ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1329838
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

大洞山 [下太郎生‐大洞山‐三多気‐伊勢奥津]

2017年12月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
12.6km
登り
750m
下り
856m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:44
合計
5:56
距離 12.6km 登り 754m 下り 864m
10:04
14
10:18
10:19
10
10:29
6
10:35
24
10:59
11:00
16
11:16
12:15
31
12:46
12:51
23
13:14
13:16
23
13:39
14:15
8
14:23
37
15:00
JR伊勢奥津駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
7:33 伊勢中川 発
↓ 近鉄大阪線
8:16 名張 着
8:25 名張駅前 発
↓ 三重交通 敷津行 730円
9:06 下太郎生 着

帰り
15:08 伊勢奥津 発
↓ JR名松線 580円
16:13 一志 着
16:28 川合高岡 発
↓ 近鉄大阪線
16:33 伊勢中川 着
【下太郎生バス停より】
三重交通バスでやってきました。
さて、歩きますか。

2017年12月06日 09:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 9:05
【下太郎生バス停より】
三重交通バスでやってきました。
さて、歩きますか。

【なかなかの岩壁】
集落のすぐ北に見える山。
名前はあるの?
登山道はあるのかな?
2017年12月06日 09:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/6 9:08
【なかなかの岩壁】
集落のすぐ北に見える山。
名前はあるの?
登山道はあるのかな?
【手作り案内板】
要所要所に案内板あります。
2017年12月06日 09:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 9:18
【手作り案内板】
要所要所に案内板あります。
【林道歩き】
植林の中の静かな冷たい道。
風が吹くと、ぎいぎいと、木の軋む音が聞こえます。
2017年12月06日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 9:19
【林道歩き】
植林の中の静かな冷たい道。
風が吹くと、ぎいぎいと、木の軋む音が聞こえます。
【下太郎生簡易水道施設より】
舗装路がこのあたりまで続きます。
さっきの山。ちょっと登ってみたくなりますね。
2017年12月06日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 9:25
【下太郎生簡易水道施設より】
舗装路がこのあたりまで続きます。
さっきの山。ちょっと登ってみたくなりますね。
【登山道へ】
林道から登山道へ。
相変わらず、道は植林の中。
2017年12月06日 09:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 9:28
【登山道へ】
林道から登山道へ。
相変わらず、道は植林の中。
【霜柱】
地面にはあちこちに霜柱。
今日は寒いです。
2017年12月06日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 10:00
【霜柱】
地面にはあちこちに霜柱。
今日は寒いです。
【大タワ】
尼が岳と大洞山の鞍部に出ました。
尼が岳へは、また次の機会に。
2017年12月06日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 10:04
【大タワ】
尼が岳と大洞山の鞍部に出ました。
尼が岳へは、また次の機会に。
【石段】
大タワからは登山道は東海自然歩道に。
よく整備されてます。
2017年12月06日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 10:07
【石段】
大タワからは登山道は東海自然歩道に。
よく整備されてます。
【一の峰】
大洞山まで、一の峰、二の峰、三の峰、四の峰と続きます。
2017年12月06日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 10:10
【一の峰】
大洞山まで、一の峰、二の峰、三の峰、四の峰と続きます。
【二の峰は巻いてすすむ】
平坦でとても歩きやすい。
2017年12月06日 10:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 10:15
【二の峰は巻いてすすむ】
平坦でとても歩きやすい。
【倉骨峠】
車道を横切ります。
2017年12月06日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 10:17
【倉骨峠】
車道を横切ります。
【四の峰】
このあたりは岩がごろごろしてます。
2017年12月06日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 10:35
【四の峰】
このあたりは岩がごろごろしてます。
【ブナの木】
すっかり落葉して、冬の様相。
2017年12月06日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 10:53
【ブナの木】
すっかり落葉して、冬の様相。
【うっすら雪】
日陰で雪がうっすら残ってます。
寒いよう。
2017年12月06日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 10:57
【うっすら雪】
日陰で雪がうっすら残ってます。
寒いよう。
【大洞山(雄岳)山頂】
山頂到着。
天気が良くて、伊勢湾まで見渡せます。
2017年12月06日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/6 11:00
【大洞山(雄岳)山頂】
山頂到着。
天気が良くて、伊勢湾まで見渡せます。
【大洞山(雌岳)山頂】
少し移動して、雌岳へ。
こちらからは倶留尊山や古光山、鋭い頂の高見山が。
遠く台高山地は白く見えるような気がします。
2017年12月06日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/6 11:20
【大洞山(雌岳)山頂】
少し移動して、雌岳へ。
こちらからは倶留尊山や古光山、鋭い頂の高見山が。
遠く台高山地は白く見えるような気がします。
【お昼ご飯】
今日はとても寒いので、おでん鍋にしてみました。
熱!、あつー!
2017年12月06日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/6 11:47
【お昼ご飯】
今日はとても寒いので、おでん鍋にしてみました。
熱!、あつー!
【石段、急降下】
三多気へと下山します。
石段の激下りで、足がつらい。
2017年12月06日 12:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 12:29
【石段、急降下】
三多気へと下山します。
石段の激下りで、足がつらい。
【暖かな雑木林】
いったん舗装路を越えると雑木林に。
山頂に比べて、穏やかで暖かい。
自然散策路として整備されたようですが、少々荒れ気味?
2017年12月06日 12:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 12:52
【暖かな雑木林】
いったん舗装路を越えると雑木林に。
山頂に比べて、穏やかで暖かい。
自然散策路として整備されたようですが、少々荒れ気味?
【落ち葉の吹き溜まり】
落ち葉の下は段差あり。
足をとられて、挫きそう。
2017年12月06日 12:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 12:57
【落ち葉の吹き溜まり】
落ち葉の下は段差あり。
足をとられて、挫きそう。
【藤堂池】
今は改修されてますが、江戸の時代に藤堂藩により、造成されたものだそうです。
2017年12月06日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 13:10
【藤堂池】
今は改修されてますが、江戸の時代に藤堂藩により、造成されたものだそうです。
【真福院より】
手前にあるのは、藤堂池の当時の吐水口の一部。
2017年12月06日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 13:15
【真福院より】
手前にあるのは、藤堂池の当時の吐水口の一部。
【真福院、本堂】
創建は白鳳時代(690年頃)だそうで・・・。
歴史を感じる?
2017年12月06日 13:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 13:17
【真福院、本堂】
創建は白鳳時代(690年頃)だそうで・・・。
歴史を感じる?
【真福院、山門】
鮮やかな朱色の門。
山号は「御嶽山」なんだ。
2017年12月06日 13:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 13:20
【真福院、山門】
鮮やかな朱色の門。
山号は「御嶽山」なんだ。
【真福院の大ケヤキ】
幹回り6.1m、樹齢1,000年以上!!
2017年12月06日 13:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 13:21
【真福院の大ケヤキ】
幹回り6.1m、樹齢1,000年以上!!
【真福院、弘長供養碑】
古いものには、弘長元(1261)年銘があるそうで・・・。
大きな梵字が、いかにも鎌倉時代っぽい?
2017年12月06日 13:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 13:24
【真福院、弘長供養碑】
古いものには、弘長元(1261)年銘があるそうで・・・。
大きな梵字が、いかにも鎌倉時代っぽい?
【石垣を抜けると】
さて、三多気へと下ります。
2017年12月06日 13:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 13:27
【石垣を抜けると】
さて、三多気へと下ります。
【かやぶき屋根と桜並木】
かやぶき屋根の古民家が現われました。
2017年12月06日 13:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 13:29
【かやぶき屋根と桜並木】
かやぶき屋根の古民家が現われました。
【三多気の桜】
三多気の桜とは、伊勢本街道から真福寺までの、参道に植えられた山桜の並木道のことだったんですね。
次回来る時はぜひ花の頃に。
2017年12月06日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 13:38
【三多気の桜】
三多気の桜とは、伊勢本街道から真福寺までの、参道に植えられた山桜の並木道のことだったんですね。
次回来る時はぜひ花の頃に。
【三多気バス停】
平日はコミュニティバスが出ています。
バスももうすぐやってきますが・・・。
2017年12月06日 13:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 13:42
【三多気バス停】
平日はコミュニティバスが出ています。
バスももうすぐやってきますが・・・。
【さらば大洞山】
近くの公園から大洞山を望みます。
今日も楽しい山歩きでした。
2017年12月06日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 13:51
【さらば大洞山】
近くの公園から大洞山を望みます。
今日も楽しい山歩きでした。
【伊勢本街道へ】
わけあって、伊勢本街道をJRの駅まで歩きます。
2017年12月06日 14:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 14:42
【伊勢本街道へ】
わけあって、伊勢本街道をJRの駅まで歩きます。
【石名原宿】
伊勢本街道の宿場町のひとつだそうで。
2017年12月06日 14:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 14:44
【石名原宿】
伊勢本街道の宿場町のひとつだそうで。
宿場町の面影、残ってますか?
2017年12月06日 14:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 14:42
宿場町の面影、残ってますか?
【庚申堂】
列車の時間が迫る。
写真一枚とって、歩きます。
2017年12月06日 14:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 14:42
【庚申堂】
列車の時間が迫る。
写真一枚とって、歩きます。
【伊勢奥津駅に着きました】
なんとか、発車時間に間に合いました。
SL時代の給水塔が残ってます。
2017年12月06日 15:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 15:00
【伊勢奥津駅に着きました】
なんとか、発車時間に間に合いました。
SL時代の給水塔が残ってます。
【伊勢奥津駅】
駅は地域住民センターの一部です。
2017年12月06日 15:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 15:01
【伊勢奥津駅】
駅は地域住民センターの一部です。
【さて、帰ろうか】
一両だけのワンマン列車。
道中、鹿も飛び出すローカル線。(急に速度落としてホーンを鳴らすので、何事かと)
車内は暖かで、眠気を誘います。(途中で寝てました)
2017年12月06日 15:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 15:04
【さて、帰ろうか】
一両だけのワンマン列車。
道中、鹿も飛び出すローカル線。(急に速度落としてホーンを鳴らすので、何事かと)
車内は暖かで、眠気を誘います。(途中で寝てました)
撮影機器:

感想

大洞山登山と名松線に乗るため、旧美杉村へ行きました。

この日は天気はよく、山頂からの眺めはすばらしいものでしたが、気温が低く寒い一日でした。
三多気より伊勢奥津駅まで、伊勢本街道を歩きましたが、列車の時間が気になり、急ぎ足になってしまいました。
伊勢本街道は奈良から伊勢神宮へと続く街道で、旧美杉村も古くは北畠氏が居を構え、よく栄えたそうです。
真福院も歴史ある寺院ですし、山よりも麓のほうに興味が行きます。

桜の季節、山裾を巡り歩くのもいいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人

コメント

歴史街道〜〜
yukicchi7さん、こんばんは
伊勢本街道。名張を通っていたんですねぇ。
初めて知りましたし、自分一人では知り得ない情報が満載で。
確かに、麓の方にも興味が湧きますね

うちの近くにあるお寺も、山号?は御嶽山と書きます。
「みたけさん」と読み、お寺は清水寺「きよみずでら」と言います。
謂れはよく知りませんが、ダブルミックスです
2017/12/9 23:00
Re: 歴史街道〜〜
fujimon さん、こんばんは。

東海道や中山道は有名ですが、他にもいろいろな街道がありますね。
年をとって山を歩けなくなったら、歴史街道を歩いて旅をしてみたいものです。
(夕方に再放送をしている水戸黄門も、そんな目で見てみるとまた楽しいです)

清水寺といえば、もうすぐ今年の漢字が発表されますね。
今年の自分の漢字は・・・?
「病」かなあ?
今年の前半、体調を崩してあまり山にいけませんでした。
来年こそは「歩」で行きたいものです。
2017/12/10 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら