ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1335218
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳鉱泉泊【赤岳】登山日和でした

2017年12月14日(木) 〜 2017年12月15日(金)
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
25:23
距離
14.0km
登り
1,286m
下り
1,288m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:53
休憩
0:07
合計
2:00
距離 4.1km 登り 532m 下り 14m
12:46
8
12:54
13:00
47
13:47
13:48
58
14:46
2日目
山行
5:16
休憩
2:14
合計
7:30
距離 9.8km 登り 753m 下り 1,272m
6:40
31
7:11
7:16
14
7:30
7:31
62
8:33
8:40
35
9:15
9:35
5
9:40
9:48
23
10:11
10:15
5
10:20
43
11:03
11:22
18
11:40
1
11:41
12:49
44
赤岳鉱泉でランチ
13:33
13:34
31
14:05
14:06
4
14:10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸へ駐車
赤岳山荘へ駐車料金前払い¥1000×2Day
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根の下り
美濃戸口から
美濃戸へ悪路走行
2017年12月14日 11:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 11:49
美濃戸口から
美濃戸へ悪路走行
☃びっしり
2017年12月14日 11:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 11:51
☃びっしり
2017年12月14日 11:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 11:56
最後の坂は
凍結してたら
やばそう
2017年12月14日 12:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 12:00
最後の坂は
凍結してたら
やばそう
美濃戸から林道歩いて
林道終点の堰堤
2017年12月14日 13:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 13:50
美濃戸から林道歩いて
林道終点の堰堤
堰堤から先は
緩い登山道
2017年12月14日 14:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 14:24
堰堤から先は
緩い登山道
流石に疲れたんで
御汁粉
2017年12月14日 15:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 15:39
流石に疲れたんで
御汁粉
なんかいいな_
2017年12月14日 16:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 16:53
なんかいいな_
今日は煮カツです。
2017年12月14日 18:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/14 18:08
今日は煮カツです。
美味かった!
(昨夜はソースカツ丼だったな・・)
2017年12月14日 18:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/14 18:08
美味かった!
(昨夜はソースカツ丼だったな・・)
翌日>>
さて今日は無風?
出発します
2017年12月15日 06:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 6:42
翌日>>
さて今日は無風?
出発します
行者小屋
2017年12月15日 07:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 7:13
行者小屋
装備整えて出発
2017年12月15日 07:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 7:23
装備整えて出発
阿弥陀岳が綺麗に
2017年12月15日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 7:43
阿弥陀岳が綺麗に
文三郎尾根の階段
2017年12月15日 07:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 7:56
文三郎尾根の階段
お疲れ気味
2017年12月15日 08:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 8:02
お疲れ気味
階段長し
2017年12月15日 08:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 8:21
階段長し
中岳と阿弥陀
2017年12月15日 08:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/15 8:27
中岳と阿弥陀
2017年12月15日 08:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 8:35
ツレも団体さんも
登って来ます
2017年12月15日 08:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 8:35
ツレも団体さんも
登って来ます
見ごたえある!
2017年12月15日 08:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/15 8:36
見ごたえある!
赤岳の影
2017年12月15日 08:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 8:36
赤岳の影
中岳阿弥陀/赤岳分岐
ここから風を感じる
2017年12月15日 08:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 8:39
中岳阿弥陀/赤岳分岐
ここから風を感じる
阿弥陀岳の尾根
2017年12月15日 08:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 8:47
阿弥陀岳の尾根
上を見ると赤岳が
2017年12月15日 08:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 8:47
上を見ると赤岳が
岩場を上り詰める
2017年12月15日 08:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 8:51
岩場を上り詰める
頑張ってます
2017年12月15日 09:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 9:04
頑張ってます
遠くに富士山も
2017年12月15日 09:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 9:13
遠くに富士山も
ようやく登頂!
風少し強い
2017年12月15日 09:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/15 9:23
ようやく登頂!
風少し強い
2017年12月15日 09:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 9:34
2017年12月15日 09:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 9:34
蓼科山まで見える
2017年12月15日 09:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 9:35
蓼科山まで見える
さて下ります
2017年12月15日 09:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 9:43
さて下ります
オブジェ
2017年12月15日 10:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 10:17
オブジェ
地蔵尾根から
2017年12月15日 10:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 10:22
地蔵尾根から
お祈りしました
2017年12月15日 10:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 10:23
お祈りしました
かなり危ないかも
2017年12月15日 10:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 10:24
かなり危ないかも
慎重です
2017年12月15日 10:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 10:29
慎重です
ここも極めて危ない
2017年12月15日 10:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 10:36
ここも極めて危ない
振り返る
2017年12月15日 10:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 10:39
振り返る
転んだら
ただじゃすまない
2017年12月15日 10:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 10:39
転んだら
ただじゃすまない
行者小屋にもどった
2017年12月15日 11:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 11:22
行者小屋にもどった
帰りは鉱泉で
カレーでお腹を満たす
美味しゅうございました
2017年12月15日 12:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 12:03
帰りは鉱泉で
カレーでお腹を満たす
美味しゅうございました
アイスキャンディ
綺麗でした
2017年12月15日 12:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:49
アイスキャンディ
綺麗でした
下山完了〜〜
2017年12月15日 14:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 14:11
下山完了〜〜
撮影機器:

装備

個人装備
◎Net登山届提出済み 【装備(携行含む)】 MIテント泊ザック LA厳冬期登山靴  OR積雪期用ゲーター 登山用靴下 MOオーバーパンツ  MO・EXPメリノWOOLインナータイツ FT半袖ドライレイヤー ウール長袖アンダーシャツ(冬季用) BAGミドルシェル(フード有) MOソフトシェル(フード無) ORハードシェル(フード有) Woolインナーグローブ MO・Woolトレールグローブ MOオーバーグローブ BD厳冬期2重グローブ MOジオライン・バクラバ MO・Woolネックウォーマー MIダウンジャケット 毛帽子 【用具】 Aツエルト1式 マルチツールPD BDヘッドライト(2名分) 予備電池 GA-GPS550 BDストック 行動食類 予備プラティパス コンパス 行程/国土地理院地形図(磁気偏角) 腕時計 スマホ携帯電話(予備Bat) C4FM無線機(2波) 偏光サングラス CT山岳ヘルメット 【火器】 MOジェットボイル1式 Emergency kit(火打石・ミラー・笛・防水マッチetc) 着替え等 タオル 【冬期用品】 MAビーコン LIFI-アルミショベル BDピッケル MOゴーグル サーモス保温瓶 使捨ホッカイロ ワカン KJ-12アイゼン MOチェーンスパイク

感想

当日5/14朝は、木曽駒ヶ岳へ午前6時半から挑むが、
強風と時間切れで撤退。
(本来は12時に登頂後、千畳敷に下山を計画していたが)
打ちひしがれた気分で、千畳敷から朝一で下山。
即、再度荷造りして予定通りの赤岳鉱泉へ向かう。
そして、翌日5/15は快晴(予定の)赤岳へ挑んだ。

美濃戸山荘から赤岳山荘への酷道は、酷道です。
全面真っ白で着雪しています。
おまけにデコボコ。四季問わず滑りながら登る車の影響でしょう。
やたら大きく凹んだ穴が多いです。
自車4WDですが念のためにチェーン持参。
一度も滑らずに登り切れた。
しかし、最後の最後の登り地点(赤岳山荘目の前)がツワモノ!
ぐっと!勾配です。

赤岳山荘から赤岳鉱泉までは、チェーンアイゼン装着で2時間。
はっきり言って久々に疲れました。早朝ラッセルは効いた・・

当日12/15は快晴。無風の様相_
文三郎尾根から登って見た。
行者小屋までは、チェーンスパイク装着し、行者小屋からは、
12爪アイゼン、ヘルメット、ピッケルに換装。
ジャケットは登りで暑いのでソフトシェルのみ
やはり汗をカキすぎないことが大事かと。
ツレは重い保温靴に重いアイゼンで、”足が重い”って言ってた。

だいぶ登って、尾根に出たら風が多少強いので、バクラバ装備、
まだ激風と言う感じではなさそうなので、ソフトシェルのまま。
ゴーグルやハードシェルは使わずじまい。
岩場の道を注意しながら歩く。
一歩ずつ丁寧に足を置きながら、岩肌に爪をたてて_
そのまま、山頂へ_

山頂はとても眺望良かった。たっぷり楽しんだので下山へ。
下山は地蔵尾根へ_
ここは結構危ないかも。雪が少なく、変に溜まっているので
斜面トラバース歩きもしばしば。
ハラハラしながら、幾度か階段も降りた
1歩1歩が大事
ようやく行者小屋に着いて一安心。

とても良い山行でした。
また近日行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら