この夏のおもひで 大雪山:黒岳〜旭岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 2,067m
- 下り
- 1,109m
天候 | 昼は快晴!夜は雷ゴロゴロ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません |
写真
感想
この夏行った大雪山。記録に留めるのを怠っているうちにもう9月も半ば。
このままうっちゃっておこうとも思いましたが、記録に残しておかないと夏の夢として
消えていってしまいそうなので、一念発起パソコンに向かいました。(おぉ〜、なかなかの名文!?)
嫁さんの実家、伊達紋別から汽車で上川へ。所要時間3時間。
さすが北海道、広いです。上川からはバスで層雲峡へ。こちらで前夜泊します。
翌朝、黒岳へはロープウェイを使わず登りました。地元の人には折角文明の力が
あるんだからロープウェイ使ったら〜と言われたのですが、登って納得。
確かに7合目までは展望もなく、地味〜な登山道なので、時間を有効に利用して
黒岳登頂後にお鉢巡りなどをした方が有意義な山行になるかもしれません。
でもまあ、そんな事を言っても後のまつり。虻に追い立てられながら黒岳到着。
黒岳からの景色はまさに神々の庭。神様の1人や2人いてもおかしくない景色が広がります。
黒岳を後にし、しばらく下ると黒岳石室。黒岳〜旭岳はロープウェイを利用すれば日帰りも
可能ですが、なんだかそれじゃもったいない気もするので、ここにテン泊です。
ちなみに設営中にキタキツネが横切っていきました。
まだ午前中なので、北鎮岳まで散歩しようと歩きはじめたのですが、雨がポツポツ。
急いで引き返した後、本降りになりました。一旦雨は止みましたが、夜になると再び
雨あしが強くなり、雷ゴロゴロ。テントの中で私ブルブル。
翌日は昨夜の雨が嘘のような晴天!ここからは、気持ちの良い稜線歩きです。
雪渓を登り北鎮岳分岐、ザックをデポして北鎮岳に寄り道。北鎮岳からは360度のパノラマ。
道民の方と山頂で少しお話しましたが、ここまできれいに見渡せる日も珍しいとの事でした。
その後も快適に稜線を歩き、旭岳へ。裏旭岳のテント場の水場は雪解け水が青く光り
神秘的。雪渓の直登を登ると北海道最高峰、旭岳山頂。標高は2,291mとそんなに高くはありませんが、
やはり本州の山とは違った趣がありますね。感動しました。
あとはエッチラオッチラ姿見池まで下り(この辺りで千葉在住のツイッターのフォロアーさんとすれ違ったかも!)
最後はロープウェイで下山しました。
締めは旭川でしょうゆラーメン。おいしかった!
一番疲れたのは山登りより旭川でのテクテク平地歩きかも。
以上、一泊二日の夢のような山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する