ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1326867
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾・陣馬スタンプハイク】KOへの挑戦状!晩秋の山に描く一筆書のキセキ!

2017年12月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
21.9km
登り
1,564m
下り
1,425m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:21
合計
6:44
距離 21.9km 登り 1,564m 下り 1,427m
7:57
5
8:09
8:10
13
8:23
17
8:40
8:47
10
8:57
9:02
10
9:12
9:20
7
9:27
9:28
14
9:42
13
9:55
10:03
12
10:15
10:16
23
10:39
10:41
2
10:43
7
10:50
11
11:01
7
11:08
11:13
7
11:20
11:21
17
11:38
11:39
22
12:01
12:30
37
13:07
13:08
10
13:18
6
13:24
13:25
5
13:30
8
13:38
12
13:50
13:58
31
14:35
14:36
5
天候 頭上は晴れてましたよ?
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
7:43 京王電鉄株式会社京王高尾線高尾山口駅

【復路】
15:25 西東京バス株式会社陣馬高原下BS
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備された歩きやすい登山道です。
まだ泥濘はありませんでしたが、落ち葉が多くなっているので、隠れた石や木の根、スリップには注意です。
その他周辺情報 【スタンプ設置場所】
全部で11か所に設置されています。
※前年設置されていた「びわ滝」は、今回は設置されていません。

・高尾山口駅
 改札を出てすぐの場所。
・高尾599ミュージアム(開館時間 12月 8時〜16時)
 入口ドアから入って正面に設置されています。
 開館時のみ押印が可能です(京王お客様センター確認済)。
・ケーブルカー清滝駅
 駅前広場の幟がある場所
・ケーブルカー高尾山駅
 同じく幟が出ています(駅舎自体は改装中?)。
 とくとく切符スタンプとお間違えなく。
・高尾山薬王院
 階段直下付近の幟のある場所
・高尾山山頂
 やまびこ茶屋及び曙亭に設置されています。
 ・城山、景信山、陣馬山
 各山頂茶屋付近の幟のある場所
・富士見茶屋
 茶屋前に幟とともに設置されています。
 主稜線から下る必要があります。
・陣馬高原下
 山下屋前に設置されています。

【食事】
山下屋 ビール&おつまみ
短時間だとお蕎麦を食べることは叶いませんので、お蕎麦を食べたい場合は、バスを1本見送る覚悟で。
もちろん、日本酒等で存分に水分補給をすることも可能です。
日本酒銘柄 八王子城
久し振りに高尾山口駅からスタート。
スタンプ一つ目ゲット。
2017年12月02日 07:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 7:52
久し振りに高尾山口駅からスタート。
スタンプ一つ目ゲット。
二つ目は(-_-メ)
2017年12月02日 07:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 7:56
二つ目は(-_-メ)
とろろ橋を渡って
2017年12月02日 07:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 7:57
とろろ橋を渡って
いざ!
2017年12月02日 07:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 7:59
いざ!
二つ目ゲット。
2017年12月02日 08:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:01
二つ目ゲット。
ここからが本番ですよ!
2017年12月02日 08:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:03
ここからが本番ですよ!
紅葉も楽しまないとね。
2017年12月02日 08:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:04
紅葉も楽しまないとね。
清滝駅で3つ目ゲット。
2017年12月02日 08:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:07
清滝駅で3つ目ゲット。
6号路へ。
2017年12月02日 08:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:12
6号路へ。
意外と知らない方も多いようです。
2017年12月02日 08:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:14
意外と知らない方も多いようです。
びわ滝。
今回、スタンプは設置されていません。
2017年12月02日 08:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:21
びわ滝。
今回、スタンプは設置されていません。
1号路経由でケーブルカー高尾山駅で4つ目ゲット。
夏のビアマウントが懐かしいですが、冬も頑張っているようです。
2017年12月02日 08:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 8:43
1号路経由でケーブルカー高尾山駅で4つ目ゲット。
夏のビアマウントが懐かしいですが、冬も頑張っているようです。
霞台園地もまだ紅葉が見られます。
2017年12月02日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 8:44
霞台園地もまだ紅葉が見られます。
綺麗だなぁ。
2017年12月02日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 8:44
綺麗だなぁ。
男は黙って…
煩悩退散!
2017年12月02日 08:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:49
男は黙って…
煩悩退散!
ここも綺麗だなぁ。
2017年12月02日 08:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 8:53
ここも綺麗だなぁ。
さすがに会ったことありません。
薬王院で5つ目。
2017年12月02日 08:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:57
さすがに会ったことありません。
薬王院で5つ目。
高尾山。
ケーブルカー組などで賑わう。
スタンプ6つ目。
2017年12月02日 09:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:13
高尾山。
ケーブルカー組などで賑わう。
スタンプ6つ目。
眺望は、まあ。
週後半の水分が残ってしまった感じでしょうか。
2017年12月02日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:15
眺望は、まあ。
週後半の水分が残ってしまった感じでしょうか。
落ち葉のじゅうたん。
2017年12月02日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 9:23
落ち葉のじゅうたん。
一丁平からの景色も同じ状況。
2017年12月02日 09:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:43
一丁平からの景色も同じ状況。
小仏城山。
7つ目。
2017年12月02日 09:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:55
小仏城山。
7つ目。
関東平野はいいお天気。
2017年12月02日 09:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:55
関東平野はいいお天気。
非常に惹かれる組み合わせ。
2017年12月02日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 10:03
非常に惹かれる組み合わせ。
ですが、ここからが本番と言っても過言ではないので…
2017年12月02日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:03
ですが、ここからが本番と言っても過言ではないので…
紅葉を楽しみつつ
2017年12月02日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:11
紅葉を楽しみつつ
富士見茶屋へ下山。
8つ目ゲット。
そして、お楽しみもゲット。
2017年12月02日 10:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:39
富士見茶屋へ下山。
8つ目ゲット。
そして、お楽しみもゲット。
甲州街道にて。
ノジスミレかな?
2017年12月02日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:43
甲州街道にて。
ノジスミレかな?
さてここから…
2017年12月02日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:48
さてここから…
小仏峠目指して登り返します。
2017年12月02日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:07
小仏峠目指して登り返します。
何だか気持ちが安らぐ竹林。
2017年12月02日 11:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:20
何だか気持ちが安らぐ竹林。
小仏峠。
主稜線に復帰。
2017年12月02日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:36
小仏峠。
主稜線に復帰。
どんどん寂しくなっているような…
2017年12月02日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:37
どんどん寂しくなっているような…
景信山。
餅つきが行われていました。
スタンプ9つ目。
2017年12月02日 12:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 12:01
景信山。
餅つきが行われていました。
スタンプ9つ目。
ここで小休止。
富士見茶屋で買った草餅とコーヒーで一服。
先週雁坂小屋で入手した木札もかわいいのです。
2017年12月02日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 12:15
ここで小休止。
富士見茶屋で買った草餅とコーヒーで一服。
先週雁坂小屋で入手した木札もかわいいのです。
高尾山&小仏城山。
こうやって眺めると結構な距離。
2017年12月02日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:27
高尾山&小仏城山。
こうやって眺めると結構な距離。
相模湖が見えることに気付く。
2017年12月02日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:27
相模湖が見えることに気付く。
やはり関東平野は気持ちのいい青空が広がる。
2017年12月02日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:30
やはり関東平野は気持ちのいい青空が広がる。
一応、山頂標示も。
2017年12月02日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:30
一応、山頂標示も。
ここからはのんびりと樹林帯歩き。
2017年12月02日 12:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:46
ここからはのんびりと樹林帯歩き。
まきますよ(きっぱり)
2017年12月02日 12:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:49
まきますよ(きっぱり)
完全勝利のためには…
2017年12月02日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 13:00
完全勝利のためには…
堂所山。
2017年12月02日 13:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 13:04
堂所山。
この時期は、少しだけ眺望があります。
2017年12月02日 13:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 13:05
この時期は、少しだけ眺望があります。
明王峠を通過して
2017年12月02日 13:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 13:23
明王峠を通過して
気持ちのいい道を歩けば
2017年12月02日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 13:35
気持ちのいい道を歩けば
陣馬山。
スタンプ10つ目。
2017年12月02日 13:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 13:50
陣馬山。
スタンプ10つ目。
北西方向はお天気良さそうです。
2017年12月02日 13:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 13:56
北西方向はお天気良さそうです。
では、最終目的地目指して下山開始。
2017年12月02日 13:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 13:58
では、最終目的地目指して下山開始。
沢の音が近くなると
2017年12月02日 14:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 14:24
沢の音が近くなると
登山道終了。
2017年12月02日 14:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 14:27
登山道終了。
山下屋で最後のスタンプをゲットした後は
2017年12月02日 14:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 14:41
山下屋で最後のスタンプをゲットした後は
ごほうびーると
2017年12月02日 14:46撮影 by  SH-01G, SHARP
12/2 14:46
ごほうびーると
蕪の漬物。
ちょっとお洒落。
2017年12月02日 14:57撮影 by  SH-01G, SHARP
12/2 14:57
蕪の漬物。
ちょっとお洒落。
バスで高尾駅へ。
天狗さんは?
2017年12月02日 15:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 15:54
バスで高尾駅へ。
天狗さんは?
今年は無事に一筆書き終了!
2017年12月03日 15:06撮影 by  SH-01G, SHARP
12/3 15:06
今年は無事に一筆書き終了!

感想

陣馬・高尾エリア。
私がよく訪れる山域の1つです。
初めてのソロ山行はまさにこの縦走路。
そして、「山歩きをしてみたい!」と相談を受けたとき、真っ先に思い付く場所でもあります。
それだけ、身近でありながらも山歩きの魅力が凝縮されているエリアだと思います。

スタンプハイク一筆書を始めたのは2年前。
一筆書をしているレコを目にして、真似をしたのがきっかけでした。
その充実感が忘れられず、昨年も、同様に一筆書をしようと思ったところ、スタンプ用紙に見慣れぬ箇所が…

高尾599ミュージアム???

しかも開館は8時。
1時間以上も待つわけにもいかず、泣く泣く先へと進まざるを得ませんでした。

今年のスタンプハイク概要を確認しても、高尾599ミュージアムが。
お客さまセンターに問い合わせてみるも、開館時間のみ押印が可能とのこと。

ならば、正面から受けて立つしかない!

8時に高尾山口駅をスタートする前提での山行計画。
コースタイムを積み上げると、16:30頃に陣馬高原下着(休憩考慮せず)。
コースタイムよりもまくペースで推移すれば、一応日の入り前には到達できる計算。
ということで、前回よりもさらに1時間遅れでスタートしました。

高尾599ミュージアムの開館後速やかにスタンプをゲット。
そこからは、いつもの行程。
頭上の天気は良くても、富士山や丹沢方面は雲に覆われており…
おかげで、眺望に関しては序盤でスッパリ諦めがつきました。
さりとて、スタンプのみにとらわれるのは面白くないので、山に残る紅葉と、もうすぐ訪れる冬を感じながら歩きました。
途中、「何だかペースが上がらないなぁ…」と不調を感じることもありましたが、景信山での草餅&コーヒーでHP回復!
(ただのシャリバテともいう)
その後はいつもの調子で気持ち良く歩くことができました。

結果としては、明るいうちに一筆書を完遂。
ただし、コースタイムや休憩等を考慮すると、あまりマージンはないと感じました。
早出早着が基本原則である山歩きにおいて、8時出発はいただけないという思いに変わりはありません。
何らかご配慮願いたいところです。

まあ、防犯・警備上の問題等あるでしょうし、
そもそも、
・陣馬高原下からスタートすれば問題ない
・1度で全部集めなければいい
・一筆書にこだわらなければいい
という反論があると思います。

そこは…
山下屋でビール飲みたい!
という一心であります。
まだゆっくりと蕎麦を食べたことがないので、次回こそは!

以上、私見でございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら