ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1343437
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【雲取山】標高年記念登頂にギリ間に合った。

2017年12月27日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
16:57
距離
21.5km
登り
1,481m
下り
1,450m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
1:04
合計
9:58
距離 21.5km 登り 1,481m 下り 1,481m
6:20
101
8:01
8:02
51
8:53
9:05
35
9:40
9:56
32
10:28
38
11:06
11:12
20
11:32
11:36
2
11:38
11:43
53
12:36
12:42
13
12:55
12:58
19
13:17
29
13:46
23
14:09
14:19
34
14:53
14:54
50
15:44
16
廃屋
16:00
10
登山口
16:10
丹波山村村営駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇小袖の村営無料駐車場、午前6時ころで5~6台
コース状況/
危険箇所等
〇堂所までの泥濘は冷え込みでカチカチに凍ってる。
〇落ち葉が積り、木の根や小岩が隠れている。
〇ヨモギの頭の巻道あたりから日影に積雪凍結箇所あり。
〇小雲取山から雲取山山頂までの間に積雪凍結箇所多数。
その他周辺情報 〇村営駐車場のトイレは12月1日から3月中旬までの冬季期間は閉鎖中。
日の出前、ヘッデン点けて出発
2017年12月27日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/27 6:19
日の出前、ヘッデン点けて出発
20分ほどで空が明るくなり始める
2017年12月27日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/27 6:40
20分ほどで空が明るくなり始める
凍りついている水場
2017年12月27日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 7:29
凍りついている水場
ツララ
2017年12月27日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/27 7:29
ツララ
青空が出てきた
2017年12月27日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 7:41
青空が出てきた
毎回、この岩場で小休止、ぺちゃんこにつぶれた小アンパンとポットの温かい紅茶でエネルギーチャージ
2017年12月27日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 7:41
毎回、この岩場で小休止、ぺちゃんこにつぶれた小アンパンとポットの温かい紅茶でエネルギーチャージ
堂所、同じような光景が続き、毎回ここまでの距離感がどうも掴めない
2017年12月27日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:02
堂所、同じような光景が続き、毎回ここまでの距離感がどうも掴めない
本日の第一富士山
2017年12月27日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/27 8:22
本日の第一富士山
マムシ岩、初回に来た時にテント泊の重荷にバテてここで荷をおろして大休止して以来、ここまでが一区切りの目印。
2017年12月27日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 8:38
マムシ岩、初回に来た時にテント泊の重荷にバテてここで荷をおろして大休止して以来、ここまでが一区切りの目印。
木々の間から二度目の富士山
2017年12月27日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:38
木々の間から二度目の富士山
七つ石小屋下の分岐点
2017年12月27日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:57
七つ石小屋下の分岐点
下段まきみちコースで
2017年12月27日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:58
下段まきみちコースで
岩清水のツララ
2017年12月27日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/27 9:04
岩清水のツララ
下から
2017年12月27日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/27 9:04
下から
以前来た時とは雰囲気の違う木橋
2017年12月27日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 9:05
以前来た時とは雰囲気の違う木橋
ブナ坂、完全に落葉していつもより明るい、一瞬風花が舞う
2017年12月27日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 9:41
ブナ坂、完全に落葉していつもより明るい、一瞬風花が舞う
ここからが気持ちよい
2017年12月27日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/27 9:41
ここからが気持ちよい
富士山がズーッと一緒についてくる
2017年12月27日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/27 10:06
富士山がズーッと一緒についてくる
ダンシングツリー
2017年12月27日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/27 10:06
ダンシングツリー
ヘリポートからの富士山
2017年12月27日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 10:22
ヘリポートからの富士山
近寄って
2017年12月27日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 10:22
近寄って
奥多摩小屋、いつもなら先ずテント泊の手続きに寄るのだがきょうは素通り
2017年12月27日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 10:27
奥多摩小屋、いつもなら先ずテント泊の手続きに寄るのだがきょうは素通り
小屋前の景色
2017年12月27日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 10:27
小屋前の景色
小屋前の富士山
2017年12月27日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/27 10:27
小屋前の富士山
ヨモギの頭の巻道に入ると積雪が
2017年12月27日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 10:36
ヨモギの頭の巻道に入ると積雪が
2017年12月27日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 10:36
小雲取山の急登が始まる
2017年12月27日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 10:57
小雲取山の急登が始まる
2017年12月27日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:07
2017年12月27日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/27 11:07
2017年12月27日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 11:07
小雲取山下の分岐点
2017年12月27日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:07
小雲取山下の分岐点
小雲取山、完全に落葉した小山に駆け上がり始めて確認
2017年12月27日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/27 11:10
小雲取山、完全に落葉した小山に駆け上がり始めて確認
遠くに避難小屋、ここから再び積雪区間が続く
2017年12月27日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:14
遠くに避難小屋、ここから再び積雪区間が続く
2017年12月27日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:14
2017年12月27日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/27 11:14
2017年12月27日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/27 11:14
避難小屋下からの最後の登り
2017年12月27日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:31
避難小屋下からの最後の登り
山梨側の山頂
2017年12月27日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/27 11:35
山梨側の山頂
2017年12月27日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:35
2017年12月27日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 11:35
2017年12月27日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 11:35
2017年12月27日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:35
東京都と埼玉県側の山頂
2017年12月27日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/27 11:41
東京都と埼玉県側の山頂
山頂から富士山
2017年12月27日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/27 11:43
山頂から富士山
ちょっと斜めから
2017年12月27日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 11:43
ちょっと斜めから
再び正面から
2017年12月27日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/27 11:46
再び正面から
2017年12月27日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:46
2017年12月27日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:46
2017年12月27日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:47
2017年12月27日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 11:47
2017年12月27日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:47
2017年12月27日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:47
2017年12月27日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/27 11:47
本日のランチ、山頂で標高年記念年越し蕎麦
2017年12月27日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/27 12:09
本日のランチ、山頂で標高年記念年越し蕎麦
富士山を愛でながら寒いけど贅沢気分のランチ
2017年12月27日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/27 12:40
富士山を愛でながら寒いけど贅沢気分のランチ
2017年12月27日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/27 12:40
2017年12月27日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/27 12:40
2017年12月27日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/27 12:41
帰りの奥多摩小屋
2017年12月27日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 13:20
帰りの奥多摩小屋
本日は一張りのテントも無い、独り占め出来たのに残念
2017年12月27日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 13:20
本日は一張りのテントも無い、独り占め出来たのに残念
2017年12月27日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 14:37
2017年12月27日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 14:47
2017年12月27日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 14:48
山の陽射しが西日となる、夕暮れ間近
2017年12月27日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 15:26
山の陽射しが西日となる、夕暮れ間近
2017年12月27日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 15:39
2017年12月27日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 15:39
木々の間から舗装林道が見える、ゴールは近い
2017年12月27日 15:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 15:40
木々の間から舗装林道が見える、ゴールは近い
木立の中の道はかなり薄暗いが山を映す西日は明るい
2017年12月27日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/27 15:44
木立の中の道はかなり薄暗いが山を映す西日は明るい
廃屋、往きは未だ暗く存在感はなかったがやはりひとつの目印
2017年12月27日 15:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 15:45
廃屋、往きは未だ暗く存在感はなかったがやはりひとつの目印
落ち葉でモフモフ
2017年12月27日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 15:48
落ち葉でモフモフ
登山口到着
2017年12月27日 15:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 15:59
登山口到着
村営駐車場
2017年12月27日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 16:04
村営駐車場
日没前に到着
2017年12月27日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/27 16:04
日没前に到着
標高年記念イベントでスタンプラリーなんてやっていたようです、標高年記念登頂ギリギリ間に合い、無事下山。
2017年12月27日 16:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/27 16:05
標高年記念イベントでスタンプラリーなんてやっていたようです、標高年記念登頂ギリギリ間に合い、無事下山。
撮影機器:

装備

MYアイテム
baseman
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

2013年11月のテント泊以来4年ぶり6回目の雲取山。
雲取山はテン泊デビューの山でもあり、
とても好きな山である。

今年、2017年は標高2,017mの雲取山の標高年記年、
年初めより、標高年記念登頂を何度も計画するも、
仕事の都合、台風などの荒天、体調不良など、
その都度、ことごとく実施に至らなかった。

年の瀬押し迫った本日、日帰り山行で
ギリギリ標高年記念登頂に間に合った。

当初はテント装備でノンビリ山行の予定であったが、
爆弾低気圧で北海道、東北地方は大荒れ、
天気予報気にしながら山仕度の途中で、
慌ただしい時期に周囲に心配掛けるのも気が引け、
早朝出発の日帰りとなった。

午前6時少し前に、丹波山村村営駐車場に到着。
夜明け前の星空の中をヘッデンを点けて出発。

気温はマイナス3度だが風も無く、
30分ほど歩くと汗ばんできたので一枚脱ぐ、
ちょうど辺りも明るくなって来たので、
ヘッデンも仕舞う。

紅葉も終わり、完全に落葉したこの時期は
始めてになるのだが、山全体が明るく感じる。
裸の枝の木々の間から、
色彩が抜けたモノクロ写真のようだが、
いつもと違った景色が見えて面白い。

いつもは見たことの無い場所に富士山も見える。
空も青く晴れ上がっている。

寝不足と運動不足で、5~6キロの軽荷なのだが、
20キロ前後のテン泊装備の時と同じくらいに
時間が掛っている。
後続ハイカーにもドンドン抜かれて行く、
ヘロヘロである。

小雲取山下の分岐点に着いた時には息もあがり
やや貧血状態でボーっとしてきた、
完全に寝不足がたたっている。

それでも、景色は素晴らしい。
富士山もクッキリ浮かんで見える。
いつもなら鬱蒼としていて、
あまり気にしないで通過していた小山、
笹ヤブの中にうすっらと踏み跡がある、
そこを辿ってみると2分ほど山頂、
そう「小雲取山」である、初めての登頂。

小雲取山から風も強くなり、急に気温も下がった。
手袋の中の指先もかじかんで冷たくなった。
雲取山の避難小屋が見えて来たころから、
日向でも積雪箇所が続き、
避難小屋下からの最後の登りも雪が着いているので、
注意深くコース取りして登る。

山頂には自分と同様に標高年記念登頂に
ギリ間に合った人達が交互に写真を撮り合っている。
単独で来られ男性ハイカーにシャッターを頼まれた、
自分もその方にお願いした、
普段は写真を頼まれることはあっても、
自分を撮ってもらうことをしないので、初めてである。

ザックのサイドポケットのペットボトルの水が
シャキシャキに凍っているくらいとても寒く感じ、
避難小屋でランチにしようかと思ったが、
富士山がとても綺麗に見えていたので、
岩場に腰を降ろして湯を沸かしてランチタイム。
山頂からの景色を充分に満喫した贅沢なランチとなった。

下山途中のブナ坂手前の尾根の段差のあるところで、
テン泊ザックを背負った男女の若者の団体とすれ違う、
礼儀正しく挨拶を受け、道の譲り合い、
最後尾の引率者に「高校生ですか、礼儀正しいですね」
と尋ねると、「はい、埼玉県立O高校です。」
「いいですね、気を付けて!」と声掛けして行き交う。
テン泊も羨ましかったが、何か清々しい気分になった。

そこからは、日没時刻も気になり、
一気に駆けおりるように下り、
未だ明るいうちに駐車場に無事到着。

車で帰り支度をしながら、
登りのヘロヘロ状態の体力の無さの不甲斐なさと
標高年記念登頂出来た達成感とが交互に思いめぐり、
複雑な心境で2017年度の山行を締めくくることとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら