記録ID: 1329739
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2017年12月07日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴(^_^)v |
アクセス |
利用交通機関
・甲賀土山ICから鈴鹿スカイライン(無料)
車・バイク
(大阪から2時間ほどです。) ・武平峠のパーキングエリア(無料)を利用 (鈴鹿スカイライン(R477)は12月から4月の不定期に冬季通行止めになるそうです。) 【三重県観光連盟公式サイト】 https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_8374.html
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間46分
- 休憩
- 50分
- 合計
- 6時間36分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・鎌ヶ岳へはザレ場もあり、落石にも注意が必要です。 ・御在所岳へは岩場もあるものの、ステップはしっかりとれて楽しめるかな? ・どちらも視界は広く展望も良いですが、足元もしっかり見る必要もあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 【新名神PA】 ・行き帰りとも「甲南PA」を利用 【コンビニ】 ・インター出口から国道1号の交差点付近にありました。 【滋賀県側】 ・甲賀温泉 やっぽんぽんの湯(クーポン割引あり) http://www.d-shiga.com/yappon/ ・かもしか荘 http://www.kamoshika-yado.com/ 【三重県側】 ・湯の山温泉 http://www.yunoyama-onsen.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2017年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ソフトシェル 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by Osan
いよいよ師走に入って、今年1年を振り返ってみると…どちらかと言えば不作の1年だったと思っていました。天候にも恵まれず、六甲全山縦走にも失敗(''◇'')ゞ
残り少なくなった今年…「山のピークで晴天が見たい」「いい山行で終わりたいな」と思いました。
「鎌ヶ岳」へは今回が初めてでしたが、8年くらい前から計画はしていました。
当時の計画としては、テント泊でした。
というのも御在所周辺の山へは「名阪国道」を経由して湯の山温泉側から入って前日泊などをするのが昔は定番のように思っていましたが、今回改めて調べてみると「新名神」経由だと片道2時間ほど…十分日帰り可能になってました。
(高速代はチト痛い)
7日朝は、今季一番の冷え込みとか…。大阪でも3度ほど、草津JCTから山間部に入って行くと0度以下に…そろそろノーマルタイヤの遠出も制約が多くなってきました。(日中は平地で10度くらい?帰る頃は5度ほどはありました。)
武平峠駐車場は標高がすでに800mあるので、300〜400mの標高差の登り下りとなります。鎌ヶ岳側、御在所岳側どちらも急坂だけど比較的短時間に山頂につけて、しかも歩く道々が終始視界の開けたいいコースだと思いました。
山頂、その他で行きかう人からは「いい天気」「いい眺め」の連発で、私も久しぶりに大満足でした。また、昼食を食堂で食べて山行後に温泉に入って帰れたので大満足の日帰り山行でした。
残り少なくなった今年…「山のピークで晴天が見たい」「いい山行で終わりたいな」と思いました。
「鎌ヶ岳」へは今回が初めてでしたが、8年くらい前から計画はしていました。
当時の計画としては、テント泊でした。
というのも御在所周辺の山へは「名阪国道」を経由して湯の山温泉側から入って前日泊などをするのが昔は定番のように思っていましたが、今回改めて調べてみると「新名神」経由だと片道2時間ほど…十分日帰り可能になってました。
(高速代はチト痛い)
7日朝は、今季一番の冷え込みとか…。大阪でも3度ほど、草津JCTから山間部に入って行くと0度以下に…そろそろノーマルタイヤの遠出も制約が多くなってきました。(日中は平地で10度くらい?帰る頃は5度ほどはありました。)
武平峠駐車場は標高がすでに800mあるので、300〜400mの標高差の登り下りとなります。鎌ヶ岳側、御在所岳側どちらも急坂だけど比較的短時間に山頂につけて、しかも歩く道々が終始視界の開けたいいコースだと思いました。
山頂、その他で行きかう人からは「いい天気」「いい眺め」の連発で、私も久しぶりに大満足でした。また、昼食を食堂で食べて山行後に温泉に入って帰れたので大満足の日帰り山行でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:434人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御在所岳 (1212m)
- 鎌ヶ岳 (1161m)
- 御在所山 一等三角点 (1209.37m)
- 大黒岩 (1122m)
- 県境縦走路・雲母峰道分岐 (1083m)
- 岳峠 (1174.8m)
- 御在所山上公園駅 (1190m)
- 武平峠 (877m)
- 天指岩 (1060m)
- 御嶽大権現 (1180m)
- アゼリア跡 (1160m)
- 鎌ヶ岳山頂登山道・巻き道分岐 (1104m)
- 武平トンネル東口駐車場 (800m)
- 武平トンネル東登山口 (810m)
- 三ッ口谷分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント