ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

アナグマ出没で眠れなかった鳳凰小屋テント泊 ドンドコ沢⇒中道ルート 鳳凰三山

2011年09月08日(木) 〜 2011年09月09日(金)
 - 拍手
GPS
81:00
距離
15.8km
登り
2,063m
下り
2,045m

コースタイム

【1日目】青木鉱泉7:10-南精進の滝9:30-鳳凰の滝:?-白糸の滝10:30-
     五色の滝12:30-鳳凰小屋14:10
ドンドコ沢ルート

【2日目】鳳凰小屋7:10-地蔵岳(オベリスク)8:00 8:30-観音岳10:30-
     薬師岳11:00 12:00-青木鉱泉4:00
中道ルート
天候 1日目晴れ、2日目夜半朝雨のち曇
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場
コース状況/
危険箇所等
岩、木に登山ルート目印あり。
道標は少ない。

【ドンドコ沢ルート】
トイレ 青木鉱泉近くの砂防ダムに簡易トイレあり
    鳳凰小屋トイレあり \200
水場  要所に水場多い。

【鳳凰三山縦走路】
トイレ 基本なし 薬師小屋あり
水場  基本なし 薬師小屋ペットボトル購入。ただし平日は管理人不在が多い。
    
【中道ルート】
トイレ なし
水場  基本なし、青木鉱泉近くの林道に1箇所あり。
青木鉱泉近くの案内版
左へ行けば、中道ルート、
右へ行けば、ドンドコ沢ルート。
今回は右ルートを行きます。
2011年09月08日 07:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 7:23
青木鉱泉近くの案内版
左へ行けば、中道ルート、
右へ行けば、ドンドコ沢ルート。
今回は右ルートを行きます。
砂防堤付近工事中につき、
簡易トイレ設置あり。
2011年09月08日 07:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 7:40
砂防堤付近工事中につき、
簡易トイレ設置あり。
手前の青の階段を使って、この沢を渡ります。
2011年09月08日 07:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 7:41
手前の青の階段を使って、この沢を渡ります。
水場
2011年09月08日 09:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 9:16
水場
水場
2011年09月08日 09:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 9:19
水場
水場
2011年09月08日 09:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/8 9:22
水場
水場
2011年09月08日 09:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 9:22
水場
すぐそこの南精進ヶ滝へは向かわず、
地蔵岳へ向けて急ぎます。
2011年09月08日 09:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 9:25
すぐそこの南精進ヶ滝へは向かわず、
地蔵岳へ向けて急ぎます。
東洋大学 ワンゲル部寄贈の案内版でした。
2011年09月08日 09:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 9:25
東洋大学 ワンゲル部寄贈の案内版でした。
2011年09月08日 09:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 9:25
南精進ヶ滝
2011年09月08日 09:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/8 9:45
南精進ヶ滝
2011年09月08日 09:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 9:59
遠くに滝が見えます。すごい。
2011年09月08日 09:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 9:59
遠くに滝が見えます。すごい。
拡大。
2011年09月08日 09:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 9:59
拡大。
滝の案内、期待されます。
2011年09月08日 10:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 10:10
滝の案内、期待されます。
2011年09月08日 10:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 10:37
水場
2011年09月08日 11:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/8 11:00
水場
白糸の滝
2011年09月08日 11:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/8 11:54
白糸の滝
チョット近づいて。
2011年09月08日 12:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 12:15
チョット近づいて。
2011年09月08日 12:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
9/8 12:15
清清しい、樹林帯。
2011年09月08日 12:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 12:44
清清しい、樹林帯。
水場
2011年09月08日 12:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 12:49
水場
なんて書いてあるか読めませんでしたわ。
2011年09月08日 12:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 12:52
なんて書いてあるか読めませんでしたわ。
途中、管理された?平らなテン場がありました。
一張りちょうどよい面積。
2011年09月08日 12:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 12:53
途中、管理された?平らなテン場がありました。
一張りちょうどよい面積。
2011年09月08日 13:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 13:04
五色滝
2011年09月08日 13:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/8 13:05
五色滝
2011年09月08日 13:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/8 13:05
2011年09月08日 13:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 13:05
2011年09月08日 13:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 13:06
花崗岩の露出が目立ち始めました。
2011年09月08日 13:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 13:16
花崗岩の露出が目立ち始めました。
オオッ。地蔵岳オリベスクが見えます。
鳳凰小屋方面からは、カッチョよくないなっ。
2011年09月08日 13:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
9/8 13:46
オオッ。地蔵岳オリベスクが見えます。
鳳凰小屋方面からは、カッチョよくないなっ。
鳳凰小屋までもう少し。
沢伝いと砂地を歩きます。
2011年09月08日 13:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 13:49
鳳凰小屋までもう少し。
沢伝いと砂地を歩きます。
鳳凰小屋天場に到着。
平日だと言うのに盛況です。
2011年09月08日 16:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 16:32
鳳凰小屋天場に到着。
平日だと言うのに盛況です。
マイテント。
マイテントの入り口がアナグマの通り道だった
とは、、、。
2011年09月08日 16:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 16:32
マイテント。
マイテントの入り口がアナグマの通り道だった
とは、、、。
今回はこやつが。。。眠りを。。。うばう。
3
今回はこやつが。。。眠りを。。。うばう。
裏手から見た鳳凰小屋。
2011年09月08日 16:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 16:33
裏手から見た鳳凰小屋。
鳳凰小屋デッキから見た登山者。
こちら方面は観音岳へ向かう近道ルート。
いきなりハシゴを登って行きます。
今回はこちらは使わず、
素直に地蔵岳へ向かいます。
2011年09月09日 05:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 5:45
鳳凰小屋デッキから見た登山者。
こちら方面は観音岳へ向かう近道ルート。
いきなりハシゴを登って行きます。
今回はこちらは使わず、
素直に地蔵岳へ向かいます。
鳳凰小屋の朝。
2011年09月09日 05:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 5:45
鳳凰小屋の朝。
2011年09月09日 05:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 5:45
2011年09月09日 05:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 5:46
砂地が見えて来ました。
2011年09月09日 07:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:21
砂地が見えて来ました。
雲海キレイ。
2011年09月09日 07:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
9/9 7:31
雲海キレイ。
観音岳方面。
2011年09月09日 07:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:31
観音岳方面。
地獄の砂地を振り返ります。
2011年09月09日 07:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:31
地獄の砂地を振り返ります。
地獄の砂地を登ります。
オベリスクが見えて来ましたよっ。
2011年09月09日 07:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:31
地獄の砂地を登ります。
オベリスクが見えて来ましたよっ。
2011年09月09日 07:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:40
2011年09月09日 07:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:40
あと、もうチョット。
2011年09月09日 07:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:40
あと、もうチョット。
非常に弱い砂地なので、
足を持っていかれます。
2011年09月09日 07:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:40
非常に弱い砂地なので、
足を持っていかれます。
振り返ると景色がキレイ。
2011年09月09日 07:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/9 7:44
振り返ると景色がキレイ。
鳳凰縦走路方面。
あやつらをこれから登っていくのか。
2011年09月09日 07:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:53
鳳凰縦走路方面。
あやつらをこれから登っていくのか。
ヤット、急な砂地を離脱。
2011年09月09日 07:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:53
ヤット、急な砂地を離脱。
オベリスクの頭。
おっ。人が頂きに居りますね。
オイラも行ったろうかねっ。
2011年09月09日 07:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 7:59
オベリスクの頭。
おっ。人が頂きに居りますね。
オイラも行ったろうかねっ。
着いたよ、賽ノ河原。
前月登った、甲斐駒が見えましたが、
残念ながら、中腹までしか見えず。
2011年09月09日 08:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:00
着いたよ、賽ノ河原。
前月登った、甲斐駒が見えましたが、
残念ながら、中腹までしか見えず。
迫力ありますね。
さーっ。あの頂きへ!!
2011年09月09日 08:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/9 8:02
迫力ありますね。
さーっ。あの頂きへ!!
2011年09月09日 08:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:06
攀じり振り返ります。
2011年09月09日 08:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:16
攀じり振り返ります。
景色いいなぁ。
2011年09月09日 08:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:16
景色いいなぁ。
マウントフジ見えた。
2011年09月09日 08:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:17
マウントフジ見えた。
オオっ。ギャラリーがいっぱいおるわっ。
俺の勇姿を見ている。
これは、登らねばっ。
2011年09月09日 08:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/9 8:17
オオっ。ギャラリーがいっぱいおるわっ。
俺の勇姿を見ている。
これは、登らねばっ。
やっぱ怖いからヤーめたっ。
ロープの岩下で終わり。腕力に自身がないので。
裏手の鳳凰山神をお参りしました。
2011年09月09日 08:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:18
やっぱ怖いからヤーめたっ。
ロープの岩下で終わり。腕力に自身がないので。
裏手の鳳凰山神をお参りしました。
2011年09月09日 08:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:18
さぁー景色も堪能したし、
オベリスクを降りましょう。
2011年09月09日 08:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:19
さぁー景色も堪能したし、
オベリスクを降りましょう。
2011年09月09日 08:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:19
2011年09月09日 08:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:19
鳳凰小屋横の沢が見えます。
2011年09月09日 08:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:19
鳳凰小屋横の沢が見えます。
2011年09月09日 08:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:20
2011年09月09日 08:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:20
ん、オリベスク降りきったねっ。
2011年09月09日 08:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:27
ん、オリベスク降りきったねっ。
甲斐駒の頂きはやはり見えず。
この先、北岳も拝めないかなっ。
2011年09月09日 08:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:28
甲斐駒の頂きはやはり見えず。
この先、北岳も拝めないかなっ。
お地蔵さん。
2011年09月09日 08:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:30
お地蔵さん。
かわいそうに首が。。。
お地蔵さんの真横から見た顔ってなんか怖い。
2011年09月09日 08:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:30
かわいそうに首が。。。
お地蔵さんの真横から見た顔ってなんか怖い。
お地蔵さん群。
2011年09月09日 08:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:31
お地蔵さん群。
かっちょえーなオベリスク。
2011年09月09日 08:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/9 8:37
かっちょえーなオベリスク。
その前で、記念さつえーっと。
1
その前で、記念さつえーっと。
お地蔵さんの前でも。
お地蔵さんの前でも。
2011年09月09日 08:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:40
2011年09月09日 08:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:40
2011年09月09日 08:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:41
今日イチのオベリスク、
サイコーのショット。
2011年09月09日 08:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
9/9 8:53
今日イチのオベリスク、
サイコーのショット。
2011年09月09日 08:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:55
2011年09月09日 08:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:57
高嶺、白鳳峠方面。
2011年09月09日 08:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:59
高嶺、白鳳峠方面。
2011年09月09日 08:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:59
オベリスクが遠のいていきます。
2011年09月09日 08:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 8:59
オベリスクが遠のいていきます。
2011年09月09日 09:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 9:01
観音岳が見えてきました。
2011年09月09日 09:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 9:01
観音岳が見えてきました。
2011年09月09日 09:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 9:02
2011年09月09日 09:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 9:03
2011年09月09日 09:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 9:06
2011年09月09日 09:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 9:14
横から見ると、モアイ顔の巨岩。
2011年09月09日 09:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/9 9:33
横から見ると、モアイ顔の巨岩。
鳳凰小屋から
ショートカットした場合の分岐地点の道標。
2011年09月09日 09:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 9:44
鳳凰小屋から
ショートカットした場合の分岐地点の道標。
2011年09月09日 09:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 9:44
2011年09月09日 09:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 9:53
2011年09月09日 09:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 9:53
2011年09月09日 10:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 10:18
今回の鳳凰三山最高峰、
観音岳2840mに到着。
今回の鳳凰三山最高峰、
観音岳2840mに到着。
ガスが出始めました。
2011年09月09日 10:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 10:43
ガスが出始めました。
2011年09月09日 10:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 10:49
2011年09月09日 10:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 10:55
薬師岳にトウチャク〜っ。
2011年09月09日 11:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/9 11:11
薬師岳にトウチャク〜っ。
たまに晴れ間。
2011年09月09日 11:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 11:12
たまに晴れ間。
2011年09月09日 11:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 11:14
北岳の頂は、残念ながら見れませんでした。
2011年09月09日 11:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 11:15
北岳の頂は、残念ながら見れませんでした。
2011年09月09日 11:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 11:15
記念撮影して、さーっ降りますか。
記念撮影して、さーっ降りますか。
2011年09月09日 12:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 12:33
御座石。数々の棒で支えてます。
2011年09月09日 12:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 12:33
御座石。数々の棒で支えてます。
中道ルート登山口に到着。
あとは林道を下るのみ。
疲れましたわ。
2011年09月09日 15:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 15:10
中道ルート登山口に到着。
あとは林道を下るのみ。
疲れましたわ。
2011年09月09日 15:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 15:10
2011年09月09日 15:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 15:10
この木橋を渡れば、山行終了!!
お疲れやんしたっ。
2011年09月09日 15:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/9 15:56
この木橋を渡れば、山行終了!!
お疲れやんしたっ。

感想

平日だというのに、青木鉱泉駐車場に停める車が多い気がしました。

今回の登りルート、ドンドコ沢ルートは沢伝いに登っていくので、
所々オアシスがあり、飲めるかどうかは別ですが、水場に困りません。
登山道沿いにある、ブナの根元から湧き出ている水は最高にオイシイ水。
滝や沢が要所々にあり、変化に富んだ登山道で楽しいルートでした。

鳳凰小屋幕営場所、よく整備されてました。
夕食お弁当¥1000を食したが、ご飯アルファ米に漬物、佃煮がのっただけ、
これだけかよっ。って感じでした。アルファ米はやはりマズイ。

テントを張った場所が、アナグマの通り道だったらしく、
夜中に奇妙な泣き声とテントをいじられ起こされましたわ。
テントのロープが邪魔だったらしく、ため息までつかれましたわっ。
それから、全く眠れず一夜を明かした訳で、2日目山行。

鳳凰小屋から先の地蔵岳近くの登りは、急な砂地で登るのにかなり体力を使ったような気がします。

地蔵のオべリスクはやはりカッチョよい。
頂上ロープ下の岩まで行きましたが、腕力に自身がなく断念。
裏手の鳳凰山神をお参りして下山。

地藏ー観音ー薬師の縦走は大したことはありません。
強いて言えば、地蔵から観音までのアップダウンぐらい。
景色は残念なことに、甲斐駒、北岳ともに中腹から頂にかけてガスがあり、
期待した景色を堪能することができず。

下りの中道コースは、青木鉱泉へ戻れるありがたいルートですが、
変化がなく非常につまらないルート。
ゴールの林道付近に近づくと、林業用のピンクの目印が多く見られるので、
そちらのほうへ行かないこと。
自分、行ってしまって、危うく遭難しかけましたが、結果林道へ出れたので
よかったよかった。

2日目、天気は悪かったけど、ケガもなく良い山行でした。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1627人

コメント

こんばんは
甲斐駒ケ岳に続き
鳳凰三山も登られたのですね。
私も今年登りたかったのですが、
機会に恵まれずまた来年になってしまいました
なのでshinshinさんが羨ましいです。

オベリスクかっこいいですね!
あの尖がった岩の先っちょは、
周りから見るだけかと思っていたのですが、
登ることも出来るのですね。
登ってみたいとは思いますが
やはりクライミングの心得が無いと
難しいものなのでしょうか?

それにしても今回も睡眠を
妨げられてしまいましたか…。
アナグマの通り道だなんて、普通わからないから
それを避けてテントを張るのも難しいですよね。
前回に引き続き今回も災難でしたね
2011/9/28 0:34
usagreatさん、こんにちは。
今回はお会いしませんでしたね!

そうなんです、オベリスク登れます。
頂きは円周にして、2mぐらいだとか。。。。
真ん中が割れているので、そこにロープが何本か
垂直に垂らされていまして、
腕だけで5mほど登ることになります。
こればっかりは、勢いですよ!!勢い!!
オベリスクの下でザックを下ろして、一息つかず、
惰性で登るしかないです。

いきもの系、ハプニング系には、
付き纏われる宿命なのでしょうね。

安眠はいつくるのでしょう
2011/9/28 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら