栂池〜白馬岳〜栂池


- GPS
- 25:43
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,610m
コースタイム
7:05白馬山荘-7:25三国境-7:53小蓮華山-8:33白馬大池-8:54白馬乗鞍岳-9:55栂池自然園駅
天候 | 曇〜晴れ〜曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
7月の末から延び延びになっていた白馬岳山行ですが、やっと行って参りました。
猿倉にクルマを停めてある友人をピックアップして栂池へ。
彼は静岡からの参加です。富士山登頂のプロフェッショナルみたいな人です。
早めのゴンドラ&始発のロープウエイに、予定通り乗ることができました。
しかし友人のペースが上がりません。
どうやら寝不足で高山病の兆候が・・・。
富士山では何ともなくても、まさかこんな低山でなるとは。(^_^;
栂池に戻るか、宿泊先を白馬山荘から白馬大池山荘に変更するかを選択肢に入れながら、休み休み山行を継続。これはもうダメだと、何度思ったことか。
でも本人の強い意志で、とりあえず白馬大池まではたどり着きました。
白馬大池で昼食を取った後、友人が行けそうとのことなので、白馬山荘に向けて出発したのが正午でした。
とりあえず小蓮華山まで行ってみよう。
そこでダメなら白馬大池山荘に戻ればいいや。
小蓮華山を過ぎて、三国境へ。あとは白馬岳まで登るだけ。
これなら友人も大丈夫でしょう。体調も回復してきたみたいだし。
私はペースが遅くて身体が温まらないので、違うパーティーの後についてガンガン登ります。
標高を稼ぐのは、気持ちがいいですね。
白馬岳山頂では、記念写真の行列。
ガスってますけど、皆さん嬉しそうです。
友人が到着するまでかなり待ったので、頼まれてカメラのシャッターを何度押したことか・・。(笑)
友人も到着しました。あとは下るだけ。
いろいろありましたけど、どうにか山荘に到着です。
白馬山荘は大きかったです。
シーズンがピークから外れているので、それほど混んでいません。
一泊二食で9000円也。
天気もいまいちでちょっと不完全燃焼気味でしたが、レストランで生を二杯飲んでの登頂祝い。
その後は天気が回復してきて、キレイな夕焼けを見ることができました。
夕ご飯はトンカツ定食。予想していた山小屋の食事よりも、かなり豪華です♪
3時半に起床。外に出ると満天の星。☆
山頂まで登ると、まだ誰もいません。
星空と朝焼けをひとりで満喫しました。(^_^)
暫くすると、御来光目当ての登山者がたくさん登ってきました。
山頂が騒がしくなってきたので、少し離れた場所で写真を撮ります。
コンパクトカメラなのでいい写真は撮れませんでしたが、その分しっかりと目に焼き付けてきました。(^_^)
朝食後、あまりの天気の良さに気が変わった私は、友人と別れて昨日来た道を戻ります。
本来は猿倉に下る予定だったのですが、日本海を見ながら稜線を歩き、小蓮華山も愉しみたかったものですから。
これが大正解! いい山行になりました。
山もキレイ。適度なペースで身体もいい感じです。
白馬大池を過ぎてからは見晴らしが悪くなりましたが、今回はこれで充分。
雷鳥も5羽見ることができました。(^_^)
普段は日帰りばかりですが、たまには山での宿泊もいいですね。(^_^)
二年前に行って来ました。
懐かしいです!!
雲海がキレイですね。
hrykさん、初めまして。
コメントを戴き、ありがとうございました。
刻一刻と色が変わっていく雲海。
見ていて飽きませんね。
自然の雄大さを感じたひとときでした。(^_^)
こんにちは!
私も同じ日に白馬岳山頂から同じ朝日を見ました。
日の出前の空の色や雲海、とても綺麗でしたね
お疲れさまでした
kazringoさん、こんにちは。
コメントを戴き、ありがとうございました。
あの朝焼けはステキでしたね。
なかなか思うような写真になりませんでしたが、
目にはしっかりと焼き付けてきました。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する