ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1344181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山:分けあってスピード山行しちゃいました(^^ゞ

2017年12月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
21.1km
登り
1,544m
下り
1,519m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:45
合計
6:47
距離 21.1km 登り 1,547m 下り 1,525m
7:42
35
8:17
8:25
27
8:52
8:55
26
9:21
22
9:43
9:44
14
9:58
10:01
9
10:10
2
10:12
10:39
12
10:51
10:52
14
11:06
6
11:12
18
11:30
20
11:50
11:52
26
12:18
45
13:08
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時でほぼ満車、路駐で溢れていました
トイレは冬季閉鎖中です
コース状況/
危険箇所等
・基本危険な処はありません
・1,600メートルを超える日陰には凍結で滑る処が出て来ますが
 油断しなければ問題ありませんでした。今後は滑り止めが必要になるかもです
その他周辺情報 露天風呂が改装中でもやっぱリ『のめこい湯』がお勧め!600円→300円
小袖の登山口
こんなに大きな看板が^^;
ヘッデン点けて行きます
2017年12月29日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 6:26
小袖の登山口
こんなに大きな看板が^^;
ヘッデン点けて行きます
相変わらずいい道です
2017年12月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 6:48
相変わらずいい道です
夜が明けて来ました
2017年12月29日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 7:06
夜が明けて来ました
水場の水は
しっかり出ています!
2017年12月29日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 7:22
水場の水は
しっかり出ています!
最初の富士山
2017年12月29日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/29 7:58
最初の富士山
今日は七ツ石はスルーします
左へ
2017年12月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 8:19
今日は七ツ石はスルーします
左へ
つららが冷たそう
2017年12月29日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 8:25
つららが冷たそう
鹿さんと遭遇しました
2017年12月29日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/29 8:28
鹿さんと遭遇しました
ブナ坂
ここからボーナスステージが
始まります(^^ゞ
2017年12月29日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 8:54
ブナ坂
ここからボーナスステージが
始まります(^^ゞ
大菩薩嶺
2017年12月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/29 8:59
大菩薩嶺
三ツ山に飛龍
2017年12月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/29 9:01
三ツ山に飛龍
ダンシングツリーも
健在(^^ゞ
2017年12月29日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/29 9:04
ダンシングツリーも
健在(^^ゞ
南アの皆さん
2017年12月29日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/29 9:05
南アの皆さん
白鳳三山
2017年12月29日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/29 9:05
白鳳三山
北岳を寄せて
2017年12月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/29 9:06
北岳を寄せて
間ノ岳
2017年12月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/29 9:06
間ノ岳
農鳥
2017年12月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/29 9:06
農鳥
悪沢、赤石、聖
2017年12月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 9:06
悪沢、赤石、聖
霊峰
2017年12月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/29 9:07
霊峰
右手奥に雲取山頂が視えて来ました
それにしても空が蒼くて
2017年12月29日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 9:18
右手奥に雲取山頂が視えて来ました
それにしても空が蒼くて
巻ける道は全て巻きました
2017年12月29日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 9:23
巻ける道は全て巻きました
雪も出て来ます
2017年12月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 9:38
雪も出て来ます
ここはきつい登り
2017年12月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 9:38
ここはきつい登り
振り返って
2017年12月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 9:43
振り返って
富士を寄せて
2017年12月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 9:44
富士を寄せて
滑り止めは不要ですが
日陰は気を付けて
2017年12月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 9:45
滑り止めは不要ですが
日陰は気を付けて
奥秩父の山々
2017年12月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 9:46
奥秩父の山々
国師ヶ岳をアップで
2017年12月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/29 9:46
国師ヶ岳をアップで
甲武信ヶ岳を寄せて
2017年12月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/29 9:46
甲武信ヶ岳を寄せて
ほぼ中央に解かりにくいけど
大好きなカバアノ頭
2017年12月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 9:46
ほぼ中央に解かりにくいけど
大好きなカバアノ頭
飛龍も好き
2017年12月29日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/29 9:47
飛龍も好き
さあ見えて来ました
2017年12月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 9:55
さあ見えて来ました
山梨側の山頂
2017年12月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 10:00
山梨側の山頂
筑波山が浮かんでいました
2017年12月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 10:01
筑波山が浮かんでいました
振り返って
2017年12月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 10:01
振り返って
雲取山山頂
相変わらず浮いている看板
2017年12月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/29 10:04
雲取山山頂
相変わらず浮いている看板
雪が殆どありません!
2017年12月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 10:06
雪が殆どありません!
和名倉山
2017年12月29日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 10:10
和名倉山
浅間山
(少しぶれた^^;)
2017年12月29日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 10:10
浅間山
(少しぶれた^^;)
甲斐駒がスッキリと
2017年12月29日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/29 10:11
甲斐駒がスッキリと
今回一番の危険ゾーン
避難小屋の蔭は滑ります
2017年12月29日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 10:13
今回一番の危険ゾーン
避難小屋の蔭は滑ります
降ります(^^ゞ
2017年12月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 10:38
降ります(^^ゞ
富士と大菩薩
2017年12月29日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/29 10:44
富士と大菩薩
巻道の滑るポイント
2017年12月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 11:04
巻道の滑るポイント
石尾根的風景
2017年12月29日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 11:09
石尾根的風景
七ツ石山
2017年12月29日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 11:28
七ツ石山
降りて来ました^^
2017年12月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/29 13:04
降りて来ました^^
明るくなったので
もう一枚
2017年12月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/29 13:04
明るくなったので
もう一枚
駐車場は溢れていました
2017年12月29日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/29 13:07
駐車場は溢れていました
のめこい湯
正月モード
2017年12月29日 13:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
12/29 13:40
のめこい湯
正月モード
なんとか一日平均10,000歩
達成できました^^;
2017年12月31日 01:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/31 1:26
なんとか一日平均10,000歩
達成できました^^;

感想

山を登っていると結構簡単に1日あたり年間平均10,000歩を達成できていたのですがその記録が今年は…色々あって^^;達成が困難に。11月下旬から意識し始めて日頃から歩数を伸ばしあと1回山行すれば達成可能な状況に(^^)/。ただ、毎年妻から邪魔だからと31日大晦日に山行に出かけていたのですが、天気予報が悪そうなので前倒しすることに。30日に出かけることもできたのですが実は29日に師匠の会社の忘年会に呼ばれていまして…お酒を29日にたらふく飲むことが予想できましたので30日の山行は現実的ではありません。すると…選択肢は一つに。29日に山行して、師匠の会社のある東京板橋に17時までに戻る!師匠には少し遅れるかもしれないけど必ず忘年会には参加するからと連絡して29日決行となりました。

今回の山行はそれなりに距離が必要だったので当初はさわらびの湯近くから棒ノ折山→日向沢ノ峰に行こおうかと考えていました。温泉が近くにあるのも重要で、忘年会に汗臭い格好で行くわけにも行けませんから。アプローチも近かく時間的にも東京板橋に早く行けると思っていました。^^;
ただ、標高は低くても初めてのルートは何があるか解かりません。ならば慣れ親しんだあの御山にしようと!そして選択したのが「雲取山」です。ここの処毎年のように出かけている困った時の「雲取山」です。酸いも甘いも知り尽くしている御山・ルートだからこそスピード山行にもチャレンジできると判断しました

久しぶりに100名山の山頂だけをゲットしていた若い頃のように「今」持てる自身のスピード振り絞れば、一日あたり年間平均10,000歩の達成と、温泉で汗を流しても忘年会に間に合うかな〜?っと^^;

マイナス4度の小袖の駐車場に滑り込んで身支度を整えて上げて行きます。意識して休憩も少なく前へ前へ。それでも最低限の記録だけは収めながらブナ坂まで辿り着くと、ここからは「ボーナスステージ」です。(^^)/

稜線に出ると風も穏やかで奥多摩の山や富士や南アそしてダンシングツリーも陽気にむ迎えてくれます。何時も一息入れる奥多摩小屋もスルーして全て巻道を選択して日陰で足元が滑るポイントに気を付けながら進むと雲取山は目の前です(^^ゞ

この日は本当に天気が良くて、本来の山行スタイルなら湯を沸かし頂上でゆっくり時間を使うはずなのですが^^;今回は巻いて巻いて最低限の記録とエネルギーを何時もの場所で流し込んで雲取山頂(避難小屋の横、山梨側の山頂)を後にしようとしていたら、「2017メートルって書いてある看板がないね」と山梨側の看板で記念写真を交互に写しているパーティの声が聞こえたので出発時に一人の方に「あっちに本当の山頂がありますよ」って囁いて落ちて行きました。

目標の13時までの下山には間に合いませんでしたが、のめこいの湯で汗も流せて、師匠の忘年会にも15分遅れで合流することが出来ました^^;。もちろん一日当たり平均10,000歩も達成できて、色々とあった2017年も締めくくることが出来ました。
もう、こんなスピードを意識した山行はしたくありません。ただ自身の登攀能力がどのくらいあるかは歳を重ねると目をそらしたくなるものですが^^; たまにはしないといけないのかも知れません。それは安全登山のため、大切な家族のもとへ五体満足に帰るため、そして何よりも楽しい山行を続けるために身の丈に合った山行をしていければと。

今年もヤマレコには色々とお世話になりました。来年も楽しい山行の記録を一つでも多く残して行けたらと思います。どうか皆様良いお年をお迎えください(^^ゞ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

2017年!
まさに今年の締めくくりに相応しいこちらでしたか。
しかも飲み会の前のハイキングとは です。
しかも板橋までとは
そして、祝!年間平均達成です
、ダンシングツリー、石尾根、
本当に旨味凝縮ですね〜。

いかにもnaotosasらしい締めのレコを
拝見させて頂きました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
2017/12/31 17:16
Re: 2017年!
10,000歩は意識しなくても毎年達成できていたので
記録が途切れるかも?逆に記録が達成できるかも?と思って
人参自分でぶら下げると、単純なんで走り出しちゃんですよね

雲取は私のレコ史上一番多く登っている山になっていますから
(本当は瑞牆なんですが昔の記録は間に合わなくて^^;)
何か困った時に足を向けることが多くて、こう云うなじみの御山を
幾つか持っていると助けられます。

もう、スピード山行は当分ごめんです^^;
「凝縮」から「堪能」できるような山行を目指して
記録を残せて行けたらと。

しかし、大晦日に自宅にいると嫁に「邪魔」「邪魔」と
何度言われたか^^;
来年は御山に逃避行すると強く思いました…それは雲取かも知れません
こちらこそ、来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2017/12/31 18:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら