また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1342283 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳

戸台から仙丈ヶ岳を日帰りピストン、翌日の甲斐駒ヶ岳黒戸尾根日帰りピストンは途中敗退

情報量の目安: S
-拍手
日程 2017年12月23日(土) ~ 2017年12月24日(日)
メンバー
天候12/23(仙丈ヶ岳)
晴れ(稜線上の風は冷たいが強くはなかった。)

12/24(甲斐駒ヶ岳)
晴れ(星空が見えました。)
アクセス
利用交通機関
車・バイク
12/23(仙丈ヶ岳)
・車は戸台登山口の駐車場(無料)に駐車しました。
・駐車場までの道路は路面の凍結はありませんでした。
 (私は新潟住みで冬はスタッドレスタイヤなのであまり関係ありませんが・・)
・駐車場へ下る砂利道の凸凹は綺麗に均してありました。
 (関係者の方々、ありがとうございます。)
・駐車場までの道路の途中で工事中のため時間帯によっては車は通れないです。
 http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_tozan/2017todaigawara.html

12/24(甲斐駒ヶ岳)
・車は尾白川渓谷駐車場(無料)に駐車しました。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
14:34
距離
33.8 km
登り
2,814 m
下り
2,803 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち48%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
11時間51分
休憩
30分
合計
12時間21分
S戸台登山口06:1707:34角兵衛沢渡渉点07:42熊穴沢渡渉点07:4308:00丹渓山荘09:19大平山荘09:2709:42北沢峠 こもれび山荘09:4711:27薮沢大滝ノ頭12:42小仙丈ヶ岳12:4413:54仙丈ヶ岳13:5614:43小仙丈ヶ岳15:10薮沢大滝ノ頭15:54北沢峠 こもれび山荘16:0416:10大平山荘16:1116:57丹渓山荘17:09熊穴沢渡渉点17:15角兵衛沢渡渉点17:1618:38戸台登山口
2日目
山行
2時間12分
休憩
1分
合計
2時間13分
尾白川渓谷駐車場03:3704:55撤退地点04:5605:50尾白川渓谷駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
12/23(仙丈ヶ岳)
・登山ポストは戸台駐車場にあります。
 登山届は提出しましょう!

・トイレは戸台駐車場と年末年始営業中のこもれび山荘にあります。

・水分や軽食は年末年始営業中のこもれび山荘で補給できます。

・戸台から丹渓山荘跡までの河原歩きは目印や案内板が多くなってた気がします。
 (設置関係者の方々、ありがとうございます。)
 最初は河原の右岸をひたすら歩き、途中から左岸へ行き目印や案内板に導かれていくと丹渓山荘跡に辿り着きます。

・積雪期の仙丈ヶ岳は天気次第では気軽に登れますが3000mを越える雪山です。
 十分な準備をしてしっかり情報収集して登りましょう!

・雪山は『登頂できたら儲けもの♪』『途中撤退は当たり前!!』という考えをもってたほうが気が楽だと思います。
 (実際、悪天なら登頂は厳しいしトレースが無ければラッセル登山で時間切れになりますし晴天でも稜線上は爆風の時が多く敗退することが多いので・・・)

・夜間は想像以上に真っ暗なので無理をして行動しないほうがいいと思います。
 (私は過去歩いた記憶と朝歩いた記憶、それにGPSの軌跡があったので歩けましたが。)

★12/23現在の状況

・年末年始に戸台から仙丈ヶ岳に登った過去2回と比べると今回は雪はかなり少なかったです。
 森林限界を超えた稜線上では夏道が出ているところもありました。
 (たぶん風が吹き抜けるところで常に強風だからかな?)

・トレースはありました。
 4合目まではそこそこ踏み固められていて、4合目からは踏みぬくところもたまにありました。


12/24(甲斐駒ヶ岳)
・登山ポストは尾白川渓谷駐車場にあります。
 登山届は提出しましょう!

・撤退地点まで雪無し凍結無しで普通に夏道。
その他周辺情報12/23
下山後は仙流荘の日帰り入浴に立ち寄り汗を流しました。
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図

写真

12/23(仙丈ヶ岳)
戸台登山口の登山ポスト
2017年12月23日 06:18撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
12/23(仙丈ヶ岳)
戸台登山口の登山ポスト
1
戸台登山口の駐車場
2017年12月23日 06:18撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
戸台登山口の駐車場
1
登山開始
2017年12月23日 06:18撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
登山開始
雪の無い河原を歩く
(明るいときは遠くの目印も見えて普通にどこでも歩けるけど、暗いと簡単ではなかった。)
2017年12月23日 07:22撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
雪の無い河原を歩く
(明るいときは遠くの目印も見えて普通にどこでも歩けるけど、暗いと簡単ではなかった。)
1
丹渓山荘跡から本格的な登りが始まる
2017年12月23日 08:00撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
丹渓山荘跡から本格的な登りが始まる
白くなってるのは小仙丈ヶ岳かな?
2017年12月23日 08:39撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
白くなってるのは小仙丈ヶ岳かな?
3
大平山荘
2017年12月23日 09:19撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
大平山荘
3
こもれび山荘
2017年12月23日 09:42撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
こもれび山荘
4
長いアプローチがようやく終わってここから仙丈ヶ岳登山のスタート!
2017年12月23日 09:47撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
長いアプローチがようやく終わってここから仙丈ヶ岳登山のスタート!
3
五合目
2017年12月23日 11:27撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
五合目
樹林帯ももうすぐ終わり。
青空♫
2017年12月23日 11:47撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
樹林帯ももうすぐ終わり。
青空♫
2
まぶしい
2017年12月23日 12:17撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
まぶしい
3
富士
2017年12月23日 12:17撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
富士
1
小仙丈ヶ岳からの景色
2017年12月23日 12:42撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
小仙丈ヶ岳からの景色
3
小仙丈ヶ岳からの景色
2017年12月23日 12:42撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
小仙丈ヶ岳からの景色
3
小仙丈ヶ岳からの景色
2017年12月23日 12:43撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
小仙丈ヶ岳からの景色
2
小仙丈ヶ岳からの景色
2017年12月23日 12:44撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
小仙丈ヶ岳からの景色
7
てくてく
2017年12月23日 13:00撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
てくてく
12
とことこ
2017年12月23日 13:00撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
とことこ
3
ブロッケン!
2017年12月23日 13:18撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
ブロッケン!
12
青空に向かって登る
2017年12月23日 13:18撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
青空に向かって登る
4
仙丈ヶ岳♫
2017年12月23日 13:35撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
仙丈ヶ岳♫
4
小屋
2017年12月23日 13:35撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
小屋
2
雪すくなっ!
2017年12月23日 13:37撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
雪すくなっ!
4
ツーショット
2017年12月23日 13:39撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
ツーショット
3
小仙丈沢カール
2017年12月23日 13:40撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
小仙丈沢カール
2
てくてく
2017年12月23日 13:45撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
てくてく
4
とことこ
2017年12月23日 13:49撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
とことこ
7
とうちゃく
2017年12月23日 13:55撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
とうちゃく
11
【仙丈ヶ岳山頂からの眺め】
鋸岳と甲斐駒ヶ岳、後ろは八ヶ岳
2017年12月23日 13:55撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
【仙丈ヶ岳山頂からの眺め】
鋸岳と甲斐駒ヶ岳、後ろは八ヶ岳
4
【仙丈ヶ岳山頂からの眺め】
鳳凰三山
2017年12月23日 13:55撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
【仙丈ヶ岳山頂からの眺め】
鳳凰三山
2
【仙丈ヶ岳山頂からの眺め】
富士山と北岳。
間ノ岳はガスに隠れている。。
2017年12月23日 13:55撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
【仙丈ヶ岳山頂からの眺め】
富士山と北岳。
間ノ岳はガスに隠れている。。
4
【仙丈ヶ岳山頂からの眺め】
大仙丈ヶ岳。
南南アの面々はガスの中。。
2017年12月23日 13:55撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
【仙丈ヶ岳山頂からの眺め】
大仙丈ヶ岳。
南南アの面々はガスの中。。
3
小仙丈ヶ岳まで下山
2017年12月23日 14:43撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
小仙丈ヶ岳まで下山
1
五合目まで下山
2017年12月23日 15:10撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
五合目まで下山
登山口まで下山
2017年12月23日 15:54撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
登山口まで下山
明るいうちに丹渓山荘跡まで下山
2017年12月23日 16:57撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
明るいうちに丹渓山荘跡まで下山
暗い河原を歩き戸台登山口まで下山し登山終了
2017年12月23日 18:38撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
暗い河原を歩き戸台登山口まで下山し登山終了
1
12/24(甲斐駒ヶ岳)
尾白川渓谷駐車場の登山ポスト
2017年12月24日 03:37撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
12/24(甲斐駒ヶ岳)
尾白川渓谷駐車場の登山ポスト
2
長考の結果、ここで撤退することにした。
2017年12月24日 04:56撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
長考の結果、ここで撤退することにした。
1
下山完了。
体力無くなってるなー(-_-;)
2017年12月24日 05:50撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
下山完了。
体力無くなってるなー(-_-;)
2

感想/記録

毎年恒例になりつつある年末年始の仙丈ヶ岳♫
年末年始は山岳会山行でどっぷり八ヶ岳にいる予定なので、その前後の12/23〜24か1/7〜8に狙いを定めてました。
12/23は天気が良さそうだけどお気に入りのこもれび山荘泊り1泊2日のまったりプランで行くと12/24のアタック日は微妙(-_-)
は!?そうだ!!
12/23にアタックしてしまえば晴天の仙丈ヶ岳に登れるではないか!!
行くなら日帰りも可能かも。
で、戸台から仙丈ヶ岳日帰りピストンを計画しました(笑)
はるばる南アルプスに行くなら久しぶりに雪の黒戸尾根も歩きたいなー♫と思い翌日は甲斐駒ヶ岳黒戸尾根日帰りピストンを計画。
体力が落ち気味の今日この頃・・・頑張れるか自分!?
Climbing‼


ヾ響
 
12/23(仙丈ヶ岳)
・過去2回の戸台から仙丈ヶ岳のコースタイムは12〜13時間、日没から逆算して3時スタートなら日帰りピストンできると思い計画を立てたが、金曜仕事終わりに準備&仮眠で戸台の登山口に着いたのは5:30・・・大幅に遅れてしまった(-_-;)
 まきで歩けば暗くなる前に下山できるかもと思い頑張りましたが、そんな急には足は速くならずほぼ自分の想定していたタイム通りになりました。。

・今回の核心は家から登山口までの車移動でした(笑)
 ほんの数年前なら睡眠時間が短くてももう少し平気だったような気もしますがここ最近の睡魔には勝てないなー

・日没後の真っ暗な河原は過去に歩いた記憶と朝歩いた記憶それにGPSの軌跡を見ながら歩きました。

・暗い河原を歩いて思ったことは、勾配のある登山道より平坦な河原歩きの方が比較的簡単に普通に歩けると思ってましたが、どこをどう歩いてもOKな河原歩き(=好き勝手歩けるので踏み跡が不明瞭。)より、まだ踏み跡がしっかりしている登山道の方が歩きやすいと思いました。

・過去2回の年末年始と比べるとかなり雪が少なかったと思いました。

・風は冷たかったですが強くもなく穏やかで晴天の仙丈ヶ岳を楽しめました♫

・この日はスタート地点で1人、2合目付近で下山してくる方1人、小仙丈ヶ岳で休憩中していた1人の3人しか会わず静かな登山となりました♫

12/24(甲斐駒ヶ岳)
・黒戸尾根は過去に積雪期に小屋泊り、無積雪期に日帰りしたことがある。
 甲斐駒ヶ岳の山頂は過去3回踏んでる。
 いつもなら気分が乗らなくてもダラダラと結局登ってしまうところですが、今回は昨日の疲れと上記の理由から登る理由が見いだせず早々に敗退決定して下山しました。
 ま、こんな日もあるね。


反省

・特にありません。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:2094人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ