ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1333279
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山

2017年12月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
8.4km
登り
885m
下り
884m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:29
合計
7:02
距離 8.4km 登り 885m 下り 885m
7:52
154
10:26
96
12:02
12:30
65
13:35
13:36
78
天候 午前から13時ごろまで快晴。弥陀池から山頂にかけて強風。
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口に駐車。スタッドレスまたはチェーン必須。12/25に道路は閉鎖。
コース状況/
危険箇所等
良好。出発時にはしっかりとトレースあり。
その他周辺情報 白根温泉に立ち寄り。開店前にチェーン巻くのに駐車場お借りしました。
7時過ぎ駐車場到着。前日は沼田健康ランド…ではなく、同行者の意向にてLiveMAXに泊まる。
2017年12月10日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/10 7:25
7時過ぎ駐車場到着。前日は沼田健康ランド…ではなく、同行者の意向にてLiveMAXに泊まる。
日が昇り行く。
2017年12月10日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/10 7:29
日が昇り行く。
装備を整え出発。
2017年12月10日 07:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
12/10 7:54
装備を整え出発。
国立公園。
2017年12月10日 07:56撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
12/10 7:56
国立公園。
登山口まで舗装路です。
2017年12月10日 07:59撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
12/10 7:59
登山口まで舗装路です。
この分岐から右に入り、登山道となります。
2017年12月10日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/10 8:03
この分岐から右に入り、登山道となります。
霧氷の原。
2017年12月10日 08:06撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
12/10 8:06
霧氷の原。
今回は同行者に撮ってもらった写真もあるので自分が写ってます。ワカンは今回は使いませんでした。
2017年12月10日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/10 8:12
今回は同行者に撮ってもらった写真もあるので自分が写ってます。ワカンは今回は使いませんでした。
明るくなってきた。美しい。
2017年12月10日 09:01撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
12/10 9:01
明るくなってきた。美しい。
樹林帯は緩急ありながら続きます。雪質がいいのでそこまで辛い感じはありません。
2017年12月10日 09:41撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
12/10 9:41
樹林帯は緩急ありながら続きます。雪質がいいのでそこまで辛い感じはありません。
見えたよー 寒い!
2017年12月10日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/10 10:20
見えたよー 寒い!
弥陀池の木道は埋まっていますが、このラインから外れると踏み抜きます。この辺りから風が強い。バラクラバしました。
2017年12月10日 10:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
12/10 10:24
弥陀池の木道は埋まっていますが、このラインから外れると踏み抜きます。この辺りから風が強い。バラクラバしました。
弥陀池奥を右に曲がり谷筋に。コルに達したら左の坂に取り付きます。
2017年12月10日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/10 10:33
弥陀池奥を右に曲がり谷筋に。コルに達したら左の坂に取り付きます。
コル分岐。
2017年12月10日 10:36撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
12/10 10:36
コル分岐。
山頂を見上げる。
2017年12月10日 10:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
12/10 10:55
山頂を見上げる。
シャクナゲの森を抜けます。
2017年12月10日 10:58撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
12/10 10:58
シャクナゲの森を抜けます。
写真だとそうでもないけど、1枚板の急登のため安全を考えてピッケルに持ち替え。体力的にはポールの方が楽ですね。先に見えるルンゼの間を右に登ります。
2017年12月10日 11:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
12/10 11:15
写真だとそうでもないけど、1枚板の急登のため安全を考えてピッケルに持ち替え。体力的にはポールの方が楽ですね。先に見えるルンゼの間を右に登ります。
渋滞ルンゼ。
2017年12月10日 11:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
12/10 11:39
渋滞ルンゼ。
視界が一気にひらけます。清々しい!
2017年12月10日 11:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
12/10 11:43
視界が一気にひらけます。清々しい!
所々でアー写的アングルを要求するK氏。
2017年12月10日 11:46撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
10
12/10 11:46
所々でアー写的アングルを要求するK氏。
稜線に出ると、風が強いせいか雪は少なくなります。
2017年12月10日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/10 11:48
稜線に出ると、風が強いせいか雪は少なくなります。
今回さむさ対策で靴下多めに履いたのが仇になり、足の指に違和感が出ていたので調整。すぐ治りましたが、寒いとほんとちょっとのことで命取りになりうることを実感。
2017年12月10日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/10 11:56
今回さむさ対策で靴下多めに履いたのが仇になり、足の指に違和感が出ていたので調整。すぐ治りましたが、寒いとほんとちょっとのことで命取りになりうることを実感。
手前のピークから本ピークを眺める。間は小さい谷ですので登り返します。
2017年12月10日 12:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
12/10 12:45
手前のピークから本ピークを眺める。間は小さい谷ですので登り返します。
山頂ですよ。
2017年12月10日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
12/10 12:16
山頂ですよ。
中禅寺湖と男体山かな?
2017年12月10日 12:01撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
12/10 12:01
中禅寺湖と男体山かな?
寒そうな写真。
2017年12月10日 12:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
12/10 12:13
寒そうな写真。
山頂から富士山。
2017年12月10日 12:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
12/10 12:14
山頂から富士山。
五色沼はK氏の体力、残り時間を考えキャンセルしました。稜線を歩く人が見える。寒そう。
2017年12月10日 12:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
12/10 12:15
五色沼はK氏の体力、残り時間を考えキャンセルしました。稜線を歩く人が見える。寒そう。
魚眼でぐるりと。
2017年12月10日 12:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
12/10 12:18
魚眼でぐるりと。
ぐるりと
2017年12月10日 12:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
12/10 12:18
ぐるりと
ぐるりと
2017年12月10日 12:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
12/10 12:18
ぐるりと
中禅寺湖方面。
2017年12月10日 12:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
12/10 12:18
中禅寺湖方面。
小さいですが富士山。
2017年12月10日 12:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
12/10 12:18
小さいですが富士山。
再度のアー写。
2017年12月10日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/10 12:23
再度のアー写。
下ります。気温も上がり、だいぶ過ごしやすい。
2017年12月10日 12:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
12/10 12:52
下ります。気温も上がり、だいぶ過ごしやすい。
ルンゼの下り。怖さで言うと今回ここが一番でした。写真で見るとよくわかりませんね…
2017年12月10日 12:57撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
12/10 12:57
ルンゼの下り。怖さで言うと今回ここが一番でした。写真で見るとよくわかりませんね…
下から。
2017年12月10日 12:59撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
12/10 12:59
下から。
樹林帯まで降りてきました。霜が美しい。
2017年12月10日 14:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
12/10 14:15
樹林帯まで降りてきました。霜が美しい。
よくあるやつ。
2017年12月10日 14:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/10 14:42
よくあるやつ。
駐車場に帰還。
2017年12月10日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/10 14:52
駐車場に帰還。
帰りは白根温泉に。朝ここの駐車場をお借りしてチェーンを巻きました。お湯は源泉掛け流しで温度もちょうどよく、ゆっくり浸かれてとてもいいお湯でした。
2017年12月10日 16:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/10 16:23
帰りは白根温泉に。朝ここの駐車場をお借りしてチェーンを巻きました。お湯は源泉掛け流しで温度もちょうどよく、ゆっくり浸かれてとてもいいお湯でした。
温泉たまごらしい。
2017年12月10日 16:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/10 16:24
温泉たまごらしい。
帰りに山太屋さんにより、懐かしのお酒を買う。子供の頃家族でスキー帰りに父がよく寄っていた。
2017年12月10日 16:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/10 16:49
帰りに山太屋さんにより、懐かしのお酒を買う。子供の頃家族でスキー帰りに父がよく寄っていた。

感想

和歌山から遊びにきたK氏と、今回は日光白根山へ。

K氏を連れてくにはちょっと難易度が高いかも、と躊躇した部分もありましたが、体力的には問題ないことと、危なければ撤退を前提にチャレンジしてみました。

結果的には当初予定していた五色沼周回は見送ったものの、天候が良かったこともあり特に危なげなく、楽しい雪山を体験できたと思います。

弥陀池を超えてからはずっと強風に晒されますので、顔を守るものはあった方が無難です。山頂は時折会話ができないほど強風でした。

写真でも載せている稜線手前、ルンゼ右側の壁が今回の核心でしょうか。トレースがかなりしっかりしているので問題はありませんでしたが、ノートレースだと厳しいかも知れません。

今月25日には道路が閉鎖されますので、しばらくは完全に近寄りがたい山になりますね。展望も展開があり、夏山でも是非行ってみたい山になりました。

今回も自分の思いつきから、nemunekoyuki氏に同行(ガイド)して頂きました。

初心者+雪山(初挑戦)ということもあり、しっかりと整えた冬用装備(リアル課金アイテム)で登頂開始。天候は良好。

が。登山道を入り傾斜がきつくなると途切れがちになる息。トレーニング不足が悔まれることに。
山での強行は危険なので、行きの弥陀池を過ぎたあたりで帰りのルートを変更を決意。五色沼へのルートは次回へ持ち越しとしました。残念ですが、次へのモチベーションにということで。

その後、森林限界を抜けた先、さらに登り進めた山頂の景色は格別でした。素直にまた来たいと思わせる魅力がありますね。良い登山だったと思います。

注意:装備の加減にもよると思うのですが、強風のせいもあり終始体温を奪われます。血の巡りが悪くなる個所があると、凍傷になりそうなくらい冷え込みました。

意外と違和感に気づかないこともあるので、初心者は配慮をしつつ登ることが大事かと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら