記録ID: 1334186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山登山ルート3667 0mから富士山頂へ その2
2016年08月30日(火) 〜
2016年09月02日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 37:29
- 距離
- 71.7km
- 登り
- 6,543m
- 下り
- 6,326m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:28
距離 10.3km
登り 1,286m
下り 144m
2日目
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 9:25
距離 12.6km
登り 2,407m
下り 118m
15:23
3日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 10:07
距離 28.5km
登り 504m
下り 3,708m
15:10
宿泊地
4日目
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 12:57
距離 20.3km
登り 2,372m
下り 2,378m
18:10
ゴール地点
前日のゴール地点と翌日のスタート地点が富士山頂以外違います。
このため、合計距離が長くなっています。
一つの山行記録にまとめたかったので・・・
<(_ _)>
このため、合計距離が長くなっています。
一つの山行記録にまとめたかったので・・・
<(_ _)>
天候 | 8月30日小雨 それ以外は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
西臼塚駐車場から6合目登り、新5合目まで下山しました。 新5合目から西臼塚駐車場までバス移動 一度下山、入浴後、洗濯、買い物後、御殿場駐車場にて車中泊 8月31日 御殿場口駐車場 車留め置き 御殿場口駐車場から登り、山頂富士館宿泊 9月1日 富士山頂館発 須走ルートで須走浅間神社まで下山 須走浅間神社からバス移動 途中、JR御殿場駅付近で入浴して、御殿場口駐車場までバス移動 御殿場口駐車場車中泊 9月2日 御殿場口駐車場から、再び富士山頂を目指す。 富士山頂から、御殿場口駐車場へ下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士登山なので、高山病、落石などがあります。 デカい、落石を見ました。 あれが当たったら、即死でしょう。 |
予約できる山小屋 |
御殿場口新六合目・半蔵坊
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
|
写真
朝は、4時起床と言っても、ほとんど寝られませんでした。
直ぐに、荷物を持って食堂へ移動します。
部屋で、ゆっくりなどはできません。
朝食はこれだけです。
水もお茶もありません。
富士山山頂の山小屋は別世界です。
直ぐに、荷物を持って食堂へ移動します。
部屋で、ゆっくりなどはできません。
朝食はこれだけです。
水もお茶もありません。
富士山山頂の山小屋は別世界です。
3日目
9月1日出発です。
と言うか、
05時になったら、ほぼ強制的に小屋から出されました。
何とも、富士山山頂の山小屋は二度と泊まらないと思いました。
私の、山小屋嫌いはこれも大きな要因です。
9月1日出発です。
と言うか、
05時になったら、ほぼ強制的に小屋から出されました。
何とも、富士山山頂の山小屋は二度と泊まらないと思いました。
私の、山小屋嫌いはこれも大きな要因です。
ブルドーザー道を下ります。
ここいらで、サッカーボールぐらいの落石を見ました。
折り返したブルドーザー道を物凄スピードで何度も横切ります。
落石を見た時、大声で「ラク」と叫びました。
かなりの人がいたのですが、誰も自分の上方を見る動作をしませんでした。
あんなのに当たったら即死です。
「ラク」の声を聞いたら、上方をみて落石を避けましょう。
ここいらで、サッカーボールぐらいの落石を見ました。
折り返したブルドーザー道を物凄スピードで何度も横切ります。
落石を見た時、大声で「ラク」と叫びました。
かなりの人がいたのですが、誰も自分の上方を見る動作をしませんでした。
あんなのに当たったら即死です。
「ラク」の声を聞いたら、上方をみて落石を避けましょう。
砂走下山6合目から登りルート本6合目へと渡って
山頂へ上り返すつもりで少しは登ったのですが・・・
とても無理と判断して、本格的に下山しまう。
このまま須走ルートで下山して、御殿場口駐車場へ、どのようにして戻れは良いのかこの時は見当もつきませんでした。
山頂へ上り返すつもりで少しは登ったのですが・・・
とても無理と判断して、本格的に下山しまう。
このまま須走ルートで下山して、御殿場口駐車場へ、どのようにして戻れは良いのかこの時は見当もつきませんでした。
感想
この山行記録は
H29.12.13に書きました。
手抜きモードなので
<(_ _)>
今回の山行は
富士登山ルート3776
富士山へ、0からの挑戦
その第2弾でした。
今回は、休みが長かったので富士山をなめまわして堪能しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する