ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

栂池〜白馬岳〜栂池

2011年09月10日(土) 〜 2011年09月11日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
25:43
距離
20.3km
登り
1,620m
下り
1,610m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:10栂池自然園駅-11:40白馬大池12:00-13:46小蓮華山-14:14三国境-15:09白馬岳-15:35白馬山荘
7:05白馬山荘-7:25三国境-7:53小蓮華山-8:33白馬大池-8:54白馬乗鞍岳-9:55栂池自然園駅
天候 曇〜晴れ〜曇
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬に向かう朝。朝焼けがキレイだったので、高瀬川にかかる橋から一枚。
2011年09月10日 05:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 5:11
白馬に向かう朝。朝焼けがキレイだったので、高瀬川にかかる橋から一枚。
栂池から登り始めて、天狗原で一息。白馬乗鞍岳は雲の中・・。
2011年09月10日 09:53撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 9:53
栂池から登り始めて、天狗原で一息。白馬乗鞍岳は雲の中・・。
少し晴れてきました。ここからは雪渓を目指しての急登です。
2011年09月10日 09:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 9:55
少し晴れてきました。ここからは雪渓を目指しての急登です。
短い距離ですが、雪渓を横断。
2011年09月10日 10:46撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 10:46
短い距離ですが、雪渓を横断。
白馬乗鞍岳の山頂です。ケルンが無かったら、どこが山頂なのか判りません。(^_^;
2011年09月10日 11:07撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 11:07
白馬乗鞍岳の山頂です。ケルンが無かったら、どこが山頂なのか判りません。(^_^;
白馬大池って、思ったよりも大きくてびっくり!
2011年09月10日 12:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 12:03
白馬大池って、思ったよりも大きくてびっくり!
小蓮華山に向かう途中で、大池を振り返ります。
2011年09月10日 12:26撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 12:26
小蓮華山に向かう途中で、大池を振り返ります。
小蓮華山への道。あいにく山頂付近は雲に覆われています。
2011年09月10日 13:10撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 13:10
小蓮華山への道。あいにく山頂付近は雲に覆われています。
ウラシマツツジがキレイ!
2011年09月10日 13:36撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/10 13:36
ウラシマツツジがキレイ!
少し、青空が見えてきました。(^_^)
2011年09月10日 14:07撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 14:07
少し、青空が見えてきました。(^_^)
どこが白馬岳なんだか・・
2011年09月10日 14:13撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 14:13
どこが白馬岳なんだか・・
三国境に到着。長野・新潟・富山の県境です。
2011年09月10日 14:22撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 14:22
三国境に到着。長野・新潟・富山の県境です。
急登が楽しい♪
2011年09月10日 14:43撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 14:43
急登が楽しい♪
あれが白馬岳?違うなぁ・・・
2011年09月10日 14:49撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 14:49
あれが白馬岳?違うなぁ・・・
もくもくと登る登山者たち。
2011年09月10日 14:51撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 14:51
もくもくと登る登山者たち。
ちょっと稜線を振り返ります。
2011年09月10日 14:58撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 14:58
ちょっと稜線を振り返ります。
おお、あれが山頂だ♪
2011年09月10日 14:59撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 14:59
おお、あれが山頂だ♪
到着。ここは賽銭箱じゃないのですが。(笑)
2011年09月10日 15:08撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 15:08
到着。ここは賽銭箱じゃないのですが。(笑)
記念写真の順番待ち。
2011年09月10日 15:09撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 15:09
記念写真の順番待ち。
青空が時々顔を出します。
2011年09月10日 15:30撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 15:30
青空が時々顔を出します。
で、あれが今日泊まる白馬山荘。日本で一番大きな山小屋です。
2011年09月10日 15:30撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 15:30
で、あれが今日泊まる白馬山荘。日本で一番大きな山小屋です。
かなり立派。一泊二食で9000円でございます。
2011年09月10日 15:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 15:37
かなり立派。一泊二食で9000円でございます。
陽が差してきた。明日の天気に期待します。
2011年09月10日 16:49撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 16:49
陽が差してきた。明日の天気に期待します。
・・ってことで、レストランで生ビールを二杯。(^_^)
2011年09月10日 16:50撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/10 16:50
・・ってことで、レストランで生ビールを二杯。(^_^)
夕暮れの風景。
2011年09月10日 18:10撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/10 18:10
夕暮れの風景。
ステキな夕焼けでした。
2011年09月10日 18:20撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
9/10 18:20
ステキな夕焼けでした。
早朝3時半頃から外に出て、満天の星空を眺めます。風がないので、あまり寒くありません。
2011年09月11日 03:46撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 3:46
早朝3時半頃から外に出て、満天の星空を眺めます。風がないので、あまり寒くありません。
大きな月が沈むところ。
2011年09月11日 03:53撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 3:53
大きな月が沈むところ。
山頂に登ってみると、まだ誰もいません。こんな景色をひとりで愉しみます。
2011年09月11日 04:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 4:38
山頂に登ってみると、まだ誰もいません。こんな景色をひとりで愉しみます。
これですから、山はやめられません。(^_^)
2011年09月11日 04:58撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 4:58
これですから、山はやめられません。(^_^)
空の様子がどんどん変わっていきます。
2011年09月11日 05:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 5:04
空の様子がどんどん変わっていきます。
あのあたりから、太陽が昇るみたい。
2011年09月11日 05:12撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 5:12
あのあたりから、太陽が昇るみたい。
どきどき。
2011年09月11日 05:23撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 5:23
どきどき。
わくわく。
2011年09月11日 05:28撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 5:28
わくわく。
もう少し。
2011年09月11日 05:29撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 5:29
もう少し。
出ました。(^。^)
2011年09月11日 05:29撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
9/11 5:29
出ました。(^。^)
日本海側はこんな感じ。
2011年09月11日 05:32撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 5:32
日本海側はこんな感じ。
小蓮華山が雲海から顔を出しています。
2011年09月11日 05:33撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
9/11 5:33
小蓮華山が雲海から顔を出しています。
それにしても、見事な雲海。絶景でございます。
2011年09月11日 05:34撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
14
9/11 5:34
それにしても、見事な雲海。絶景でございます。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳方面。
2011年09月11日 05:36撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 5:36
杓子岳、白馬鑓ヶ岳方面。
白馬岳の影が、日本海を指しています。
2011年09月11日 05:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
9/11 5:37
白馬岳の影が、日本海を指しています。
上空には秋の雲。
2011年09月11日 05:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
9/11 5:41
上空には秋の雲。
剱岳もステキですね。
2011年09月11日 05:46撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 5:46
剱岳もステキですね。
雲がかかってきました。
2011年09月11日 06:49撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 6:49
雲がかかってきました。
猿倉に降りる予定でしたが、友人と別れて私は昨日の道を歩くことにしました。昨日のリベンジです。
写真は、白馬岳山頂から三国境方面。日本海も穏やかそうです。
2011年09月11日 07:15撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 7:15
猿倉に降りる予定でしたが、友人と別れて私は昨日の道を歩くことにしました。昨日のリベンジです。
写真は、白馬岳山頂から三国境方面。日本海も穏やかそうです。
暫く歩いてから、白馬岳を振り返ります。
2011年09月11日 07:17撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 7:17
暫く歩いてから、白馬岳を振り返ります。
いい感じの稜線が続きます。
2011年09月11日 07:19撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 7:19
いい感じの稜線が続きます。
小蓮華山。今日ももしかしてダメだったりして・・
2011年09月11日 07:19撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 7:19
小蓮華山。今日ももしかしてダメだったりして・・
時々来た道を振り返ります。いい青空です。
2011年09月11日 07:20撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 7:20
時々来た道を振り返ります。いい青空です。
三国境から、雪倉山方面。
2011年09月11日 07:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 7:21
三国境から、雪倉山方面。
次に目指すは、小蓮華山。
2011年09月11日 07:25撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 7:25
次に目指すは、小蓮華山。
おっ、キレイに見えてきましたよ。坂の上の雲の世界ですね。
2011年09月11日 07:32撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/11 7:32
おっ、キレイに見えてきましたよ。坂の上の雲の世界ですね。
最後の登りです。
2011年09月11日 07:49撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 7:49
最後の登りです。
山頂の剱。格好いい♪
2011年09月11日 07:53撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 7:53
山頂の剱。格好いい♪
さて、白馬大池に向かって歩き始めます。
2011年09月11日 07:53撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 7:53
さて、白馬大池に向かって歩き始めます。
特に休まず、白馬乗鞍へ。振り返っての一枚です。
2011年09月11日 08:36撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 8:36
特に休まず、白馬乗鞍へ。振り返っての一枚です。
判るかな?目の前に雷鳥。この日は五羽見ました。
2011年09月11日 08:47撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 8:47
判るかな?目の前に雷鳥。この日は五羽見ました。
頂上で、タイムスタンプ代わりの一枚。
2011年09月11日 08:54撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 8:54
頂上で、タイムスタンプ代わりの一枚。
白馬乗鞍岳の山頂付近は、ずっとこんな感じです。
2011年09月11日 08:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 8:55
白馬乗鞍岳の山頂付近は、ずっとこんな感じです。
あとは下るだけ。ペースが良かったので、白馬山荘から2時間49分でロープウエイの乗り場まで来ちゃいました。(^_^;)
2011年09月11日 09:45撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/11 9:45
あとは下るだけ。ペースが良かったので、白馬山荘から2時間49分でロープウエイの乗り場まで来ちゃいました。(^_^;)
撮影機器:

感想

7月の末から延び延びになっていた白馬岳山行ですが、やっと行って参りました。

猿倉にクルマを停めてある友人をピックアップして栂池へ。
彼は静岡からの参加です。富士山登頂のプロフェッショナルみたいな人です。
早めのゴンドラ&始発のロープウエイに、予定通り乗ることができました。

しかし友人のペースが上がりません。
どうやら寝不足で高山病の兆候が・・・。
富士山では何ともなくても、まさかこんな低山でなるとは。(^_^;

栂池に戻るか、宿泊先を白馬山荘から白馬大池山荘に変更するかを選択肢に入れながら、休み休み山行を継続。これはもうダメだと、何度思ったことか。
でも本人の強い意志で、とりあえず白馬大池まではたどり着きました。

白馬大池で昼食を取った後、友人が行けそうとのことなので、白馬山荘に向けて出発したのが正午でした。
とりあえず小蓮華山まで行ってみよう。
そこでダメなら白馬大池山荘に戻ればいいや。

小蓮華山を過ぎて、三国境へ。あとは白馬岳まで登るだけ。
これなら友人も大丈夫でしょう。体調も回復してきたみたいだし。

私はペースが遅くて身体が温まらないので、違うパーティーの後についてガンガン登ります。
標高を稼ぐのは、気持ちがいいですね。

白馬岳山頂では、記念写真の行列。
ガスってますけど、皆さん嬉しそうです。
友人が到着するまでかなり待ったので、頼まれてカメラのシャッターを何度押したことか・・。(笑)

友人も到着しました。あとは下るだけ。
いろいろありましたけど、どうにか山荘に到着です。

白馬山荘は大きかったです。
シーズンがピークから外れているので、それほど混んでいません。
一泊二食で9000円也。

天気もいまいちでちょっと不完全燃焼気味でしたが、レストランで生を二杯飲んでの登頂祝い。
その後は天気が回復してきて、キレイな夕焼けを見ることができました。

夕ご飯はトンカツ定食。予想していた山小屋の食事よりも、かなり豪華です♪

3時半に起床。外に出ると満天の星。☆
山頂まで登ると、まだ誰もいません。
星空と朝焼けをひとりで満喫しました。(^_^)

暫くすると、御来光目当ての登山者がたくさん登ってきました。
山頂が騒がしくなってきたので、少し離れた場所で写真を撮ります。

コンパクトカメラなのでいい写真は撮れませんでしたが、その分しっかりと目に焼き付けてきました。(^_^)

朝食後、あまりの天気の良さに気が変わった私は、友人と別れて昨日来た道を戻ります。
本来は猿倉に下る予定だったのですが、日本海を見ながら稜線を歩き、小蓮華山も愉しみたかったものですから。

これが大正解! いい山行になりました。
山もキレイ。適度なペースで身体もいい感じです。

白馬大池を過ぎてからは見晴らしが悪くなりましたが、今回はこれで充分。
雷鳥も5羽見ることができました。(^_^)
普段は日帰りばかりですが、たまには山での宿泊もいいですね。(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1524人

コメント

雲海
二年前に行って来ました。
懐かしいです!!  

雲海がキレイですね。
2011/9/12 14:35
コメントをありがとうございます。
hrykさん、初めまして。
コメントを戴き、ありがとうございました。

刻一刻と色が変わっていく雲海。
見ていて飽きませんね。
自然の雄大さを感じたひとときでした。(^_^)
2011/9/12 15:24
ゲスト
同じ朝日を見ました
こんにちは!

私も同じ日に白馬岳山頂から同じ朝日を見ました。
日の出前の空の色や雲海、とても綺麗でしたね

お疲れさまでした
2011/9/13 14:10
同じ朝日だ!
kazringoさん、こんにちは。
コメントを戴き、ありがとうございました。

あの朝焼けはステキでしたね。
なかなか思うような写真になりませんでしたが、
目にはしっかりと焼き付けてきました。

お疲れ様でした。
2011/9/13 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら