます。
宝永山方向に日の出を見ながら登って行きます。
六合目まではあっという間です。一応六合目から先は進入禁止となっています。
八合目から先は、傾斜がきつく休みがちになります。

お鉢巡り:
今回は、時計周りにまわりました。
剣ヶ峰までの登りは急な登りとなります。
さすがに九月になると並ぶこともありません。

御殿場下りルート(山頂〜六合目):
七合目までは岩場の下りが続きます。
その先は、ご存じの大砂走りとなります。快調に飛ばせます。

プリンスルート(御殿場下り六合目〜宝永火口第一縁):
ここも下りはミニ砂走りって感じでした。
登りもありますが、さほど気になるような登りではありません。
宝永山までの観光客が軽装で遠足気分って感じの方が多数いました。
但し、落石多数の注意看板が出ていますので注意が必要です。

宝永火口第2縁〜宝永火口登山口:
今回のコースで唯一の樹林帯でした。
日差しが強かったので木陰で気持ち良いコースです。
多少のアップダウンはありますが快適でした。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
4時半発。まだ真っ暗闇。空には満天の星♪
オリオン座が出ているのですが、他の星々で埋まってて探すのが一苦労な程です。
2011年09月10日 04:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 4:28
4時半発。まだ真っ暗闇。空には満天の星♪
オリオン座が出ているのですが、他の星々で埋まってて探すのが一苦労な程です。
ここからの標高差は4ルート最短の約1400ですが、
平均斜度は、4ルートで一番だとか・・・
2011年09月10日 04:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 4:29
ここからの標高差は4ルート最短の約1400ですが、
平均斜度は、4ルートで一番だとか・・・
六合目まであっという間です。
ここのトイレが下山するまで道中最初で最後でした・・・・
2011年09月10日 04:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 4:41
六合目まであっという間です。
ここのトイレが下山するまで道中最初で最後でした・・・・
六合目から先、進入禁止だそうですよ。
みなさんどうします?
2011年09月10日 04:43撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 4:43
六合目から先、進入禁止だそうですよ。
みなさんどうします?
宝永山方向から朝焼けです\(@^o^)/
2011年09月10日 04:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 4:56
宝永山方向から朝焼けです\(@^o^)/
夜が明けました。素晴らしい天気です。
2011年09月10日 05:24撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 5:24
夜が明けました。素晴らしい天気です。
はるか頭上に見えるのは九合目です。
(山頂かと思ってました・・・^^;)
2011年09月10日 05:35撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 5:35
はるか頭上に見えるのは九合目です。
(山頂かと思ってました・・・^^;)
山小屋は一切店じまいです。
時間(6:01)からして、
新七合目山口山荘ですね。
2011年09月10日 06:01撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 6:01
山小屋は一切店じまいです。
時間(6:01)からして、
新七合目山口山荘ですね。
九合目の山小屋がだいぶ大きく見えてきています。
空気が薄いのをひしひしと感じます。
ひっ、ひっ、ふぅ〜。。。
2011年09月10日 06:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 6:32
九合目の山小屋がだいぶ大きく見えてきています。
空気が薄いのをひしひしと感じます。
ひっ、ひっ、ふぅ〜。。。
九合目手前付近の小銭がいっぱいの白い柱。
これはいったい何?
2011年09月10日 07:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 7:04
九合目手前付近の小銭がいっぱいの白い柱。
これはいったい何?
六合目から見えてた九合目にやっと着きました。
ふ〜〜っ。(´・ω・`)
2011年09月10日 07:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 7:15
六合目から見えてた九合目にやっと着きました。
ふ〜〜っ。(´・ω・`)
山頂の鳥居です。
2011年09月10日 08:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 8:32
山頂の鳥居です。
山頂奥宮でとりあえず・・・
2011年09月10日 08:35撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 8:35
山頂奥宮でとりあえず・・・
ホットココアと菓子パンで長い休憩・・・
八合目からのきつい登りでバテバテ・・・
2011年09月10日 08:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 8:55
ホットココアと菓子パンで長い休憩・・・
八合目からのきつい登りでバテバテ・・・
山頂トイレも使えず・・・
えぇ〜〜〜!どうすりゃいいのさぁ〜?
2011年09月10日 09:12撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 9:12
山頂トイレも使えず・・・
えぇ〜〜〜!どうすりゃいいのさぁ〜?
三島岳のピークも登って見ました。
小さな鳥居がポツンと・・・
2011年09月10日 09:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 9:18
三島岳のピークも登って見ました。
小さな鳥居がポツンと・・・
剣ヶ峰。さすがに行列はできていません。
でもそこそこ人がたくさんです。
2011年09月10日 09:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 9:29
剣ヶ峰。さすがに行列はできていません。
でもそこそこ人がたくさんです。
無人と化した気象観測所。
気象衛星「ひまわり」には、
天下の富士山レーダも勝てませんでした・・・
2011年09月10日 09:31撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 9:31
無人と化した気象観測所。
気象衛星「ひまわり」には、
天下の富士山レーダも勝てませんでした・・・
日本最高峰です。
実は前回、ぼーっとしててここ来てなかったんです。
2011年09月10日 09:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 9:33
日本最高峰です。
実は前回、ぼーっとしててここ来てなかったんです。
大沢崩れの頭です。下の方は道路のように見えますねぇ〜
迫力あります。
2011年09月10日 09:37撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 9:37
大沢崩れの頭です。下の方は道路のように見えますねぇ〜
迫力あります。
こっちは、白山岳の三角点ですよ〜
こっちも登って来てね
2011年09月10日 10:17撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 10:17
こっちは、白山岳の三角点ですよ〜
こっちも登って来てね
吉田ルートの山頂近辺の休み処。
2週間前は大賑わいだったのがうそのよう・・・
豚汁が美味しかったのに・・・
もう、やってない(;;)
2011年09月10日 10:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 10:33
吉田ルートの山頂近辺の休み処。
2週間前は大賑わいだったのがうそのよう・・・
豚汁が美味しかったのに・・・
もう、やってない(;;)
眼下に見えるは、河口湖に・・・
2011年09月10日 10:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 10:20
眼下に見えるは、河口湖に・・・
駿河湾に・・・
2011年09月10日 10:42撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 10:42
駿河湾に・・・
空には、飛行機雲
2011年09月10日 10:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 10:45
空には、飛行機雲
御殿場ルート下山口。
宝永山はガスで見えてないけど行くよ〜
2011年09月10日 11:10撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 11:10
御殿場ルート下山口。
宝永山はガスで見えてないけど行くよ〜
御殿場ルートの山小屋もどこも開いてません。
トイレも使えません・・・
う〜〜、がまんにも限度が・・・
2011年09月10日 12:13撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 12:13
御殿場ルートの山小屋もどこも開いてません。
トイレも使えません・・・
う〜〜、がまんにも限度が・・・
ガスがなんだ!
さぁ〜、大砂走りへGo!
2011年09月10日 12:22撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 12:22
ガスがなんだ!
さぁ〜、大砂走りへGo!
誰もいないし、飛ばすぞ〜〜〜
と思いきや、後ろからトレイルランの方が・・・
ε=ε=ε=ε=ε=(o・・)o
ガスの中の宝永山分岐に気を付けて・・・
2011年09月10日 12:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 12:29
誰もいないし、飛ばすぞ〜〜〜
と思いきや、後ろからトレイルランの方が・・・
ε=ε=ε=ε=ε=(o・・)o
ガスの中の宝永山分岐に気を付けて・・・
左は、御殿場ルート五合目方面。
右は、宝永山、宝永火口ルート(プリンスルート)
2011年09月10日 12:30撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 12:30
左は、御殿場ルート五合目方面。
右は、宝永山、宝永火口ルート(プリンスルート)
ガスってなくて良かった・・・
見損なったら、御殿場行っちゃうよ〜〜
2011年09月10日 12:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 12:34
ガスってなくて良かった・・・
見損なったら、御殿場行っちゃうよ〜〜
宝永山からの富士山頂方面。
手前が宝永火口・・・・
予想以上に火口が、で・で・でかい
\(@^O^)/
2011年09月10日 12:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
9/10 12:44
宝永山からの富士山頂方面。
手前が宝永火口・・・・
予想以上に火口が、で・で・でかい
\(@^O^)/
宝永山山頂標記は、山ガール?のベンチと化していました。。。
2011年09月10日 12:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2
9/10 12:45
宝永山山頂標記は、山ガール?のベンチと化していました。。。
プリンスルートもミニ砂走りって感じです。はい♪
2011年09月10日 13:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 13:05
プリンスルートもミニ砂走りって感じです。はい♪
宝永火口を貫くプリンスルート。
落石が多いそうです。
2011年09月10日 13:24撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
9/10 13:24
宝永火口を貫くプリンスルート。
落石が多いそうです。
ここから富士宮五合目へ向かいます。
2011年09月10日 13:30撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/10 13:30
ここから富士宮五合目へ向かいます。
おぅ〜、樹林帯じゃん。
2011年09月10日 13:30撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
9/10 13:30
おぅ〜、樹林帯じゃん。
「こんなところに登山口があったのね。」
というような場所に出てきました。
車は目の前にありました。(ただの偶然です)
2011年09月10日 13:49撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
9/10 13:49
「こんなところに登山口があったのね。」
というような場所に出てきました。
車は目の前にありました。(ただの偶然です)

感想

先週は台風でどこへも出かけられず、今週は好天気の中、再度富士山へアタック。
前回は、須走だったので、今回は富士宮から下山は御殿場ルートから宝永山経由でと計画しました。
さすがに8月程の人手はありませんが、天気の良いのもあってかなり多くの方が登山していました。
富士宮ルートですが、登り始めが2400mなので楽そうですが、いえいえ噂の通り斜度がきつかったです。
時間だけみると4時間で登ってますが、8合目から先はジグザクする度に立ち止まって小休止の状態でした。
個人的には須走ルートの方が楽に思えます。
今回は、前回にもまして天気が良くて、山頂でも10度超えていたと思います。風が心地よかったです。
ダウンも持って行きましたが、全然必要はなかったです。(でも万一のときがありますから・・・)
天気もよくて、寒くもなくて、気持ちいい富士登山だったのですけど、
ただ一つ、8月と違ってトイレ事情がつらいですね〜
5合目Pと6合目以外一切ありません。これってちょっと困りますよね〜?

これで、須走ルートにつづいてと富士宮ルート攻略。
来年には、吉田ルートと御殿場ルートも攻略したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら