小金沢山


- GPS
- 06:39
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 619m
- 下り
- 620m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が残っていました。のぼりはアイゼンは不要。下りはアイゼンがあったほうが安全。 |
写真
感想
トシさんから小金沢連嶺へ行こうと言われて、その気になって、朝4時に家を出て、7時に待ち合わせ。湯ノ沢の駐車場に車を止める予定が雪で、途中に停めて一旦上日川峠へ。再び石丸峠入り口のバス亭へ戻り、近くのスペースに車を止めていざ出発。
歩き始めたら変!ピッチが上がらない。苦しい。一気に不安になる。すたすたと歩けない。エンスト状態。一眼レフのカメラを持ってきたのだが思い。肩が痛い。足が上がらない!いったい今朝はどうなっているんだ。
石丸峠までコースタイムより30分もオーバーののろさ。トシさんには悪いけど計画を変更して小金沢山までとしてもらう様に頼んだ。
このコースは50年前から知っていたけど、当時は南の山同様に深い山の印象だった。しかし、歩いてみるととても明るいし、林道に出会ってさらに峠に向かう途中から立派な富士山を見ることができて実に楽しい。石丸峠は明るく開けたところで気分も良い。ここから狼平まで開けていて南アルプスの3000mの峰々が白く見える。さらに乗鞍だと思う単独峰も白い。北は見えないが八ヶ岳も赤岳が雪をつけていた。
狼平を過ぎると少し楽になったが今日一日を歩くのには自信がない。狼平を過ぎると小金沢山の樹林帯に入る。樹林の中の道で小さな起伏があり、更に細い尾根上の道やトラバース的な道もあり、バランスを崩さぬように注意して歩くこと1時間、木立の中に人影を見ると山頂に出た。
ここからの富士山も素晴らしい。牛奥の雁ヶ腹摺り山へ行くことも考えたが、今日は元気が出ない。エンスト状態が続く(つまりスタスタ歩けないのだ。)山頂には牛奥の雁ヶ腹摺り山から回ってきた4人の若い者たちがいた。我々は山頂の一角で早いお昼にすることにした。
腹減りが原因かとも思ったが、結果としては下りになっても馬力は出なかったから、原因は別のようだ。山頂に遅れてやってきた70歳の二人連れと話をした。二人は黒岳から湯ノ沢峠まで行くと言う。4時ごろまでにおりたいと言う。
山頂で1時間ほど休憩して下山する。途中富士山の写真を撮りながら、2時間20分でバス停まで下ったが、気分的には余裕がなかった。バス停には2人の女性が楽しそうにバスを待っていた。ちょっと元気をもらう。
車を回収して天目温泉センターに立ち寄って、汗を流す。入り口のバス停で山頂でであった二人が下ってきた。5時である。私は声をかけて二人を甲斐大和駅まで送った。
大月へ入るころに中央線の電車が走って行った。二人はっこの電車に間に合ったんだなと思いながら暗くなった国道を走った。
必ずこの道はリベンジしようと思う。湯ノ沢峠からあの二人は2時間を切って下ってきたと言う。3月にリベンジするかな。
hagureさんと前日、石丸峠から小金沢山、牛奥ノ鴈ヶ腹摺山、黒岳、湯ノ沢峠のルートで行くことにした。
湯ノ沢峠からやまと天目山温泉まで2時間位かかるので、車を1台湯ノ沢峠に置き、湯ノ沢峠からは車で帰ることにし、もう一台で上日川峠まで行き石丸峠入口から登ろうと考えていた。
7時に竜門峡の駐車場で待ち合わせ、車2台で湯ノ沢峠に向かったが途中雪が積もっており、hagureさんの車はノーマルタイヤなので湯ノ沢峠から8Km位前の所に置いて、私の車で上日川峠へ向かった。
上日川峠に向かって走っていると石丸峠入口付近に路駐できそうなので、トイレタイムのため一旦上日川峠に行き石丸峠入口まで戻り路駐して登山開始。
登山開始してからhagureさんのピッチが上がらない。いつもと全然違い調子が悪いとのこと。hagureさんの合わせるため先に行ってもらい後からついて行った。
石丸峠まで雪が残っており、石丸峠から尾根ば雪は溶けているかと期待していたがその気配はなく雪が多く残っており、途中からはアイゼンが必要かとも考えたが登りだったのでアイゼン使用せず小金沢山に到着。
牛奥ノ鴈ヶ腹摺山、黒岳、湯ノ沢峠まで行く予定だったが、hagureさんの不調のため牛奥ノ鴈ヶ腹摺山に行かないで、ランチをとって石丸峠入口までピストンで戻ることにした。
下りでは安全のためアイゼンを使用。雪が少なくなった狼平でアイゼンを外した。
下りの得意なhagureさん、下りもスピードダウンでかなり不調でした。
今日は1日快晴で富士山がよく見え、予定外のピストンでしたが満足。
来年hagureさんとリベンジです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、miketamaです、
狼平(笹平)でお話しました、
体調今一つ、と仰っていましたよね、
小金沢山では登られてこられたので確認して私は進んだのですが牛奥雁原山頂でお見えにならないから、先行の女性と
どうなさったのかしら、、、
でもあの方たち、バスでなかったですよね、、、
と?マークでいっぱいで話していたのですよ、
マイカー&下山なされてたのですね!
下りられて回復なさいましたか?
わたしも少々息切れしたし先も心配でしたので『すずらん昆虫館』へ下りました。
来春わたしもまた行きたく思います。
富士山、綺麗でしたネ
miketama、こんばんは。メッセージありがとうございます。
狼平ですが、地図には笹平でなくササ原と書いていました。(ちゃんと読んでませんでした)
hagureさんの調子がわるいので小金沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山に行かず、石丸峠入口に戻りました。
下山してからやまと天目山温泉に入って帰りました。風呂に入ってhagureさんは少し回復したようです。
次回は温泉も楽しんでください。
機会あれば、どこか一緒に行ければと思います。
コメントありがとうございます。狼平でお会いしましたね。沖にかけていただいてありがとうございます。今年度最悪の状態でしたね。この程度の山であのようになるてゃ思ってもみませんでした。大事をとって引き返しました。正解でしたがね。身動きとれなくなったら帰れなくなるので、無事に帰ることを優先しました。リベンジの山がまた増えました。
トシさんhagureさん こんばんは。
トシさんのレコは早く上がってましたがhagureさんのがなくて心配してました。レコにアップできるように元気になったのですね、山は具合が悪いと不安ですよね、ショートカットで終了する判断は難しいです、さすがhagureさんです。
リベンジでるように早く元気になって下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する