ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337163
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

師走の長沢背稜(蕎麦粒山〜三ツドッケ)

2017年12月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
07:03
距離
14.3km
登り
1,409m
下り
1,208m
天候 晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
青梅線奥多摩駅より西東京バス東日原行きのバスに乗車、川乗橋バス停下車
コース状況/
危険箇所等
・道幅が狭く崖になっている場所があります。
・1〜2センチ積雪のある箇所もごく稀にありました。厳冬期は積雪の準備が必要と思われます。
・鳥屋戸尾根は破線ルートで道が不明瞭な箇所があるため経験者向けです。
その他周辺情報 入浴:もえぎの湯(http://www.okutamas.co.jp/moegi/)
土産:奥多摩駅改札横で名産の本わさびを販売しておりました。
川乗橋バス停。皆さん川苔山へ向かわれてました
2017年12月17日 08:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 8:50
川乗橋バス停。皆さん川苔山へ向かわれてました
鳥屋戸尾根分岐。道標が小さくて見落としてしまいそう
2017年12月17日 08:53撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 8:53
鳥屋戸尾根分岐。道標が小さくて見落としてしまいそう
所々案内がされています。
2017年12月17日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 9:52
所々案内がされています。
三角点かと勘違いして笙ノ岩山かと思ってしまいましたが、違いました
2017年12月17日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 9:54
三角点かと勘違いして笙ノ岩山かと思ってしまいましたが、違いました
雪虫が舞ってきたと思ったら粉雪でした! 牡丹雪ではないので気温がそこそこ低い
2017年12月17日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 9:54
雪虫が舞ってきたと思ったら粉雪でした! 牡丹雪ではないので気温がそこそこ低い
でかい岩が聳えていました。岩屋のようになっていてビバークもできそう
2017年12月17日 10:09撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 10:09
でかい岩が聳えていました。岩屋のようになっていてビバークもできそう
コース全体を通して鹿のフンが多く見られました(ブレてしまった)
2017年12月17日 10:09撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 10:09
コース全体を通して鹿のフンが多く見られました(ブレてしまった)
巨大な石器のようでもある。。。パワーを感じます
2017年12月17日 10:09撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 10:09
巨大な石器のようでもある。。。パワーを感じます
ブナの大木。杉林を抜けた先にある。長沢背稜に来た甲斐があるというもの
2017年12月17日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 10:36
ブナの大木。杉林を抜けた先にある。長沢背稜に来た甲斐があるというもの
笙ノ岩山山頂。冬なのでこの展望ですが春以降はあまり期待できそうにないです
2017年12月17日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 10:46
笙ノ岩山山頂。冬なのでこの展望ですが春以降はあまり期待できそうにないです
2017年12月17日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 10:46
これから向かう蕎麦粒山方面
2017年12月17日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 10:46
これから向かう蕎麦粒山方面
雲取山方面
2017年12月17日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 10:46
雲取山方面
三等三角点
2017年12月17日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 10:46
三等三角点
綺麗な鳥の羽根が落ちていました。何の鳥だろう?
2017年12月17日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 10:57
綺麗な鳥の羽根が落ちていました。何の鳥だろう?
所々雪があります。先日の降雪ですかね
2017年12月17日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 11:11
所々雪があります。先日の降雪ですかね
長沢背稜の巻道に出ました。尾根伝いに直登します
2017年12月17日 11:49撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 11:49
長沢背稜の巻道に出ました。尾根伝いに直登します
こちらは長沢背稜の棒ノ折山方面へ向かう巻道
2017年12月17日 11:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 11:50
こちらは長沢背稜の棒ノ折山方面へ向かう巻道
綺麗な道標です。その割には登山客が少ないため全体的に道が細くて歩きづらかったりします
2017年12月17日 11:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 11:50
綺麗な道標です。その割には登山客が少ないため全体的に道が細くて歩きづらかったりします
一杯水方面は道が悪いとの注意書きです
2017年12月17日 11:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 11:50
一杯水方面は道が悪いとの注意書きです
長沢背稜の棒ノ折山方面。気持ちのいい稜線です。
2017年12月17日 12:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/17 12:00
長沢背稜の棒ノ折山方面。気持ちのいい稜線です。
仙元峠の分岐…
2017年12月17日 12:26撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 12:26
仙元峠の分岐…
その足元に落ちたブナ林に関する紹介。
2017年12月17日 12:26撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 12:26
その足元に落ちたブナ林に関する紹介。
長沢背稜の雲取山方面が見え始めました
2017年12月17日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 12:33
長沢背稜の雲取山方面が見え始めました
あの尖ったのがもしや三ツドッケ?
2017年12月17日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 12:33
あの尖ったのがもしや三ツドッケ?
2〜3センチ積もってました
2017年12月17日 12:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 12:36
2〜3センチ積もってました
長年登山者を見守っていたであろうブナの木。枝の広がりが立派です。
2017年12月17日 12:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/17 12:37
長年登山者を見守っていたであろうブナの木。枝の広がりが立派です。
2017年12月17日 12:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 12:37
棒杭尾根分岐この尾根も破線ルートです
2017年12月17日 12:43撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 12:43
棒杭尾根分岐この尾根も破線ルートです
ここが昔から気になっていた一杯水か!
2017年12月17日 13:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 13:03
ここが昔から気になっていた一杯水か!
寄ってみると…
2017年12月17日 13:03撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:03
寄ってみると…
あれ?
2017年12月17日 13:03撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:03
あれ?
枯れてる!これじゃ零杯水じゃん!
2017年12月17日 13:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 13:03
枯れてる!これじゃ零杯水じゃん!
ホースが上の方から伸びてきてます
2017年12月17日 13:03撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:03
ホースが上の方から伸びてきてます
ここが一杯水避難小屋。あの水場じゃ泊まれそうにない。
2017年12月17日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:07
ここが一杯水避難小屋。あの水場じゃ泊まれそうにない。
震災の影響がまだ残ってるんですね。
2017年12月17日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:07
震災の影響がまだ残ってるんですね。
避難小屋南面
2017年12月17日 13:08撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:08
避難小屋南面
北面入り口横
2017年12月17日 13:09撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:09
北面入り口横
気温は氷点下!
2017年12月17日 13:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 13:09
気温は氷点下!
泊まりませんが中に入ります
2017年12月17日 13:09撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:09
泊まりませんが中に入ります
寒そうな作りだな
2017年12月17日 13:09撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:09
寒そうな作りだな
レンジャーのチラシが貼られてました
2017年12月17日 13:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:10
レンジャーのチラシが貼られてました
2017年12月17日 13:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:10
2017年12月17日 13:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:10
天井裏
2017年12月17日 13:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:10
天井裏
管理してくれている方の掃除道具ですかね
2017年12月17日 13:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:10
管理してくれている方の掃除道具ですかね
道を間違えて巻道を来てしまいました。ここからV字ターンで三ツドッケ山頂へ
2017年12月17日 13:32撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:32
道を間違えて巻道を来てしまいました。ここからV字ターンで三ツドッケ山頂へ
山頂に着いたら風が弱まった!
2017年12月17日 13:42撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/17 13:42
山頂に着いたら風が弱まった!
ここも三等か…
2017年12月17日 13:42撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:42
ここも三等か…
2017年12月17日 13:42撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:42
北方面。中央やや左が武甲山と思われます
2017年12月17日 13:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/17 13:43
北方面。中央やや左が武甲山と思われます
日向沢ノ峰方面
2017年12月17日 13:43撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/17 13:43
日向沢ノ峰方面
太陽の方向を見ると…
2017年12月17日 13:44撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:44
太陽の方向を見ると…
富士山の下半分が見えました
2017年12月17日 13:44撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:44
富士山の下半分が見えました
天気がいいのでゆっくりします
2017年12月17日 13:48撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 13:48
天気がいいのでゆっくりします
ヨコスズ尾根は実線ルートですが通行注意です
2017年12月17日 14:44撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 14:44
ヨコスズ尾根は実線ルートですが通行注意です
ところどころ痩せ尾根です
2017年12月17日 14:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 14:46
ところどころ痩せ尾根です
NHKの謎の鉄塔
2017年12月17日 14:54撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 14:54
NHKの謎の鉄塔
2017年12月17日 14:54撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 14:54
電波を飛ばしているようです。何だろうか
2017年12月17日 14:55撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 14:55
電波を飛ばしているようです。何だろうか
フェンスが現れました
2017年12月17日 15:26撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 15:26
フェンスが現れました
フェンスの向こうは鉱山のため立ち入り禁止だそうです
2017年12月17日 15:26撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 15:26
フェンスの向こうは鉱山のため立ち入り禁止だそうです
集落まで降りてくると素敵な道標が
2017年12月17日 15:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 15:46
集落まで降りてくると素敵な道標が
三ツドッケの絵が彫られている
2017年12月17日 15:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 15:46
三ツドッケの絵が彫られている
2017年12月17日 15:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 15:50
東日原バス停。乗車した16:17のバス待ちは私が一人目でした
2017年12月17日 15:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 15:50
東日原バス停。乗車した16:17のバス待ちは私が一人目でした
登山時点での東日原バス停の時刻表
2017年12月17日 15:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 15:50
登山時点での東日原バス停の時刻表
特に渋滞には巻き込まれずに奥多摩駅まで行けました。
2017年12月17日 15:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/17 15:50
特に渋滞には巻き込まれずに奥多摩駅まで行けました。
撮影機器:

感想

長沢背稜 大した展望もなく岩場や美味しい料理のある山小屋もない地味な稜線。
東京都と埼玉県の都県境を形作る稜線ですが、登山客は少なく静かな山歩きが楽しめるだろうと思い今回の山行に選びました。
実は高校時代から気になっていた稜線で、いつか雲取山から棒ノ折山まで2泊くらいで歩きたいと思っていたのですが今日はその一部である蕎麦粒山〜三ツドッケをチョイス。

蕎麦粒山、何とキャッチーな山だろうかと昔から思っていました。
確かに遠くから見ると蕎麦の実のように三角です。
大晦日に登って山頂で年越し蕎麦を食べるのもアリだなと思ってしまいます。
三ツドッケ、名前の由来がさっぱりですがこちらも気になる山名です。

6時前に松戸を出発して武蔵野線経由で青梅線のホリデー快速おくたま号を利用します。
奥多摩駅からはバスで20分弱でしょうか。
川乗橋バス停を下車すると、人気の川苔山へ向かう人が多かったですが今回は登山口から1〜2分で左手の鳥屋戸尾根へ取り付きます。
この鳥屋戸尾根も破線で地味なルートですが今の時期は踏み跡が枯葉に埋もれ不明瞭になっているため注意が必要です。

奥多摩山域に多く見られる手入れの行き届いた杉林を始めは歩きますが、しばらくするとブナも混じる広葉樹の林になります。
落葉している時期なので日が差して暖かです。
所々薄っすらと積雪がありますが凍結していないのでアイゼンは必要ありませんでした。

鳥屋戸尾根は山頂までの標高差が約1,000mなので大体3時間くらいかなと予想していましたが、3時間10分ほどで山頂に着きました。
体力を消耗したので山頂で昼食をとります。風が強いので手がかじかむ中で早々に食べ終えました。
次の三ツドッケへはアップダウの少ない長沢背稜を行きます。所々ピークがありますが奥多摩川の斜面を巻くため急ぎ足で行きます。
水場の一杯水は水が一杯分溜まるのにも時間がかかるくらい水量が少ない、というのが由来なようですが今日は枯れてしまっていました。

一杯水避難小屋も以前から気になっていた小屋だったので、泊まる訳でもないのに中をチェックさせてもらいました。
そこから三ツドッケ山頂までは本来小屋の真後ろを北側に直登すれば良かったのですが、うっかり小屋の左手の巻道を進んでしまい、5分くらい歩いてから間違えていることに気づきました。
引き返しても良かったのですが、直登ルートは結構な急登なようだったのでそのまま巻道を進んで分岐まで行ってから山頂へ行くことにしました。

三ツドッケ山頂に着くと東と南の展望が開けていて、とても気持ちが良かったです。
東京都心部やスカイツリーも見えて驚きました。

山頂で改めて下山してからのバスの時刻(東日原バス停)を確認しました。
バス停までは山頂から2時間ほどでしたが、バスの本数が少ないので30分くらい余裕がある見込みでした。

下山はヨコスズ尾根をひたすら下りました。
所々道が細く崖になっている所があったので、注意しながら歩きました。
バス停に着く頃には足が棒になっており、久々にいいトレーニングになった1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら